生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

Linux(Ubuntu)でSurfsharkをコマンドラインから設定・利用する方法

LinuxのCUI(キャラクターユーザーインターフェース)環境で、Surfshark VPNを利用したいと思ったことはありませんか?

普段GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)で何気なく利用しているVPNですが、サーバーOSとして利用されることの多いLinuxでは、GUIが利用できないケースも少なくありません。

そこでこの記事では、Linux(Ubuntu)環境で、コマンドライン(CLI)を使ってSurfshark VPNを設定し、利用する方法を解説します。

この記事を読めば、あなたもコマンド一つで簡単にVPNサーバーへ接続できるようになります。

まずは、LinuxでSurfsharkを利用するための準備から始めましょう。

Linux(Ubuntu)でSurfshark VPNを利用する準備

はじめに、Surfshark VPNをLinuxで利用するための準備をします。

具体的には、

  • 前提条件の確認
  • CLI(コマンドラインインターフェース)ツールのインストール

という流れで進めていきます。

前提条件の確認

まず、SurfsharkのCLIツールをインストールするために、curlコマンドが利用できるか確認します。

以下のコマンドを実行し、バージョン情報が表示されれば問題ありません。

curl --version

もしコマンドが見つからない場合は、以下のコマンドでcurlをインストールしてください。

sudo apt update
sudo apt install curl -y

また、パッケージのインストールにはaptコマンドを利用します。こちらも利用できるか確認しておきましょう。

Surfshark CLIツールのインストール

次に、SurfsharkのCLIツールをインストールします。

以下のコマンドを実行して、インストーラーをダウンロードし、実行します。

curl -f https://downloads.surfshark.com/linux/debian-install.sh | sh

このコマンドは、Surfsharkの公式サイトからインストールスクリプトをダウンロードし、それを実行するものです。

スクリプトの実行が完了したら、パッケージリストを更新し、surfsharkパッケージをインストールします。

sudo apt update
sudo apt install surfshark -y

インストールが完了したら、以下のコマンドでCLIツールが利用できるか確認しましょう。

ls -l /usr/bin/surfshark-vpn

上記のように、ファイルパスが表示されればインストールは成功です。

Surfshark VPNの基本的な使い方(CLI)

ここからは、実際にコマンドを使ってSurfshark VPNを操作する方法を解説します。

基本的な操作は以下の通りです。

  • ログイン・ログアウト
  • VPNサーバーへの接続
  • 接続状態の確認
  • VPNサーバーからの切断

ログイン・ログアウト

まず、Surfsharkのアカウントにログインします。

以下のコマンドを実行してください。

sudo surfshark-vpn login

実行すると、メールアドレスとパスワードの入力を求められますので、それぞれ入力します。

ログインに成功すると、`Successfully logged in.`と表示されます。

ログアウトする場合は、以下のコマンドを実行します。

sudo surfshark-vpn logout

VPNサーバーへの接続

ログインが完了したら、VPNサーバーに接続します。

まず、利用可能なロケーション(国)を確認しましょう。

sudo surfshark-vpn location list

このコマンドを実行すると、利用可能な国名と国コードの一覧が表示されます。

接続したい国が見つかったら、以下のコマンドで接続します。

sudo surfshark-vpn location select [国コード]

例えば、日本に接続する場合は以下のようになります。

sudo surfshark-vpn location select jp

また、最速のサーバーに接続したい場合は、以下のコマンドを実行します。

sudo surfshark-vpn location select fastest

接続に成功すると、`Connected to [国名]`と表示されます。

接続状態の確認

現在の接続状態を確認するには、以下のコマンドを実行します。

sudo surfshark-vpn status

接続されている場合は、接続先の国やIPアドレス、接続時間などの情報が表示されます。

切断されている場合は、`Not connected`と表示されます。

VPNサーバーからの切断

VPNサーバーから切断するには、以下のコマンドを実行します。

sudo surfshark-vpn disconnect

`Disconnected from [国名]`と表示されれば、切断は完了です。

Surfshark VPNの応用的な使い方(CLI)

基本的な使い方に加えて、より便利にSurfsharkを使いこなすための応用的な設定も見ていきましょう。

自動接続の設定

毎回手動で接続するのが面倒な場合は、自動接続を有効にしておくと便利です。

sudo surfshark-vpn settings set autoconnect on

この設定をしておくと、システム起動時に自動で最速のサーバーに接続してくれます。

無効にする場合は、`on`を`off`に変更してください。

Kill Switchの設定

Kill Switchは、VPN接続が予期せず切断された場合に、インターネット接続を自動的にブロックする機能です。これにより、IPアドレスの漏洩を防ぐことができます。

