生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

会計ソフトは経費で落とせる?導入費用以上の節税効果を解説

個人事業主やフリーランスとして活動しているあなたへ。

日々の業務に追われる中で、確定申告の準備は順調に進んでいますか。

「経理作業を効率化したいけど、会計ソフトの導入費用が気になる…」

「その導入費用、そもそも経費として計上できるのだろうか?」

そんな疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

結論からお伝えすると、会計ソフトの利用料金は経費として計上できます。

そして、その節税効果は、単に利用料金を経費にできるというだけに留まりません。

この記事では、会計ソフトがどのように経費として扱われるのかという基本的な知識から、導入費用を上回るほどの大きな節税効果を生み出す仕組み、そしてあなたの事業に最適なソフトの選び方まで、分かりやすく解説していきます。

確定申告の負担を減らし、賢く節税を実現するための一歩を、この記事から踏み出しましょう。

会計ソフトの費用は経費になる!勘定科目をパターン別に徹底解説

会計ソフトの導入を考えたとき、真っ先に気になるのが「費用が経費になるのか」という点でしょう。もちろん、事業のために使うものですから経費として計上できます。しかし、ソフトの形態によって使うべき「勘定科目」が異なるため、注意が必要です。ここでは、代表的な2つのパターンに分けて、具体的な仕訳方法を解説します。

パターン1:クラウド型会計ソフトの場合

近年主流となっているのが、インターネット経由で利用する月額課金制の「クラウド型会計ソフト」です。2025年10月現在、多くの個人事業主がこのタイプを選んでいます。

主な勘定科目:通信費

クラウド型ソフトの月額(または年額)利用料は、インターネット通信を利用してサービスを受けるための費用と考えられるため、「通信費」として計上するのが一般的です。例えば、月額1,000円のプランを利用している場合、以下のように記帳します。

(例)マネーフォワード クラウド確定申告の利用料1,000円が普通預金から引き落とされた。

  • 借方:通信費 1,000円
  • 貸方:普通預金 1,000円

クラウド型のメリットは、毎月(または毎年)定額で費用が発生するため、経理処理が非常にシンプルなことです。また、法改正や税制改正があった場合も、ソフト側が自動でアップデートしてくれるため、常に最新の状態で利用できるという大きな安心感があります。

パターン2:インストール型会計ソフトの場合

一方、CD-ROMやダウンロードで購入し、特定のパソコンにインストールして使うのが「インストール型(パッケージ型)会計ソフト」です。買い切り型のため、一度購入すれば追加費用なしで利用できるものが多いのが特徴です。

この場合、購入金額によって勘定科目が変わります。

1. 購入金額が10万円未満の場合
主な勘定科目:消耗品費
ソフトウェアの購入金額が10万円未満であれば、「消耗品費」として一括で経費計上できます。購入したその年の経費として処理できるため、分かりやすいのがメリットです。

2. 購入金額が10万円以上の場合
主な勘定科目:無形固定資産(ソフトウェア)
10万円以上の高価なソフトウェアを購入した場合、それは「資産」として扱われます。そのため、「無形固定資産」の中の「ソフトウェア」として資産計上し、数年かけて少しずつ経費にしていく「減価償却」という処理が必要になります。一般的に、ソフトウェアの耐用年数は5年と定められているため、5年間で分割して経費化します。

このように、インストール型は初期の会計処理が少し複雑になる可能性があります。特に個人事業主の場合、初期投資を抑えられ、どこでも作業ができるクラウド型の方が利便性が高いと言えるでしょう。

節税は経費計上だけじゃない!会計ソフトがもたらす3つの隠れた節税メリット

会計ソフトの利用料が経費になることは、直接的な節税につながります。しかし、会計ソフトがもたらす本当の価値は、それだけではありません。ここでは、導入費用をはるかに上回る可能性を秘めた、3つの「隠れた節税メリット」について深掘りします。

メリット1:経費の計上漏れを劇的に減らす

個人事業主が最も陥りやすいのが「経費の計上漏れ」です。レシートをもらい忘れたり、交通系ICカードの利用履歴を整理するのが面倒で計上しなかったり…。一つひとつは少額でも、年間で合計すると数万円、数十万円の損失になっているケースは少なくありません。

