生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

開業届の郵送方法【必要なものと封筒の書き方】

開業届を提出したいけれど、税務署まで行く時間がない。

郵送で提出できると聞いたけれど、どうやって送ればいいのか分からない。

封筒の書き方や必要な書類、切手代など、初めてだと不安なことばかりですよね。

実は私も個人事業主として開業する際、同じような悩みを抱えていました。仕事が忙しくて平日に税務署へ行く時間が取れず、郵送での提出を検討したんです。

この記事では、開業届を郵送で提出する際の具体的な手順や注意点を、実体験をもとに詳しく解説します。さらに、もっと簡単に開業届を提出できる方法についてもご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

開業届の郵送に必要なもの一覧

まず、開業届を郵送する際に必要なものを整理しましょう。事前に準備しておけば、スムーズに手続きを進められます。

1. 開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)

国税庁のホームページからダウンロードするか、税務署で直接もらうことができます。記入例を参考にしながら、必要事項を漏れなく記入しましょう。

2. 開業届の控え用コピー

提出用とは別に、自分の控え用として同じ内容の開業届をもう1部用意します。税務署の受付印が押された控えは、事業用口座の開設や補助金申請などで必要になることがあります。

3. 本人確認書類のコピー

マイナンバーカードの両面コピー、または運転免許証などの身分証明書とマイナンバー通知カードのコピーが必要です。

4. 返信用封筒

控えを返送してもらうための封筒です。自分の住所と氏名を記入し、切手を貼っておきます。

5. 送付用封筒

A4サイズの書類が折らずに入る角形2号封筒がおすすめです。

封筒の正しい書き方

開業届を郵送する際の封筒の書き方には、いくつか重要なポイントがあります。

表面の記載事項

  • 宛先:管轄税務署の正式名称と住所
  • 「個人課税部門 御中」と部署名を明記
  • 封筒の左下に赤字で「開業届在中」と記載

裏面の記載事項

  • 差出人の住所・氏名
  • 封をした後、割印を押す(セキュリティ対策)

宛名は「〇〇税務署 個人課税部門 御中」のように、部署名まで正確に記載することが大切です。これにより、税務署内での書類の取り扱いがスムーズになります。

郵送方法と切手代について

開業届は重要書類なので、追跡可能な方法で送ることをおすすめします。

おすすめの郵送方法

  1. 簡易書留(料金:基本料金+350円)
    配達状況の追跡ができ、配達完了の記録も残ります。
  2. レターパック(料金:370円または520円)
    追跡サービス付きで、全国一律料金です。
  3. 特定記録郵便(料金:基本料金+160円)
    引受けの記録が残り、配達状況も確認できます。

普通郵便でも送ることは可能ですが、万が一の紛失リスクを考えると、追跡可能な方法を選ぶのが安心です。

郵送時の注意点とよくある失敗例

開業届の郵送でよくある失敗例と、その対策をご紹介します。

1. 返信用封筒の切手不足

返信用封筒に貼る切手の金額が不足していると、控えが返送されません。書類の重さを考慮して、84円切手を貼っておくのが無難です。

2. 管轄税務署の間違い

事業所の住所によって管轄税務署が決まります。国税庁のホームページで必ず確認してから送りましょう。

3. 必要書類の入れ忘れ

本人確認書類のコピーを忘れる方が意外と多いです。送付前にチェックリストを作って確認することをおすすめします。

郵送後の手続きと確認方法

開業届を郵送した後は、以下の点を確認しましょう。

  • 簡易書留やレターパックの場合は、追跡番号で配達状況を確認
  • 1~2週間程度で控えが返送されてくる
  • 返送された控えに税務署の受付印があることを確認

もし2週間以上経っても控えが返送されない場合は、税務署に電話で確認することをおすすめします。

実は郵送よりも簡単な方法がある

ここまで開業届の郵送方法について詳しく説明してきましたが、実は書類の準備や郵送の手間を大幅に省ける方法があります。

それが、オンラインでの開業届作成・提出サービスです。特にマネーフォワード クラウド開業届を使った開業準備なら、以下のメリットがあります。

  • 質問に答えるだけで開業届が自動作成される
  • 電子申請に対応しているため、郵送の手間が不要
  • 必要書類の漏れがない
  • 無料で利用できる

私も最初は郵送で提出しようと準備を進めていましたが、封筒の用意や切手代、郵便局まで行く時間などを考えると、意外と手間がかかることに気づきました。

電子申請なら自宅で完結

マネーフォワード クラウド開業届のような電子申請対応サービスを使えば、以下の手順で簡単に開業届を提出できます。

  1. 必要事項を入力(ガイドに従うだけでOK)
  2. 自動で開業届が作成される
  3. 電子申請で税務署に提出
  4. 控えもデータで保管できる

郵送の場合と比べて、圧倒的に時間と手間を節約できます。特に、書類の記入ミスや必要書類の漏れといった心配もありません。

まとめ:あなたに合った提出方法を選ぼう

開業届の郵送方法について、必要なものから封筒の書き方、注意点まで詳しく解説してきました。

郵送での提出は、税務署に行く時間がない方にとって便利な方法です。しかし、書類の準備や郵送の手間、返送までの待ち時間などを考えると、決して簡単とは言えません。

もし、より簡単で確実な方法をお探しなら、マネーフォワード クラウド開業届のような電子申請サービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

開業準備は他にもやることがたくさんあります。開業届の提出にかける時間と手間を最小限にして、本業の準備に集中することが、スムーズな事業スタートにつながるはずです。

あなたの新しい事業の第一歩が、スムーズに踏み出せることを願っています。