生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

【体験談】私が他のカードをやめてセゾンプラチナビジネスアメックスをメインにした理由

個人事業主や法人経営者にとって、クレジットカード選びは経費管理やキャッシュフローを左右する重要な経営判断の一つです。

かくいう私も、以前は複数のカードを用途別に使い分け、その管理の煩雑さに頭を悩ませていました。

しかし、試行錯誤の末に「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」に出会い、今では自信を持ってこの1枚をメインカードの1枚として活用しています。

この記事では、私がなぜ他のカードを手放し、セゾンプラチナビジネスアメックスを選んだのか、その具体的な理由と活用法を、実体験に基づいて詳しく解説します。

もしあなたが「どのビジネスカードが自分に最適なんだろう?」と悩んでいるなら、きっとこの記事が最適な一枚を見つけるためのヒントになるはずです。

私がセゾンプラチナビジネスアメックスを選ぶ前に抱えていた3つの課題

新しいカードを選ぶ際、多くの人は「どのカードが一番お得か」という視点で探しがちです。しかし、本当に重要なのは「自分の課題を解決してくれるカードはどれか」という視点を持つことです。私がセゾンプラチナビジネスアメックスにたどり着く前、主に3つの具体的な課題を抱えていました。

課題1:経費管理の複雑化と時間の浪費

事業を始めた当初は、個人用のクレジットカードで経費を立て替えていました。しかし、事業規模が拡大するにつれて、プライベートの支出と事業経費が混在し、毎月の経費精算が非常に煩雑になっていました。利用明細を一つひとつ確認し、会計ソフトに手入力する作業は、月末の大きな負担でした。さらに、複数のカードを使っていたため、どの支払いがどのカードから行われたのかを追跡するのも一苦労。この「見えないコスト」である時間と労力を、もっと本業に集中するために使いたいと切実に感じていました。

課題2:年会費と特典のアンバランス

「ビジネスカードを持つなら、それなりのステータスや特典が欲しい」と考え、いくつかのゴールドカードやプラチナカードを比較検討しました。しかし、多くのカードは年会費が高額であるにもかかわらず、その特典が私のビジネススタイルに合わないケースが少なくありませんでした。例えば、海外出張が少ない私にとって、手厚すぎる海外旅行保険はオーバースペック。逆に、国内での接待や会食で使える特典がもっと欲しいと感じていました。年会費という固定費を払い続ける以上、その対価として得られるメリットが、自分の活動領域とピッタリ合致するカードを見つけ出せずにいたのです。

課題3:マイルを効率的に貯めたいが、最適な方法が不明

出張やプライベートな旅行のために、JALマイルを貯めることを一つの目標にしていました。しかし、一般的なカードのマイル還元率は0.5%程度がほとんど。これでは、まとまったマイルを貯めるには相当な金額の決済が必要です。マイルに特化したカードも検討しましたが、そうすると今度はビジネス向けの特典が手薄になるというジレンマがありました。「経費決済という大きな金額が動く場面で、効率的にマイルを貯めつつ、ビジネスに役立つ特典も享受したい」という、わがままな願いを叶えてくれるカードはないものかと探していました。

課題解決の決め手となったセゾンプラチナビジネスアメックスの3つの魅力

前述した課題を抱える中で、解決策として浮上したのがセゾンプラチナビジネスアメックスでした。2025年10月時点の情報に基づくと、年会費は33,000円(税込)とプラチナカードとしては標準的ですが、それを補って余りある独自の魅力が、私の課題をことごとく解決してくれたのです。

魅力1:圧倒的なコストパフォーマンス!初年度年会費無料で試せる安心感

私が最初にこのカードに惹かれた最大の理由は、初年度年会費が無料である点です。プラチナカードの特典は実際に使ってみないと、その価値を実感しにくいもの。3万円以上の年会費を払って「自分には合わなかった」と後悔するリスクは避けたいものです。その点、セゾンプラチナビジネスアメックスは、1年間じっくりと特典を試せる期間が与えられます。特に、後述する「プライオリティ・パス」のプレステージ会員資格(通常年会費469米ドル)まで無料で付帯するのは破格の条件と言えるでしょう。この「お試し期間」があるおかげで、私は安心して申し込みを決断できました。結果的に、1年間の利用を通じて年会費以上の価値を確信し、2年目以降も継続利用に至っています。

魅力2:JALマイルが最大1.125%!驚異の高還元率

マイルを貯めたいという私の課題に対する完璧な答えが、「SAISON MILE CLUB」でした。年会費5,500円(税込)の追加オプションですが、これに登録することで、JALマイルの還元率が1.0%に跳ね上がります。 さらに、2,000円利用ごとに永久不滅ポイントが1ポイント貯まり、これをJALマイルに交換すると、合計の還元率は最大1.125%にも達します。
例えば、年間400万円をカード決済した場合、

  • SAISON MILE CLUB未登録:10,000マイル相当
  • SAISON MILE CLUB登録:45,000マイル相当

となり、その差は歴然です。45,000マイルあれば、東京-沖縄間の往復特典航空券(エコノミー)が2名分以上確保できます。経費決済でこれだけのマイルが貯まるなら、オプション年会費はすぐに回収可能です。ビジネスカードとしての機能と、国内最強クラスのJALマイル還元率を両立している点が、私にとって大きな決め手となりました。