最新の会計ソフトは、この問題を解決するための強力な機能を備えています。

  • 銀行口座・クレジットカード連携:一度連携設定をすれば、取引明細が自動で取り込まれ、AIが勘定科目を推測してくれます。手入力の手間が省けるだけでなく、計上漏れがほぼゼロになります。
  • スマホアプリでのレシート撮影:スマホでレシートを撮影するだけで、日付や金額、店名などを自動で読み取り、仕訳データとして登録してくれます。もうレシートの山に悩まされることはありません。

これらの機能を活用することで、今まで見過ごしていた小さな経費も確実に拾い上げることができます。例えば、月に5,000円の経費計上漏れを防げたとすれば、年間で60,000円。所得税率が10%だとしても、6,000円の節税につながるのです。これは、会計ソフトの年間利用料に匹敵、あるいはそれ以上の価値があると言えるでしょう。

メリット2:青色申告(最大65万円控除)のハードルを劇的に下げる

個人事業主にとって最大の節税策の一つが「青色申告」です。青色申告を行うことで、所得から最大65万円(または55万円)を差し引ける「青色申告特別控除」を受けられます。しかし、この控除を受けるためには「複式簿記」という正規の簿記原則に基づいた帳簿を作成する必要があり、これが多くの人にとって高いハードルとなっていました。

しかし、会計ソフトを使えば、簿記の知識がほとんどなくても複式簿記の帳簿を自動で作成できます。

あなたは、銀行口座連携やレシート撮影で取り込まれた日々の取引内容を確認し、簡単な質問に答えるように入力していくだけ。それだけで、ソフトの裏側では複雑な複式簿記のルールに従ってデータが整理され、確定申告に必要な書類(貸借対照表や損益計算書など)が自動で生成されるのです。

もし会計ソフトを使わずに65万円の控除を諦めていた場合、所得税・住民税・国民健康保険料を合わせると、年間で10万円以上の差がつくことも珍しくありません。会計ソフトは、この大きな節税メリットを享受するための、最も確実で簡単なツールなのです。

青色申告や会計ソフトの基本的な仕組みについて、より深く理解したい方は、「【完全ガイド】マネーフォワード クラウド確定申告とは?使い方・評判・料金まで個人事業主向けに徹底解説」の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

メリット3:時間という最大の「コスト」を削減する

見落とされがちですが、確定申告にかかる「時間」もまた、非常に大きなコストです。もしあなたが確定申告の作業に30時間かかっているとして、あなたの時給が3,000円だとすれば、実に90,000円分の時間を費やしていることになります。

会計ソフトは、この時間的コストを大幅に削減してくれます。

  • 取引の自動取り込みと自動仕訳
  • 確定申告書類の自動作成
  • グラフなどによる経営状況の可視化

これらの機能により、手作業で発生していた入力、計算、転記といった作業が不要になります。その結果、確定申告にかかる時間を半分以下、場合によっては数時間に短縮することも可能です。そうして生まれた貴重な時間を、あなたは本業のスキルアップや新規顧客の開拓、あるいは家族と過ごす時間にあてることができます。これは、単なる節税以上に、あなたの事業と人生を豊かにする投資と言えるでしょう。

もう迷わない!自分に合った会計ソフトの選び方 3つのポイント

「会計ソフトのメリットは分かったけど、結局どれを選べばいいの?」と感じている方も多いでしょう。世の中には多くの会計ソフトがあり、それぞれに特徴があります。ここでは、特に個人事業主の方が初めて会計ソフトを選ぶ際に、失敗しないための3つのポイントを解説します。

ポイント1:事業スタイルに合うか(クラウド型かインストール型か)

