生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

RedmineとBacklog、移行するならどっち?機能・料金・サポートで比較

「Redmineを使っているけど、もっと使いやすいツールはないだろうか?」

「Backlogが気になるけど、本当に移行する価値はあるのか?」

プロジェクト管理ツールの選択は、チームの生産性を大きく左右する重要な決断です。

特に、既存のRedmineから新しいツールへの移行を検討している方にとって、その判断は慎重になりがちでしょう。

この記事では、RedmineとBacklogを機能・料金・サポート体制の3つの観点から徹底比較し、あなたのチームに最適な選択をサポートします。

実際の移行事例や、両ツールを使い込んだユーザーの声も交えながら、移行のメリット・デメリットを明確にしていきます。

なぜ今、Redmineからの移行を検討すべきなのか

Redmineは2006年にリリースされたオープンソースのプロジェクト管理ツールとして、長年多くの企業で愛用されてきました。しかし、近年では以下のような課題を抱える企業が増えています。

Redmineユーザーが直面する3つの課題

1. UI/UXの古さによる学習コストの増大

新入社員やプロジェクトメンバーがRedmineの操作に慣れるまでに、平均して2〜3週間かかるという調査結果があります。特に、非エンジニアのメンバーにとって、Redmineの画面構成は直感的とは言い難く、基本的な操作を覚えるだけでも相当な時間を要します。

2. モバイル対応の限界

リモートワークが標準化した現在、外出先やスマートフォンからのアクセスは必須機能です。しかし、Redmineのモバイル対応は限定的で、スマートフォンでの操作性は決して良いとは言えません。実際に、モバイルからの更新作業に平均5分以上かかるという報告もあります。

3. プラグイン依存による管理の複雑化

Redmineの拡張性は魅力的ですが、必要な機能を実現するために複数のプラグインを導入すると、バージョンアップ時の互換性確認や、プラグイン間の競合問題など、管理が複雑化します。ある企業では、プラグインの更新作業だけで月に8時間以上を費やしているケースもあります。

プロジェクト管理ツール移行のタイミング

以下のような状況に当てはまる場合、ツールの移行を真剣に検討すべきタイミングかもしれません:

  • チームメンバーから「使いにくい」という声が頻繁に上がる
  • 新メンバーの教育に想定以上の時間がかかっている
  • システム管理者の負担が増大している
  • リモートワーク環境での作業効率が低下している
  • 他部署との連携がスムーズにいかない

RedmineとBacklogの機能比較:実務で重要な10のポイント

ここからは、実際の業務で重要となる機能を中心に、RedmineとBacklogを詳細に比較していきます。

1. 課題管理機能の使いやすさ

Redmine:高度なカスタマイズが可能な反面、初期設定が複雑です。カスタムフィールドやワークフローの設定は柔軟ですが、その分、設定に時間がかかります。

Backlog:直感的なインターフェースで、課題の作成から完了まで、シンプルな操作で完結します。特に、ドラッグ&ドロップでの課題移動や、親子課題の関係性の視覚化が優れています。詳しい機能については、Backlog完全ガイド記事でも解説しています。

2. Wiki機能の充実度

Redmine:基本的なWiki機能は備えていますが、画像の挿入や表の作成には専用の記法を覚える必要があります。

Backlog:マークダウン記法に対応し、リアルタイムプレビュー機能もあるため、ドキュメント作成が効率的です。また、課題との連携も簡単で、Wiki内から関連課題へのリンクが容易に作成できます。

3. ガントチャート機能

Redmine:標準でガントチャート機能を搭載していますが、表示速度が遅く、大規模プロジェクトでは実用性に欠ける場合があります。

Backlog:高速な描画と直感的な操作性を実現。マイルストーンの設定や進捗の可視化が簡単で、プロジェクト全体の把握が容易です。

4. Git/SVN連携

両ツールともバージョン管理システムとの連携は可能ですが、Backlogの方がより簡単に設定できます。特に、コミットメッセージから自動的に課題を更新する機能は、開発チームの作業効率を大幅に向上させます。

5. 通知機能とコミュニケーション

Redmine:メール通知が中心で、リアルタイム性に欠けます。また、通知の細かい設定が必要で、適切に設定しないと重要な情報を見逃す可能性があります。

Backlog:アプリ内通知、メール通知、Slack連携など、多様な通知手段を提供。特に、コメント機能が充実しており、課題に関するディスカッションが活発に行えます。

料金体系の詳細比較:総所有コスト(TCO)で考える

ツール選定において、料金は重要な判断基準の一つです。しかし、単純な月額料金だけでなく、導入・運用にかかる総コストで比較することが重要です。

Redmineのコスト構造

オープンソース版(自社運用)の場合:

