生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

マネーフォワード確定申告で家族への給与(専従者給与)を経費にする仕訳と設定

個人事業主として事業を営んでいると、配偶者や家族が事業を手伝ってくれることがありますよね。

実は、この家族への給与(専従者給与)は、正しく申請すれば経費として計上できることをご存知でしょうか。

しかし、マネーフォワード クラウド確定申告での具体的な設定方法や仕訳の仕方が分からず、この節税メリットを活用できていない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、マネーフォワード クラウド確定申告を使って専従者給与を正しく経費計上する方法を、実際の画面操作を交えながら詳しく解説します。

読み終わる頃には、専従者給与の基本から具体的な仕訳方法まで理解でき、すぐに実践できるようになります。

専従者給与とは?個人事業主が知っておくべき基本知識

専従者給与とは、個人事業主が生計を一にする配偶者や親族に対して支払う給与のことです。通常、家族への給与は経費として認められませんが、一定の条件を満たすことで経費計上が可能になります。

青色事業専従者給与の要件

青色申告者が専従者給与を経費計上するためには、以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 青色申告者と生計を一にする配偶者や親族であること
  • その年の12月31日現在で年齢が15歳以上であること
  • その年を通じて6か月を超える期間、事業に専従していること
  • 「青色事業専従者給与に関する届出書」を事前に税務署へ提出していること

特に重要なのが最後の届出書の提出です。これを忘れると、いくら実際に給与を支払っていても経費として認められません。

専従者給与を活用するメリット

専従者給与制度を活用することで、事業主には大きな節税効果があります。例えば、年間300万円の専従者給与を支払った場合、所得税率が20%の事業主なら、約60万円の節税になります。

また、専従者側も給与所得控除が適用されるため、家族全体での税負担を大幅に軽減できます。

白色申告の場合の専従者控除

白色申告者の場合は、専従者給与ではなく「事業専従者控除」という制度があります。控除額は配偶者で86万円、その他の親族で50万円と上限が決まっています。

青色申告の専従者給与には上限がないため、節税効果を考えると青色申告の方が圧倒的に有利です。マネーフォワード クラウド確定申告の完全ガイドでも詳しく解説していますが、青色申告への切り替えは節税の第一歩と言えるでしょう。

マネーフォワード クラウド確定申告での専従者給与設定手順

それでは、実際にマネーフォワード クラウド確定申告で専従者給与を設定する手順を見ていきましょう。

1. 事前準備:必要な情報を揃える

設定を始める前に、以下の情報を準備しておきましょう。

  • 専従者の氏名、生年月日、続柄
  • 専従者のマイナンバー
  • 月額給与額(または年間給与総額)
  • 源泉徴収税額(給与支払時に天引きする所得税額)
  • 青色事業専従者給与に関する届出書の控え

2. 専従者情報の登録

マネーフォワード クラウド確定申告にログイン後、以下の手順で専従者情報を登録します。

手順1:「設定」メニューから「事業所設定」を選択

手順2:「専従者情報」タブをクリック

手順3:「専従者を追加」ボタンをクリック

手順4:必要事項を入力

入力項目は以下の通りです。

  • 氏名(漢字・カナ)
  • 生年月日
  • 続柄(配偶者、子、父母など)
  • マイナンバー
  • 従事期間(通常は1月1日〜12月31日)

3. 給与額の設定

専従者情報を登録したら、次は給与額を設定します。

手順1:登録した専従者の「編集」ボタンをクリック

手順2:「給与設定」タブを選択

手順3:月額給与または年間給与総額を入力

ここで注意したいのは、給与額の妥当性です。税務署は、専従者の労働内容に見合った適正な給与額かどうかをチェックします。一般的な相場から大きく外れた金額は認められない可能性があります。

