生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

Makeのデータ構造(Data Structures)を定義してシナリオの安定性を高める

Makeでシナリオを作成していると、データの型が一致しなかったり、必須項目が欠けていたりして、エラーが発生することはありませんか?

特に複雑なシナリオになればなるほど、データの受け渡しでトラブルが起きやすくなります。

そんな悩みを解決するのが、Makeの「データ構造(Data Structures)」機能です。

この記事では、データ構造を使ってシナリオの安定性を高め、エラーを大幅に削減する方法を詳しく解説します。

実際に私がクライアント案件で使用している実践的なテクニックも含めて、すぐに活用できる内容をお届けします。

なぜMakeのシナリオでエラーが頻発するのか

Makeのシナリオでエラーが発生する主な原因は、モジュール間でやり取りされるデータの不整合です。例えば、あるモジュールが文字列を期待しているのに、前のモジュールから数値が渡されたり、必須項目が空だったりすると、シナリオが停止してしまいます。

私が過去に構築した在庫管理システムの自動化では、週に10回以上のエラーが発生していました。原因を調査すると、以下のようなパターンが見つかりました:

  • CSVファイルから読み込んだデータの型が予期しないものだった(数値のはずが文字列など)
  • APIから返されるデータの構造が時々変わっていた
  • 必須項目が空の状態でデータが渡されていた
  • 日付フォーマットが統一されていなかった

これらの問題は、データ構造を定義することで解決できます。データ構造は、いわばデータの「設計図」のようなもので、どのような形式のデータを扱うかを事前に定義しておく機能です。

特に、複数のアプリケーションを連携させる場合や、外部APIを使用する場合には、データ構造の定義が重要になります。なぜなら、各アプリケーションやAPIが扱うデータ形式が異なることが多く、その差異を吸収する必要があるからです。

データ構造(Data Structures)の基本的な使い方

それでは、実際にデータ構造を定義して使用する方法を見ていきましょう。

1. データ構造の作成

まず、Makeのダッシュボードから「Data stores」セクションに移動し、「Data structures」タブを選択します。「Add data structure」をクリックして、新しいデータ構造を作成します。

例として、顧客情報を扱うデータ構造を作成してみましょう:

  • Name: Customer Information
  • Fields:
    • customer_id (Text, Required)
    • name (Text, Required)
    • email (Text, Required, Email validation)
    • phone (Text, Optional)
    • registration_date (Date, Required)
    • is_active (Boolean, Required, Default: true)

各フィールドには、データ型(Text、Number、Date、Boolean等)と、必須/任意の設定、デフォルト値、バリデーションルールを設定できます。

2. シナリオでのデータ構造の活用

作成したデータ構造は、シナリオ内で以下のように活用できます:

Parse JSONモジュールでの使用:

外部APIから取得したJSONデータを、定義したデータ構造に基づいて解析できます。これにより、期待される形式と異なるデータが来た場合にエラーを検出できます。

Create JSONモジュールでの使用:

データ構造を基にJSONを生成することで、必須項目の漏れや型の不一致を防げます。

Aggregatorモジュールでの使用:

複数のデータをまとめる際に、データ構造を指定することで、一貫性のあるデータセットを作成できます。

3. バリデーションとエラーハンドリング

データ構造を使用する最大のメリットは、自動的にバリデーションが行われることです。例えば、emailフィールドにメールアドレス形式でない文字列が入力された場合、シナリオの実行前にエラーを検出できます。

さらに、エラーハンドリングを組み合わせることで、より堅牢なシナリオを構築できます:

  • 「Error handler」を使用して、データ構造のバリデーションエラーをキャッチ
  • エラーの内容に応じて、デフォルト値を設定したり、管理者に通知を送信
  • エラーログをData storeに保存して、後で分析

実践的な活用例:ECサイトの注文処理自動化

私が実際に構築したECサイトの注文処理自動化システムを例に、データ構造の効果的な使い方を紹介します。

課題

このシステムでは、複数のチャネル(自社ECサイト、Amazon、楽天)から注文情報を取得し、統一されたフォーマットで在庫管理システムに送信する必要がありました。各チャネルのデータ形式が異なるため、頻繁にエラーが発生していました。

解決策

「Order」というデータ構造を定義し、すべての注文情報をこの構造に変換してから処理するようにしました:

  • order_id (Text, Required)
  • channel (Text, Required, Enum: “ec-site”, “amazon”, “rakuten”)
  • customer_name (Text, Required)
  • shipping_address (Object, Required)
    • postal_code (Text, Required, Pattern: ^\d{3}-\d{4}$)
    • prefecture (Text, Required)
    • city (Text, Required)
    • address (Text, Required)
  • items (Array, Required)
    • sku (Text, Required)
    • quantity (Number, Required, Min: 1)
    • price (Number, Required, Min: 0)
  • total_amount (Number, Required)
  • order_date (Date, Required)

結果

データ構造を導入してから、エラー発生率が週10回から月1〜2回に激減しました。また、新しいチャネルを追加する際も、データ構造に合わせて変換処理を追加するだけで済むようになり、開発時間が大幅に短縮されました。

データ構造を使わない場合との比較

データ構造を使用する場合と使用しない場合の違いを比較してみましょう。

データ構造を使用しない場合

メリット:

  • 初期設定が不要で、すぐにシナリオを作成できる
  • 柔軟にデータを扱える

デメリット:

  • エラーが実行時まで検出されない
  • データの一貫性が保証されない
  • 複雑なシナリオになると管理が困難
  • チーム開発時に仕様の共有が難しい

データ構造を使用する場合

メリット:

  • 事前にエラーを検出できる
  • データの一貫性が保証される
  • ドキュメントとしての役割も果たす
  • 再利用性が高い
  • チーム開発時の連携がスムーズ

デメリット:

  • 初期設定に時間がかかる
  • データ構造の変更時に影響範囲の確認が必要

シンプルで変更の少ないシナリオであれば、データ構造なしでも問題ありませんが、以下のような場合は積極的にデータ構造を使用することをおすすめします:

  • 複数のアプリケーションを連携させる場合
  • 外部APIを使用する場合
  • チームで開発・運用する場合
  • 長期的にメンテナンスが必要な場合

まとめ:今すぐデータ構造を活用しよう

Makeのデータ構造機能は、シナリオの安定性を大幅に向上させる強力なツールです。初期設定に少し時間はかかりますが、その後のメンテナンスコストを考えると、圧倒的にメリットが大きいと言えます。

まずは、最もエラーが発生しやすいシナリオから、データ構造の導入を始めてみてください。特に、外部APIとの連携部分や、複数のデータソースを統合する部分では、効果をすぐに実感できるはずです。

Makeの基本的な使い方から応用テクニックまで、さらに詳しく学びたい方は、Make完全ガイド記事をご覧ください。料金プランの選び方から実践的な活用例まで、幅広くカバーしています。

データ構造を使いこなして、より安定した自動化システムを構築し、ビジネスの効率化を実現しましょう。今ならこちらから無料でMakeを始められます。ぜひ、この機会にデータ構造機能を試してみてください。