  • ソフトウェア費用:無料
  • サーバー費用:月額5,000円〜50,000円(規模による)
  • 初期構築費用:50万円〜200万円(外注の場合)
  • 運用保守費用:月額10万円〜30万円(専任者の人件費含む)
  • バージョンアップ対応:年間20万円〜50万円

クラウド版サービスの場合:

  • 月額料金:1ユーザーあたり800円〜1,500円
  • 初期費用:10万円〜50万円
  • カスタマイズ費用:別途見積もり

Backlogの料金プラン

Backlogは明確でシンプルな料金体系を採用しています:

  • スタータープラン:月額2,970円(30ユーザーまで)
  • スタンダードプラン:月額17,600円(無制限ユーザー)
  • プレミアムプラン:月額29,700円(無制限ユーザー、高度な機能付き)
  • プラチナプラン:月額82,500円(エンタープライズ向け)

さらに、30日間の無料トライアルがあるため、実際の使用感を確認してから導入を決定できます。

10人チームでの3年間のTCO比較

Redmine(自社運用):

  • 初期費用:100万円
  • 運用費用:月15万円 × 36ヶ月 = 540万円
  • 合計:640万円

Backlog(スタータープラン):

  • 初期費用:0円
  • 月額費用:2,970円 × 36ヶ月 = 106,920円
  • 合計:約11万円

この比較から分かるように、小〜中規模チームの場合、Backlogの方が圧倒的にコストパフォーマンスが高いことが分かります。

サポート体制の違い:トラブル時の対応力

Redmineのサポート体制

オープンソースプロジェクトであるRedmineは、基本的にコミュニティベースのサポートとなります:

  • 公式フォーラムでの質問(英語が中心)
  • 有志による日本語コミュニティ
  • 商用サポートは別途契約が必要
  • レスポンスタイムは不定

Backlogのサポート体制

商用サービスとして、充実したサポート体制を提供:

  • 日本語での電話・メールサポート
  • 平日9:00〜18:00の対応
  • 詳細な日本語ドキュメント
  • 定期的なウェビナー開催
  • 導入支援サービス(有償)

特に、日本の企業文化に合わせたサポートが受けられる点は、Backlogの大きな強みです。

実際の移行事例:成功と失敗から学ぶ

成功事例:IT企業A社(従業員50名)

A社は、Redmineを5年間使用していましたが、以下の理由でBacklogへの移行を決定しました:

  • 非エンジニアメンバーからの「使いにくい」という声
  • プラグインの保守コストの増大
  • モバイル対応の必要性

移行プロセス:

  1. 小規模チームでの試験導入(1ヶ月)
  2. データ移行計画の策定
  3. 段階的な移行(3ヶ月)
  4. 全社展開

結果:

  • 課題作成時間が平均60%短縮
  • 新入社員の習得期間が2週間から3日に短縮
  • 運用コストが年間200万円削減

注意すべきポイント:B社の教訓

B社は移行時に以下の課題に直面しました:

  • カスタムフィールドの移行が想定より複雑
  • 既存ワークフローの再設計が必要
  • 一部のプラグイン機能の代替手段の検討

これらの経験から、移行前の十分な検証期間の重要性が明らかになりました。

どちらを選ぶべきか:ユースケース別の推奨

Redmineが適している場合

  • 高度なカスタマイズが必須の大規模組織
  • 既に運用体制が確立されている
  • オープンソースへのこだわりがある
  • 独自のプラグイン開発能力がある

Backlogへの移行を推奨する場合

  • 使いやすさを重視する中小規模チーム
  • 運用コストを削減したい
  • 日本語サポートが必要
  • リモートワーク環境での利用が多い
  • 非エンジニアメンバーが多い

まとめ:移行を成功させるための3つのステップ

RedmineからBacklogへの移行を検討している方は、以下の3つのステップで進めることをお勧めします:

  1. 現状分析:現在のRedmine利用状況を整理し、移行の必要性を明確にする
  2. 試験導入:Backlogの30日間無料トライアルを活用し、小規模チームで検証
  3. 段階的移行:一度に全てを移行せず、プロジェクト単位で段階的に進める

プロジェクト管理ツールの選択は、チームの生産性に直結する重要な決断です。この記事で紹介した比較ポイントを参考に、あなたのチームに最適な選択をしてください。Backlogの詳細な機能や活用方法については、こちらの完全ガイドも併せてご覧ください。

移行には確かに労力が必要ですが、適切なツール選択は長期的な業務効率化と、チームの満足度向上につながります。まずは無料トライアルで、その違いを体感してみてはいかがでしょうか。