生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

【Android版Google Keep】ついに来た!ノートの並べ替え機能で、探したい情報がすぐに見つかる

本記事はGoogle Workspace Updatesブログ( https://workspaceupdates.googleblog.com/ )の情報を基に、2025年8月13日に作成されました。

Google Workspaceを使いこなす皆さんにとって、「Google Keep」は、もはや手放せない相棒のような存在ではないでしょうか。

会議中のふとしたアイデア、重要なタスクリスト、Webで見つけた参考記事のクリップ、打ち合わせの音声メモ。

思いついたその瞬間に、あらゆる情報を手軽に、そして素早くキャプチャーできるGoogle Keepは、私たちの「第二の脳」として、日々たくさんの情報を蓄積してくれています。

しかし、その手軽さゆえに、気づけばKeepの中は、様々な種類の無数のノートで溢れかえってしまっている…という方も少なくないはずです。

「先週の定例会議でメモした、あのアイデアをもう一度見たいんだけど、どこに行ったかな…」

「昨日、確かクライアントから聞いた重要な情報をメモしたはずなのに、他のノートに埋もれて見つからない…」

「一番新しく作ったノートはどれだっけ?」

これまで、ラベルや色分け、ピン留めといった整理機能はありましたが、ノートそのものの「並び順」を自由に変えることができず、こうした「探す」という行為に、もどかしさを感じていた方は、実は非常に多かったのではないでしょうか。

この度、そんな多くのAndroidユーザーが長年待ち望んでいた、シンプルでありながら極めてパワフルな新機能が、ついにGoogle Keepに搭載されました。今回は、あなたの情報整理と検索の効率を劇的に向上させる、「ノートの並べ替え」機能について、詳しく解説していきます。

何が変わったのか?ノートの表示順をコントロールできるように

今回のアップデートの核心は、非常に明確です。

「Android版のGoogle Keepアプリで、ノートの一覧表示画面(メイン画面)の並び順を、ユーザーが自由に変更できるようになった」という点です。

これまで、Google Keepのノートは、基本的に手動で並べ替えた順、またはピン留めしたものが上部に表示されるだけで、時系列で自動的に整理する、といったことはできませんでした。

今回のアップデートにより、新しく2つの並べ替えオプションが追加されました。

  1. 作成日順 (date created):
    ノートが「作られた日」を基準に並べ替えます。新しい順、古い順のどちらにも対応可能です。「一番最近メモしたものはどれだっけ?」という時に、一瞬で見つけることができます。

  2. 更新日順 (date modified):
    ノートが「最後に編集された日」を基準に並べ替えます。これも新しい順、古い順の双方向でソートできます。「昨日、追記したあのノートはどこだっけ?」というように、最近手を入れた情報を素早く探し出すのに最適です。

この、たった2つの並べ替えオプションが加わるだけで、Google Keepは、単なる「情報の置き場」から、必要な時に必要な情報へ素早くアクセスできる「整理されたデータベース」へと進化を遂げるのです。

なぜこれが重要なのか?日々の業務を変える3つのメリット

この一見地味な機能追加が、私たちの働き方や思考のプロセスに、どれほど大きなプラスの影響を与えるか、具体的な活用シーンと共に見ていきましょう。

メリット1:「探す時間」をゼロに近づけ、思考の流れを止めない
人間の集中力は有限です。アイデアを深めようとしている時や、タスクを実行しようとしている時に、「あれ、あの情報どこだっけ?」と探し物で思考が中断されてしまうのは、生産性における大きな損失です。

活用シーンA:会議の直前の情報確認
「今日の午後から、先週の続きの会議がある。先週の会議メモを確認しておこう」と思った時。
これまでは、たくさんのノートの中から先週の会議メモを探し出す必要がありました。
これからは、「作成日順」で並べ替え、先週の日付あたりにスクロールするだけで、目的のメモに瞬時にたどり着けます。

活用シーンB:日々のタスク管理
「今週やるべきタスクリストを、昨日更新したはずだ」という時。
「更新日順」で並べ替えれば、一番上に昨日編集したタスクリストが表示されます。もう、タスクリストを探すことに時間を使う必要はありません。

このように、目的のノートにアクセスするまでの時間が限りなくゼロに近づくことで、私たちは思考の流れを一切止めることなく、本来やるべき作業に集中し続けることができるのです。

メリット2:情報の「棚卸し」と「整理」が劇的に楽になる
Keepに情報が溜まってくると、定期的に「棚卸し」をして、不要な情報を削除したり、関連する情報をまとめたりする必要が出てきます。

「作成日順(古い順)」で並べ替えることで、「もう1年以上も前に作った、今は不要なメモ」を簡単に見つけ出し、一括でアーカイブしたり削除したりできます。これにより、Keepの中を常にクリーンで、見通しの良い状態に保つことができます。

また、「更新日順」でソートすることで、最近頻繁にアクセスしている情報、つまり「今、自分にとって重要な情報」が何かを客観的に把握することもできます。これらの情報に、より分かりやすいラベルを付け直したり、ピン留めしたりすることで、情報整理の質が向上します。

メリット3:PC版とモバイル版のシームレスな連携体験
Google Keepの魅力は、PCでもスマートフォンでも、同じ情報にアクセスできる点にあります。
例えば、移動中にスマートフォンでさっとメモを取り、会社に戻ってからPCの大画面でその内容をじっくり編集する、といった使い方をしている方も多いでしょう。

「作成日順」で並べ替えれば、スマートフォンで作成したばかりのメモが、PC版のKeepでも一番上に表示され(同期後)、すぐに編集作業に取り掛かることができます。デバイスをまたいだワークフローが、よりスムーズで直感的になります。

利用開始にあたって(全ユーザー向け情報)

この便利な機能を利用するための情報を整理しておきましょう。

  • 対象ユーザー:
    この機能は、一部のユーザー限定ではありません。

    • すべてのGoogle Workspaceプランの顧客

    • Google Workspace Individual契約者

    • 個人のGoogleアカウントを持つユーザー
      上記のすべてのAndroidユーザーが利用できます。

  • ロールアウト(展開)について:
    この機能はすでに利用可能です。お使いのAndroidデバイスでGoogle Playストアにアクセスし、Google Keepアプリが最新版にアップデートされていることを確認してください。

  • 使い方:
    Google Keepアプリを開き、ノート一覧が表示されている画面で、画面上部にある並べ替えのアイコン(上下の矢印のようなアイコン)をタップすると、「作成日順」「更新日順」のオプションが表示されます。あとは、好きな並べ替え方を選択するだけです。

まとめ

Google KeepのAndroid版に新たに追加された「ノートの並べ替え機能」。

これは、日々の業務や生活の中で、Keepをヘビーに活用しているすべてのユーザーにとって、まさに待望のアップデートと言えるでしょう。

これまで「情報の混沌」に悩まされていた人も、この機能を活用することで、自分の思考やタスクを、より明確に、そして体系的に整理することが可能になります。

情報を「入れる」手軽さはそのままに、情報を「見つける」効率が劇的に向上したことで、Google Keepは、私たちの知的生産活動を支える、さらに強力で、かけがえのないパートナーへと進化を遂げました。

まだアップデートしていない方は、ぜひ今すぐGoogle Keepアプリを更新し、この快適な情報整理体験を味わってみてください。日々の小さな「探す」というストレスから解放されることで、あなたの生産性はきっと向上するはずです。