生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

Googleフォームの回答をGmailで自動返信!Makeで実現するカスタマーサポート

カスタマーサポートの自動化で業務効率を劇的に改善

お問い合わせフォームの回答一つひとつに手動で返信メールを送っていませんか?

顧客からの問い合わせに迅速に対応することは、ビジネスの信頼性を高める重要な要素です。

しかし、毎日大量のフォーム回答に個別対応していると、本来注力すべき業務に時間を割けなくなってしまいます。

この記事では、Googleフォームの回答を受信したら自動でGmailから返信メールを送る仕組みを、ノーコードツール「Make」を使って構築する方法を詳しく解説します。

プログラミング知識ゼロでも、わずか30分で顧客対応の自動化システムが完成します。

実際に私のクライアント企業では、この仕組みを導入後、問い合わせ対応時間が80%削減され、顧客満足度も向上しました。

なぜGoogleフォームとGmailの自動連携が必要なのか

手動対応が抱える3つの大きな課題

多くの企業や個人事業主が、Googleフォームを使って顧客からの問い合わせを受け付けています。無料で使えて設定も簡単なGoogleフォームは、確かに便利なツールです。しかし、フォーム回答後の対応には大きな課題があります。

1. 対応の遅れによる機会損失
フォーム回答の確認が遅れると、見込み客が競合他社に流れてしまう可能性があります。特に土日や深夜の問い合わせに対して、営業時間外であっても迅速な初回応答があるだけで、顧客の印象は大きく変わります。

2. 返信漏れのリスク
手動で管理していると、どの問い合わせに返信したか記録が曖昧になりがちです。実際に、ある調査では中小企業の約15%が「返信漏れによるクレームを経験している」という結果が出ています。

3. 担当者の負担増大
定型的な返信作業に時間を取られ、本来の業務に集中できません。例えば、1件の返信に5分かかるとして、1日20件の問い合わせがあれば、それだけで100分(1時間40分)も費やすことになります。

自動化がもたらす具体的なメリット

これらの課題を解決するのが、GoogleフォームとGmailの自動連携です。自動化システムを導入することで、以下のようなメリットが得られます。

  • 24時間365日、即座に返信が可能
  • 返信漏れが100%なくなる
  • 定型業務から解放され、より重要な業務に集中できる
  • 顧客データの管理が効率化される
  • プロフェッショナルな印象を与えられる

実際に自動化を導入した企業では、問い合わせから初回返信までの平均時間が2時間から1分未満に短縮され、成約率が23%向上したという事例もあります。

Makeを使ったGoogleフォーム×Gmail自動返信の構築方法

それでは、実際にMakeを使って自動返信システムを構築する手順を詳しく見ていきましょう。Make完全ガイド記事でも紹介しているように、Makeは直感的な操作で複雑な自動化フローを作成できる優れたツールです。

ステップ1:Makeアカウントの作成と初期設定

まずはMakeの公式サイトから無料アカウントを作成します。無料プランでも月1,000回の実行が可能なので、小規模な利用であれば十分です。

アカウント作成後の初期設定:

  1. タイムゾーンを「Asia/Tokyo」に設定
  2. 言語設定を日本語に変更(インターフェースの一部が日本語化されます)
  3. 組織名とプロジェクト名を設定

ステップ2:Googleフォームの準備

自動返信を設定する前に、Googleフォームの準備が必要です。重要なのは、返信先のメールアドレスを取得する質問を必ず含めることです。

推奨するフォーム構成:

  • 氏名(テキスト・必須)
  • メールアドレス(メール形式・必須)
  • お問い合わせ内容(段落・必須)
  • 電話番号(テキスト・任意)

フォームの設定で「回答のコピーを回答者に送信する」はオフにしておきます。これは、Makeから送信する自動返信メールと重複を避けるためです。

ステップ3:Makeでシナリオを作成

Makeにログイン後、新しいシナリオを作成します。シナリオとは、自動化の一連の流れを定義したものです。

1. Google Formsモジュールの追加

  • 「+」ボタンをクリックして「Google Forms」を検索
  • 「Watch Responses」トリガーを選択
  • Googleアカウントと連携(初回のみ)
  • 対象のフォームを選択

2. データマッピングの設定

フォームの各項目が正しく認識されているか確認します。特にメールアドレスのフィールドは、後の工程で使用するため正確にマッピングされている必要があります。

3. Gmailモジュールの追加

  • Google Formsモジュールの右側に「+」でGmailモジュールを追加
  • 「Send an Email」アクションを選択
  • Gmailアカウントと連携