前述の通り、会計ソフトには大きく分けて「クラウド型」と「インストール型」があります。それぞれの特徴を理解し、自分の働き方に合ったものを選びましょう。

  • クラウド型:
    • メリット:インターネット環境があれば、PC・スマホ・タブレットなど端末を問わずどこでも作業できる。Mac/Windows両対応。データの自動バックアップ。法改正への自動アップデート。
    • デメリット:月額(年額)のランニングコストがかかる。オフラインでは使えない。
  • インストール型:
    • メリット:買い切りなのでランニングコストがかからない(年次アップデートは有料の場合も)。オフラインでも作業できる。
    • デメリット:特定のPCでしか使えない。PCの買い替え時にデータ移行が面倒。法改正の際は手動アップデートや買い替えが必要。

独自の視点:場所に縛られずに働くフリーランスや、Macユーザーの増加、スマホでの経費精算の利便性を考えると、2025年現在、個人事業主にとってはクラウド型が圧倒的におすすめです。初期費用を抑えつつ、常に最新の状態で安心して利用できるメリットは、ランニングコストを上回る価値があります。

ポイント2:サポート体制は充実しているか

初めて確定申告を行う際は、「この経費はどの勘定科目にすればいい?」「この操作方法が分からない」といった疑問が必ず出てきます。そんな時に頼りになるのがサポート体制です。

  • チャットサポート
  • メールサポート
  • 電話サポート

ソフトによってサポートの範囲や対応時間は異なります。特に確定申告の時期は質問が殺到するため、迅速に対応してくれるサポート体制が整っているかは重要なチェックポイントです。多くのソフトでは、料金プランによってサポート内容が変わるため、自分の不安度に合わせてプランを選ぶと良いでしょう。例えば、操作に不安がある方は、チャットや電話サポートが充実したプランを選ぶと安心です。

ポイント3:料金プランと機能のバランスは適切か

会計ソフトの料金プランは、月額数百円から数千円まで様々です。高機能なプランほど料金も高くなりますが、必ずしも自分に全ての機能が必要とは限りません。

選ぶ際のコツは、「スモールスタート」できるソフトを選ぶことです。

まずは無料プランや最も安価なプランで基本的な使い勝手を試し、事業の成長に合わせて必要な機能(請求書作成、給与計算など)が含まれるプランにアップグレードしていくのが賢い方法です。多くのクラウド会計ソフトには無料お試し期間が設けられています。この期間を有効活用し、実際の操作感や画面の見やすさを比較検討しましょう。

例えば、業界トップクラスのシェアを誇る「マネーフォワード クラウド確定申告」は、これらのポイントを高いレベルで満たしています。スマホアプリの使いやすさや金融機関との連携数に定評があり、充実したサポート体制も魅力です。まずは無料期間でその実力を体感してみるのが、最適なソフト選びへの近道と言えるでしょう。

まとめ:会計ソフトは、未来の自分への「節税投資」

この記事では、会計ソフトの費用が経費になるという基本的な事実から、それを上回る節税メリット、そして最適なソフトの選び方までを解説してきました。

要点をまとめると以下の通りです。

  • 会計ソフトの利用料は、クラウド型なら「通信費」、インストール型なら「消耗品費」などとして経費計上できる。
  • 経費の計上漏れ防止や、青色申告(65万円控除)の実現により、利用料以上の節税効果が期待できる。
  • 会計ソフトの導入は、確定申告にかかる時間という最も貴重なコストを削減してくれる。
  • 選ぶ際は、クラウド型で、サポートが充実し、スモールスタートできるソフトがおすすめ。

もはや会計ソフトは、単なる経費管理ツールではありません。それは、あなたの貴重な時間と資産を守り、事業をさらに成長させるための強力なパートナーであり、未来の自分への「戦略的な投資」と言えるでしょう。

「どのソフトから試せばいいか分からない…」という方は、まずは多くの個人事業主から支持され、使いやすさに定評のある定番ソフトから始めてみるのが失敗しないための鉄則です。

>>今すぐマネーフォワード クラウド確定申告を1ヶ月無料で試してみる

また、マネーフォワード クラウド確定申告の具体的な機能や、実際に使っているユーザーの評判、詳しい使い方について知りたい場合は、以下のガイド記事が非常に役立ちます。ぜひ、ソフト選びの参考にしてください。

【完全ガイド】マネーフォワード クラウド確定申告とは?使い方・評判・料金まで個人事業主向けに徹底解説