生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

Backlogで解決!「あの件どうなった?」がなくなるチームの情報共有術

「あの件、今どうなってるんだっけ?」

「誰が担当してたっけ?」

「前回の議事録どこにあるの?」

こんな質問が飛び交う職場で働いていませんか?

私も以前は、プロジェクトの進捗確認に毎日30分以上かけていました。

メールを探し、チャットの履歴を遡り、共有フォルダを漁る日々。

しかし、Backlogを導入してから、これらの無駄な時間が劇的に減少しました。

この記事では、チームの情報共有を根本から改善する方法を、実体験を交えてお伝えします。

なぜ「あの件どうなった?」が生まれるのか

情報共有の問題は、単なるコミュニケーション不足だけが原因ではありません。実は、組織の構造的な問題が潜んでいることが多いのです。

情報の分散化という根本問題

多くの組織では、情報が以下のように分散しています:

  • メール:個人のメールボックスに重要な決定事項が埋もれている
  • チャットツール:瞬時のやり取りは便利だが、過去の情報が流れてしまう
  • 共有フォルダ:フォルダ構造が複雑化し、誰も正確な場所を把握できない
  • ホワイトボード:会議室の議論が記録に残らない

ある調査によると、ビジネスパーソンは1日の業務時間の約20%を「情報を探す時間」に費やしているそうです。5日間のうち丸1日は、探し物をしているということになります。

透明性の欠如がもたらす悪循環

情報共有がうまくいかない組織では、以下のような悪循環が生まれます:

1. 情報の属人化
特定の人しか知らない情報が増え、その人が休むとプロジェクトが停滞します。私の前職では、プロジェクトマネージャーが1週間の休暇を取った際、誰も進捗状況を把握できず、クライアントへの報告が遅れたことがありました。

2. 重複作業の発生
他のメンバーが既に着手している作業に気づかず、同じ作業を複数人が行ってしまいます。実際に、私のチームでも同じ資料を3人が別々に作成していたことがありました。

3. 意思決定の遅延
必要な情報が揃わないため、会議で決定できずに持ち越しになることが増えます。「前回の議論の結果がわからない」という理由で、同じ議題を何度も話し合うことになります。

Backlogで実現する透明性の高い情報共有

これらの問題を解決するために、私たちのチームはBacklogを導入しました。その結果、情報共有に関する問い合わせが約70%減少し、プロジェクトの進行速度が1.5倍になりました。

課題管理で「誰が何をしているか」を可視化

Backlogの課題管理機能を使うことで、チーム全員の作業状況が一目でわかるようになります。具体的な活用方法を説明します。

ステップ1:課題の登録ルールを決める

まず、どんな作業を課題として登録するかのルールを決めます。私たちのチームでは以下の基準を設けました:

  • 30分以上かかる作業はすべて課題として登録
  • 他部署への依頼事項も必ず課題化
  • 会議で決まったアクションアイテムは即座に課題登録

ステップ2:詳細な情報を記載する

課題には以下の情報を必ず含めます:

  • 背景:なぜこの作業が必要なのか
  • ゴール:完了の定義を明確に
  • 期限:いつまでに完了すべきか
  • 担当者:誰が責任を持つか
  • 関連資料:参考となるファイルやリンク

この習慣により、「なぜこの作業をしているのか」という質問がほぼなくなりました。

Wiki機能で知識を蓄積・共有

Backlogのwiki機能は、チームの知識ベースとして活用できます。私たちは以下のような情報をwikiに集約しています:

プロジェクト概要ページ
各プロジェクトの目的、スケジュール、体制、予算などの基本情報を1ページにまとめています。新しくプロジェクトに参加するメンバーは、このページを読むだけで全体像を把握できます。

議事録テンプレート
会議の議事録をwikiで管理することで、過去の決定事項を簡単に検索できるようになりました。テンプレートを用意することで、記載漏れも防げます。

よくある質問(FAQ)
プロジェクトでよく聞かれる質問と回答をまとめています。新メンバーの立ち上がりが早くなり、同じ質問を何度も受けることがなくなりました。

Git連携で開発状況も一元管理

開発チームの場合、BacklogのGit連携機能が非常に便利です。コミットメッセージに課題キーを含めるだけで、課題とソースコードの変更が自動的に紐づきます。

例えば、「#BLG-123 ログイン機能のバグ修正」というコミットメッセージを書くと、BLG-123の課題に自動的にコミット情報が追加されます。これにより、「このバグ修正のコードはどれ?」という質問に即座に答えられるようになりました。

他のツールとの比較:なぜBacklogなのか

プロジェクト管理ツールは多数存在しますが、情報共有の観点からBacklogを選んだ理由を説明します。

SlackやTeamsとの違い

チャットツールは即時性に優れていますが、情報がフロー型で流れてしまいます。一方、Backlogは情報をストック型で管理できるため、後から必要な情報を探しやすいという利点があります。

実際、私たちのチームでは、Slackでの議論の結論は必ずBacklogの課題やwikiに転記するルールにしています。これにより、重要な決定事項が埋もれることがなくなりました。

TrelloやAsanaとの違い

カンバン型のツールは視覚的にわかりやすいですが、詳細な情報を管理するには限界があります。Backlogは課題管理だけでなく、wiki、Git、ファイル共有などの機能が統合されているため、プロジェクトに関するすべての情報を一元管理できます。

特に、日本語での使いやすさは他のツールと比較して圧倒的です。インターフェースが直感的で、ITに詳しくないメンバーでもすぐに使いこなせるようになりました。

費用対効果の観点から

Backlogは機能の豊富さに対して、価格が非常にリーズナブルです。私たちのチーム(10名)の場合、月額約2万円で利用できています。情報共有の効率化により削減できた時間を考えると、投資回収期間は2ヶ月程度でした。

さらに詳しい機能や料金プランについては、Backlog完全ガイド記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

まとめ:今すぐ始められる情報共有改革

「あの件どうなった?」という質問をなくすためには、情報を一元管理し、誰もがアクセスできる環境を作ることが重要です。Backlogを使えば、課題管理、ドキュメント管理、コード管理のすべてを統合的に行えます。

まずは以下のステップから始めてみてください:

  • 現在抱えているプロジェクトを1つ選び、Backlogに登録する
  • チームメンバー全員を招待し、基本的な使い方を共有する
  • 1週間、すべての作業を課題として登録してみる
  • 週次ミーティングで振り返りを行い、改善点を話し合う

Backlogは30日間の無料トライアルが可能です。リスクなく始められるので、まずは試してみることをおすすめします。情報共有の課題を解決し、チームの生産性を向上させる第一歩を踏み出しましょう。