Kill Switchを有効にするには、以下のコマンドを実行します。

sudo surfshark-vpn settings set killswitch on

無効にする場合は、`on`を`off`に変更してください。

VPNプロトコルの変更

Surfsharkでは、複数のVPNプロトコルを利用できます。プロトコルによって、速度やセキュリティの特性が異なります。

利用可能なプロトコルは以下の通りです。

  • WireGuard
  • OpenVPN (UDP)
  • OpenVPN (TCP)

プロトコルを変更するには、以下のコマンドを実行します。

sudo surfshark-vpn settings set protocol [プロトコル名]

例えば、WireGuardに変更する場合は以下のようになります。

sudo surfshark-vpn settings set protocol wireguard

デフォルトでは、自動で最適なプロトコルが選択されます。

MultiHop接続

MultiHopは、2つのVPNサーバーを経由して通信を行うことで、匿名性をさらに高める機能です。

MultiHopで接続するには、まず利用可能なロケーションを確認します。

sudo surfshark-vpn location list --multi-hop

接続したいロケーションが見つかったら、以下のコマンドで接続します。

sudo surfshark-vpn location select [ロケーションコード]

例えば、`de-nl`(ドイツ経由オランダ)に接続する場合は以下のようになります。

sudo surfshark-vpn location select de-nl

その他の設定

その他の利用可能なコマンドや設定については、`–help`オプションで確認できます。

sudo surfshark-vpn --help
sudo surfshark-vpn settings --help

他の選択肢との比較

LinuxでVPNを利用する方法は、SurfsharkのCLIツールを使う以外にもいくつかあります。

GUI版Surfsharkとの比較

まず、GUI版のSurfsharkアプリとの比較です。

  • GUI版のメリット: 直感的な操作、地図上からのサーバー選択、設定の容易さ
  • GUI版のデメリット: リソース消費が大きい、サーバー環境では利用できない
  • CLI版のメリット: リソース消費が少ない、サーバー環境で利用可能、スクリプトによる自動化が可能
  • CLI版のデメリット: コマンドを覚える必要がある、操作が直感的ではない

デスクトップ環境で手軽に利用したい場合はGUI版、サーバー環境や自動化を目的とする場合はCLI版が適しています。

他の主要VPNサービスとの比較

他の主要なVPNサービスも、Linux向けのCLIツールを提供している場合があります。

  • ExpressVPN: Linux向けのCLIツールを提供しており、設定や利用方法も比較的簡単です。
  • NordVPN: Linux向けのCLIツールを提供しており、「NordLynx」という独自の高速プロトコルが利用できます。
  • ProtonVPN: 公式のCLIツールを提供しており、オープンソースで透明性が高いのが特徴です。

これらのVPNサービスと比較した場合、Surfsharkの強みは「同時接続台数が無制限」である点です。複数のデバイスで同時にVPNを利用したい場合に、非常にコストパフォーマンスが高い選択肢となります。

各VPNサービスの料金や機能の詳細比較については、こちらの記事「【完全ガイド】Surfshark VPNとは?メリット・デメリットからお得な始め方まで徹底解説」も参考にしてください。

まとめ:CLIでSurfsharkを使いこなし、セキュリティとプライバシーを向上させよう

今回は、Linux(Ubuntu)環境でSurfshark VPNをコマンドラインから利用する方法を解説しました。

最後に、重要なポイントをまとめます。

  • 準備: `curl`と`apt`コマンドが利用できることを確認し、`surfshark`パッケージをインストールする。
  • 基本操作: `login`, `logout`, `location list`, `location select`, `status`, `disconnect`コマンドで基本的な操作が可能。
  • 応用操作: `settings set`コマンドで、自動接続やKill Switch、プロトコルの変更が可能。
  • 比較: GUI版や他のVPNサービスと比較し、自分の利用目的に合った方法を選択する。

CLIでの操作は、最初は少し難しく感じるかもしれませんが、慣れてしまえば非常に効率的で、スクリプトによる自動化など、GUIにはないメリットも享受できます。

ぜひこの記事を参考に、LinuxでのVPN活用に挑戦してみてください。

まだSurfsharkを試したことがない方は、以下のリンクから詳細を確認できます。

Surfshark公式サイトで詳細を見る