4. 源泉徴収の設定

専従者給与から源泉徴収する場合は、その設定も必要です。

  • 月額88,000円未満の場合:源泉徴収不要
  • 月額88,000円以上の場合:源泉徴収税額表に基づいて徴収

マネーフォワード クラウド確定申告では、給与額を入力すると自動的に源泉徴収税額を計算してくれるので、手動での計算は不要です。

専従者給与の仕訳方法と注意点

専従者情報と給与額の設定が完了したら、実際の仕訳を行います。マネーフォワード クラウド確定申告では、給与支払時の仕訳を簡単に作成できます。

基本的な仕訳パターン

源泉徴収なしの場合(月額88,000円未満)

借方:専従者給与 88,000円 / 貸方:現金(または普通預金)88,000円

源泉徴収ありの場合(月額200,000円の例)

借方:専従者給与 200,000円 / 貸方:現金 195,790円
/ 貸方:預り金(源泉所得税)4,210円

マネーフォワードでの仕訳入力手順

手順1:「取引」メニューから「仕訳帳」を選択

手順2:「仕訳を追加」ボタンをクリック

手順3:日付を入力(給与支払日)

手順4:勘定科目を選択

  • 借方:「専従者給与」を選択
  • 貸方:支払方法に応じて「現金」または「普通預金」を選択

手順5:金額を入力

手順6:摘要欄に「○月分専従者給与(専従者名)」と入力

年末調整に関する処理

専従者も他の従業員と同様に年末調整の対象となります。マネーフォワード クラウド確定申告では、年末調整機能を使って以下の処理ができます。

  • 源泉徴収票の作成
  • 年末調整による還付金の計算
  • 法定調書の作成

特に源泉徴収票は、専従者の確定申告でも必要になるため、必ず作成して渡しましょう。

よくある仕訳ミスと対処法

専従者給与の仕訳でよくあるミスとその対処法を紹介します。

1. 勘定科目の間違い

「給料手当」や「外注費」などの科目を使ってしまうケースがあります。必ず「専従者給与」という専用の勘定科目を使用しましょう。

2. 源泉徴収の計算ミス

手動計算でミスが発生しやすいため、マネーフォワードの自動計算機能を活用することをおすすめします。

3. 支払日の記録漏れ

実際の支払日と仕訳日がずれていると、税務調査で問題になる可能性があります。支払ったその日に仕訳を入力する習慣をつけましょう。

他の会計ソフトとの比較:なぜマネーフォワードがおすすめか

専従者給与の処理において、マネーフォワード クラウド確定申告は他の会計ソフトと比べて以下の点で優れています。

自動化機能の充実

マネーフォワードでは、一度専従者情報を登録すれば、毎月の給与仕訳を自動で作成できます。他社ソフトでは手動入力が必要なケースが多く、入力ミスのリスクが高くなります。

源泉徴収税額の自動計算

給与額を入力するだけで、最新の税額表に基づいて源泉徴収税額を自動計算します。税制改正があっても自動でアップデートされるため、常に正確な計算が可能です。

年末調整との連携

専従者給与のデータが年末調整機能と自動連携するため、源泉徴収票の作成が簡単です。他社ソフトでは別途入力が必要な場合があります。

サポート体制の充実

チャットサポートや電話サポートで、専従者給与に関する質問にも丁寧に対応してもらえます。初めて専従者給与を導入する方でも安心です。

料金面でも、マネーフォワード クラウド確定申告は月額900円(税抜)から利用可能で、専従者給与機能も追加料金なしで使えます。

まとめ:専従者給与で賢く節税しよう

マネーフォワード クラウド確定申告を使えば、専従者給与の設定から仕訳、年末調整まで、すべての処理を効率的に行えます。

専従者給与制度を活用することで、年間数十万円の節税効果が期待できます。まだ導入していない方は、この機会にぜひ検討してみてください。

次のステップとして、まずは「青色事業専従者給与に関する届出書」を税務署に提出しましょう。その後、マネーフォワード クラウド確定申告で専従者情報を登録すれば、すぐに専従者給与の経費計上を始められます。

確定申告全般についてもっと詳しく知りたい方は、マネーフォワード クラウド確定申告の完全ガイドもぜひご覧ください。使い方から応用テクニックまで、個人事業主に必要な情報を網羅的に解説しています。