魅力3:個人事業主・副業会社員に優しい審査基準

多くのビジネスカード、特にプラチナクラスになると、申し込みに登記簿謄本や決算書の提出が求められ、設立間もない法人や個人事業主にはハードルが高いのが現実です。しかし、セゾンプラチナビジネスアメックスは個人の信用情報(クレヒス)を基に審査されるため、これらの書類は原則不要。実際に私も個人事業主として申し込みましたが、スムーズに審査を通過できました。これは、まだ事業実績が乏しいスタートアップ期の経営者や、副業でビジネスを始めた会社員にとっても、非常に大きなメリットです。事業の状況に関わらず、一個人の信頼性でプラチナカードを持てるという間口の広さが、多くのビジネスパーソンに支持される理由だと感じています。

実際にメインカードとして使って分かったリアルなメリット・デメリット

セゾンプラチナビジネスアメックスをメインカードにしてから1年以上が経過しました。ここでは、カタログスペックだけでは分からない、実際に日々利用する中で感じたリアルなメリットと、正直なデメリットについてお伝えします。

メリット1:「プライオリティ・パス」の質が他とは違う

このカードの特典で最も活用しているのが、世界1,700箇所以上の空港ラウンジが利用できる「プライオリティ・パス」のプレステージ会員資格です。多くのプラチナカードに付帯する特典ですが、セゾンプラチナビジネスアメックスの真価は、ラウンジだけでなく、空港内の提携レストランやリフレッシュ施設(温浴施設など)も利用できる点にあります。
他社のカードでは、近年このレストラン利用が対象外となる改悪が相次いでいますが、セゾンは2025年10月現在もこのサービスを維持しています。先日も、羽田空港での乗り継ぎ時間に提携レストランを利用し、3,400円分の食事を無料で楽しむことができました。これだけで年会費の約10%が回収できた計算になります。出張が多い方なら、この特典だけで年会費の元を取ることも十分に可能でしょう。

メリット2:経費精算が劇的に効率化された

事業用の支払いをこの一枚に集約したことで、経費管理は驚くほどシンプルになりました。毎月、利用明細をCSV形式でダウンロードし、そのまま会計ソフトにインポートするだけ。以前のように、複数の明細を突き合わせて手入力する手間は完全になくなりました。また、追加カードを従業員に持たせることで、誰が・いつ・何に経費を使ったかが一目瞭然になり、経理の透明性も向上。ここで生まれた時間的な余裕を、事業戦略を練る時間や自己投資に充てられるようになったのは、想定以上の大きな収穫でした。

正直なデメリットとその対策

もちろん、完璧なカードは存在しません。2年目以降は33,000円(税込)の年会費が発生しますし、海外利用時の事務手数料が3.85%と高めなのは事実です。しかし、これらのデメリットは十分に対策可能です。年会費に関しては、前述のプライオリティ・パスや後述する優待サービスを計画的に利用すれば、十分に元が取れます。海外手数料については、私はキャッシュレスサービス「IDARE」にセゾンプラチナビジネスアメックスからチャージして利用することで、手数料を抑える工夫をしています。このように、カードの特性を理解し、少しの工夫を加えれば、デメリットを最小限に抑えつつ、メリットを最大限に享受することが可能です。

まとめ:セゾンプラチナビジネスアメックスは挑戦するビジネスパーソンの最強の武器になる

私が数あるカードの中からセゾンプラチナビジネスアメックスをメインカードとして選び、使い続けている理由がお分かりいただけたでしょうか。

経費管理の煩雑さ、年会費と特典の不一致、非効率なマイル収集といった、かつての私の悩みをすべて解決してくれたのがこの一枚でした。

特に、初年度年会費無料でプラチナの特典を試せる手軽さ、JALマイルが最大1.125%貯まるパワフルさ、そして空港レストランも使える質の高いプライオリティ・パスは、他のカードにはない大きな魅力です。

もしあなたが、

  • 経費管理を効率化し、本業に集中したい個人事業主や経営者
  • 出張や旅行が多く、移動時間やコストを最適化したい方
  • 事業の経費で効率的にJALマイルを貯め、プライベートを充実させたい方

のいずれかに当てはまるなら、セゾンプラチナビジネスアメックスはあなたのビジネスとライフスタイルを、より豊かにしてくれる強力なパートナーとなるでしょう。

この記事では私の体験談を中心にお話ししましたが、セゾンプラチナビジネスアメックスの全ての特典や、より詳細なメリット・デメリットについては、以下の完全ガイド記事で網羅的に解説しています。審査のポイントや、さらにお得に申し込む方法も紹介しているので、ぜひ合わせてご覧ください。

【完全ガイド】セゾンプラチナビジネスアメックスを徹底解説!メリット・デメリットから審査、お得な入会方法まで

さらに、現在、上記の完全ガイド記事を経由して申し込むと、条件達成で12,000円分のAmazonギフト券がもらえる特別なキャンペーンも実施中です。この絶好の機会に、ぜひ最強のビジネスカードを手に入れて、あなたのビジネスを次のステージへと加速させてください。