生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

【ついに日本語対応!】スプレッドシートのAI関数が革命的進化!もう英語プロンプトは不要、あなたのシートが”思考”を始める

本記事はGoogle Workspace Updatesブログ( https://workspace.googleblog.com/ )の情報を基に、2025年9月23日に作成されました。

Googleスプレッドシートで、日々、膨大なデータを扱っている皆さん、こんにちは。

顧客アンケートの自由回答、SNSのコメント、製品レビュー、従業員からのフィードバック。

私たちのスプレッドシートには、数字だけでなく、こうした「言葉」のデータも、大量に蓄積されています。これらの定性的なデータには、ビジネスを成長させるための、非常に貴重なインサイト(洞察)が、眠っています。

しかし、その宝の山を前に、私たちは、これまで、大きな壁にぶつかってきました。

「この何百件もの日本語レビュー、一つひとつ読んで、ポジティブかネガティブか、手作業で分類していくのは、あまりにも時間がかかりすぎる…」

「従業員からの意見を、テーマごとにタグ付けして整理したいけど、人によって判断基準がブレてしまい、正確な分析ができない…」

「このキーワードから、新しいブログ記事のタイトル案を100個考えたい。でも、アイデアがすぐに枯渇してしまう…」

このように、大量のテキストデータを、人間が手作業で、一貫性を保ちながら処理することは、極めて困難で、非効率な作業でした。

今年、Googleは、この長年の課題を解決するため、スプレッドシートに関数を一つ入力するだけで、AI「Gemini」に、こうした知的作業を代行させることができる、革命的な「AI関数」を発表しました。しかし、そこには、日本のユーザーにとって、一つの大きな壁がありました。それは、「英語でしか使えない」という、言語の壁です。

この度、その最後の壁が、ついに取り払われます。日本のすべてのGoogle Workspaceユーザーにとって、まさに待望のアップデートが発表されました。今回は、あなたのスプレッドシートを、単なる「計算ソフト」から、日本語の「言語処理と思考のプラットフォーム」へと進化させる、AI関数の日本語対応について、その全貌と、無限の活用可能性を詳しく解説していきます。

前提知識:未来の関数、「=AI()」とは?

今回のアップデートの凄さを理解するために、まずは、この「AI関数」が、私たちがこれまで使ってきた =SUM()=VLOOKUP() といった、従来の関数と、何が決定的に違うのかを、おさらいしましょう。

AI関数は、その名の通り、関数を通じて、AI「Gemini」と直接「対話」するための、魔法のような関数です。
その基本的な構文は、非常にシンプルです。

=AI(“プロンプト”, 対象セル)

  • “プロンプト”:
    これは、あなたがAIに「やってほしいこと」を、自然な言葉で伝える、指示書の部分です。「この文章を要約して」や「このレビューの感情を分析して」といったように、あなたが普段、AIチャットに話しかけるのと同じように、指示を与えることができます。

  • 対象セル:
    これは、AIに処理してほしい、テキストデータが入っているセルのことです。

この関数をセルに入力すると、Geminiは、あなたの指示書を読み、対象セルのデータを処理し、その結果を、関数が入力されたセルに、直接、書き出してくれるのです。

今回のアップデートの核心:待望の「日本語」への完全対応!

これまで、この強力なAI関数を利用するには、プロンプトを「英語」で記述する必要がありました。これは、多くの日本のユーザーにとって、その潜在能力を最大限に引き出す上での、大きな障壁となっていました。

今回のアップデートで、このAI関数が、ついに、日本語を含む、7つの新しい言語に、正式に対応しました。(対応言語:スペイン語、ポルトガル語、日本語、韓国語、フランス語、イタリア語、ドイツ語)

これにより、日本のユーザーは、

  • プロンプトを、自然な日本語で記述できる。

  • 分析対象のデータも、もちろん日本語でOK。

という、完全に日本語ネイティブな環境で、このAI関数の真価を、余すところなく、引き出すことができるようになったのです。言語の壁は、もはや存在しません。

なぜこれが革命的なのか?日本語での具体的な活用シーン

このAI関数の真価は、スプレッドシートの「オートフィル」機能と組み合わせることで、爆発的に発揮されます。一つのセルで成功したAI処理を、何百、何千行ものデータに対して、一瞬で「スケール(拡張)」させることができるのです。