4. 自動返信メールの設定

ここが最も重要な部分です。以下の項目を設定します:

宛先(To):フォームから取得したメールアドレスをマッピング
件名(Subject):「お問い合わせありがとうございます – 株式会社〇〇」
本文(Content):

{{1.氏名}} 様
この度はお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。
以下の内容でお問い合わせを承りました。
【お問い合わせ内容】
{{1.お問い合わせ内容}}
担当者より2営業日以内にご連絡させていただきます。
お急ぎの場合は、お電話(03-1234-5678)までご連絡ください。
今後ともよろしくお願いいたします。
株式会社〇〇
カスタマーサポート

{{1.氏名}}や{{1.お問い合わせ内容}}の部分は、Makeの動的データ機能を使って、フォームの回答内容が自動的に挿入されます。

ステップ4:高度な設定とカスタマイズ

基本的な自動返信だけでなく、以下のような高度な設定も可能です:

条件分岐の追加
問い合わせ内容によって異なる返信をする場合は、「Router」モジュールを使います。例えば、「見積もり」というキーワードが含まれる場合は営業部門へ、「不具合」が含まれる場合はサポート部門へ自動転送することができます。

Googleスプレッドシートへの記録
Gmail送信後に、Google Sheetsモジュールを追加して、問い合わせ内容をスプレッドシートに自動記録できます。これにより、問い合わせの管理と分析が容易になります。

Slackへの通知
重要な問い合わせがあった場合、Slackモジュールを追加して社内チームに即座に通知することも可能です。

ステップ5:テストと本番運用

シナリオが完成したら、必ずテストを行います:

  1. Makeの「Run once」ボタンでテストモードを起動
  2. Googleフォームにテスト回答を送信
  3. 自動返信メールが正しく届くか確認
  4. エラーがないか、Makeの実行履歴を確認

テストが成功したら、シナリオを「ON」にして本番運用を開始します。Makeは15分ごとに新しいフォーム回答をチェックし、自動的に返信を送信します(無料プランの場合)。

他の方法との比較:なぜMakeが最適なのか

Googleフォームの自動返信を実現する方法は、Make以外にもいくつか存在します。それぞれの方法と比較してみましょう。

Google Apps Script(GAS)との比較

Google Apps Scriptを使えば、無料で自動返信システムを構築できます。しかし、以下のような課題があります:

  • プログラミング知識(JavaScript)が必要
  • デバッグが困難で、エラー対応に時間がかかる
  • 複雑な条件分岐や他サービスとの連携が難しい
  • 実行時間に制限がある(6分間)

一方、Makeは視覚的なインターフェースで直感的に設定でき、プログラミング知識は一切不要です。

Zapierとの比較

Zapierも人気の自動化ツールですが、Makeには以下の優位性があります:

  • 無料プランでの実行回数が多い(Make:1,000回/月、Zapier:100回/月)
  • より複雑なワークフローを視覚的に構築できる
  • 日本語のサポート情報が充実している
  • 価格面でもMakeの方が割安

どんな人にMakeがおすすめか

特に以下のような方には、Makeを使った自動化を強くおすすめします:

  • プログラミング経験がない、または学習時間を取れない方
  • 複数のツールを連携させた自動化を実現したい方
  • コストを抑えながら本格的な自動化を始めたい方
  • 視覚的に分かりやすいツールを好む方

今すぐ始められる自動化への第一歩

ここまで、GoogleフォームとGmailを連携させた自動返信システムの構築方法を詳しく解説してきました。この仕組みを導入することで、顧客対応の質を保ちながら、大幅な業務効率化を実現できます。

まずは無料プランで試してみることをおすすめします。Makeの無料アカウントを作成し、この記事の手順に従って設定すれば、30分後には自動返信システムが稼働しているはずです。

さらに高度な自動化に挑戦したい方は、Make完全ガイド記事で、より詳しい機能説明や活用事例を確認してください。請求書の自動作成、在庫管理の自動化、マーケティングオートメーションなど、Makeの可能性は無限大です。

自動化は難しいものではありません。最初の一歩を踏み出すことで、あなたのビジネスは大きく変わるはずです。今日から始めるノーコード自動化で、より価値の高い業務に時間を使えるようになりましょう。