日本のビジネスシーンに合わせた、具体的な活用例を見ていきましょう。

1. マーケティング / カスタマーサポート:顧客の声の「感情」を、瞬時に可視化

  • 課題:
    自社製品のレビューサイトや、SNSから集めた、何百件もの、日本語の顧客からのフィードバック。これを、ポジティブ、ネガティブ、中立に分類したい。

  • AI関数で解決:
    フィードバックがA列に入っているとします。B2セルに、こう入力します。
    =AI(“このレビューの感情を『ポジティブ』『ネガティブ』『中立』のいずれかで分類して”, A2)
    あとは、B2セルのフィルハンドルを、データがある行の最後まで、ダブルクリックするだけ。

  • インパクト:
    これまで、担当者が、何時間もかけて、一つひとつ読んで判断していた作業が、わずか数秒で完了します。顧客満足度の傾向を、リアルタイムで、データに基づいて把握し、迅速な製品改善や、サポート対応に繋げることができます。

2. 人事 / 総務:従業員アンケートの「テーマ」を、自動でタグ付け

  • 課題:
    従業員エンゲージメントサーベイで集まった、大量の自由回答。これを、「福利厚生」「人間関係」「キャリアパス」「業務負荷」といったテーマごとに、手作業で分類している。

  • AI関数で解決:
    自由回答がB列に入っているとします。C2セルに、こう入力します。
    =AI(“この意見を、最も関連性の高いテーマでタグ付けして。選択肢は『福利厚生』『人間関係』『キャリアパス』『業務負荷』です”, B2)

  • インパクト:
    組織が抱える課題の構造を、客観的なデータで、瞬時に明らかにすることができます。どのテーマに関する意見が多いのかを分析し、より効果的な人事施策の立案に繋げます。

3. 営業 / 企画:長文情報の「要約」を、大規模に実行

  • 課題:
    競合他社のニュースリリースや、業界の調査レポートを、大量に収集した。それぞれの要点を、手早く把握したい。

  • AI関数で解決:
    レポートの各段落がC列に入っているとします。D2セルに、こう入力します。
    =AI(“この文章を、最も重要なポイントを1文で要約して”, C2)

  • インパクト:
    情報収集の初期段階にかかる時間を、劇的に短縮します。AIが作成した要約リストにざっと目を通すだけで、どの情報を、より深く読み込むべきか、効率的に判断できます。

4. コンテンツ制作:アイデア出しを、AIで「量産」

  • 課題:
    新しいブログ記事や、SNS投稿のアイデアが、すぐに枯渇してしまう。

  • AI関数で解決:
    A列に、投稿のテーマとなるキーワードを、複数入力します。B2セルに、こう入力します。
    =AI(A2 & “をテーマにした、読者の興味を引くキャッチーなブログタイトル案を、3つ提案して”)

  • インパクト:
    人間一人では、決して生み出せない量の、多様な切り口のアイデアを、一瞬で得ることができます。創造的な作業の、最初の「とっかかり」を、AIが強力にサポートしてくれます。

まとめ

今回ご紹介した、Googleスプレッドシートの「AI関数」の、待望の日本語対応。
これは、日本のGoogle Workspaceユーザーにとって、AI活用を、一部の専門家のものから、すべてのビジネスパーソンの、日常的な業務ツールへと、進化させる、極めて重要な一歩です。

スプレッドシートは、もはや、単に数字を「計算」する場所ではありません。
AIとの対話を通じて、大量の「言葉」を、分類し、要約し、そして、新しい「アイデア」を創造する、真の「知的生産プラットフォーム」へと、その姿を変えたのです。

ぜひ、この新しい、そして強力な「魔法の関数」を、あなたのスプレッドシートで、試してみてください。これまで不可能だと思っていた、データ処理の未来が、そこに広がっているはずです。