生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

WISE多通貨口座の残高を自動で両替する設定はできるか?

海外送金や外貨での支払いを頻繁に行う方にとって、Wise(ワイズ)の多通貨口座は非常に便利なツールです。

しかし、為替レートは常に変動しているため、「一番有利なタイミングで両替したい」と考えるのは自然なことでしょう。

もし、希望のレートになったら自動で両替してくれる機能があれば、手間も省けて理想的ですよね。

この記事では、「Wiseの多通貨口座で残高を自動両替する設定は可能なのか?」という疑問に明確にお答えします。

さらに、自動両替ができない場合の代替案や、Wiseをより賢く活用するための実践的な方法まで、詳しく解説していきます。

結論:2025年11月時点、Wiseに希望レートでの自動両替機能はない

早速結論からお伝えすると、2025年11月現在、Wiseには「特定の目標為替レートに達したら自動で両替を実行する」という機能は搭載されていません。

FX取引ツールなどでは一般的な「指値注文」のような機能は、Wiseのサービスには含まれていないのが現状です。多くのユーザーが望む機能かもしれませんが、これにはWiseならではの思想が関係していると考えられます。

Wiseの核心的な理念は、「透明性の高い手数料」「ユーザー自身がコントロールできる金融取引」にあります。Wiseは常に実際の為替レートである「ミッドマーケットレート」を提供し、ユーザーがいつ、いくら両替するのかを自身の判断で決定することを重視しています。自動両替機能は、ある意味で取引のタイミングをシステムに委ねることになり、このユーザー主導の思想とは少し異なる方向性なのかもしれません。投機的な取引を助長するのではなく、あくまで実需に基づいた送金や決済を、安価な手数料で実現することに焦点を当てているのです。

しかし、希望のレートで両替するチャンスを逃さないための、非常に強力な代替機能が用意されています。それが次のセクションで詳しく解説する「レート通知機能」です。

Wiseが提供する主な機能のおさらい

ここで一度、Wiseの主な機能を整理しておきましょう。

  • 海外送金: 銀行に比べて最大14倍安く、迅速に海外へ送金できます。
  • 多通貨口座: 50以上の通貨を一つの口座で管理し、主要10通貨の口座情報を取得できます。
  • Wiseデビットカード: 世界中でミッドマーケットレートと格安の両替手数料で支払いができます。

これらの機能はすべて、ユーザーが必要な時に、自身の意思で操作することが前提となっています。自動両替機能はありませんが、これらの機能を最大限に活用することで、手動でも十分に賢く、お得に外貨を管理することが可能です。

自動両替の代替案!Wiseの「レート通知機能」を徹底活用する方法

希望のレートで自動両替する機能はありませんが、Wiseにはそのチャンスを逃さないための「レート通知(Rate Alerts)」という非常に便利な機能があります。これは、指定した通貨ペアの為替レートが目標値に達した際に、メールで通知を受け取れるサービスです。この機能を活用すれば、擬似的な自動両替のように、ベストなタイミングを狙って手動で両替を実行できます。

レート通知の具体的な設定手順

レート通知の設定は、Wiseのアプリまたはウェブサイトから簡単に行えます。以下にその手順を解説します。

  1. Wiseにログインし、ホーム画面から「通貨を管理」または「レートトラッカー」といった項目を選択します。
  2. 「レートアラート」や「レート通知」のセクションを見つけ、「新しいアラートを作成」をクリックします。
  3. 通知を受け取りたい通貨ペアを選択します。(例: 日本円 JPY → 米ドル USD)
  4. 現在のミッドマーケットレートが表示されるので、通知を受け取りたい目標レートを入力します。「140円になったら通知」のように、具体的な数値を設定できます。
  5. 設定が完了すると、そのレートに達した時点で登録したメールアドレスに通知が届きます。

この設定は複数作成できるため、「米ドルが140円になったら」「ユーロが155円になったら」といったように、気になる通貨ペアをすべて登録しておくと良いでしょう。

レート通知を最大限に活かす実践的なコツ

ただ通知を設定するだけでなく、少し工夫することで、この機能をさらに有効活用できます。

  • 現実的な目標レートを設定する: あまりに現実離れしたレートを設定しても、通知が来ることはありません。過去数ヶ月のレート変動を参考に、現実的に到達しそうな範囲で目標を設定するのがポイントです。
  • 通知が来たら即行動: 為替レートは常に変動しています。通知が届いたら、できるだけ早くWiseにログインし、両替手続きを行いましょう。通知が来た時点が必ずしもベストレートとは限りませんが、少なくとも希望に近いレートで両替できるチャンスです。
  • 複数のシナリオを想定する: 例えば、円安が進むと予想するなら「1ドル = 145円」の通知を、円高に振れる可能性も考えるなら「1ドル = 135円」の通知も設定しておくなど、複数のシナリオを想定してアラートをセットしておくと、どちらに動いても対応しやすくなります。

このようにレート通知機能を使いこなすことで、手動ではありますが、限りなく自動に近い感覚で有利な両替タイミングを掴むことが可能になります。

なぜ手動両替が重要なのか?Wiseで賢く両替する3つのコツ

自動両替は便利に聞こえますが、自分の資産を管理する上では、最終的な判断を自分で行う「手動両替」が非常に重要です。為替市場の急な変動リスクを考慮すると、システム任せにせず、自身の意思で取引をコントロールできる方が安全な場合も多いのです。ここでは、Wiseを使って手動で賢く両替するための3つのコツをご紹介します。

1. ミッドマーケットレートを常に意識する

Wiseの最大の強みは、銀行などが使う上乗せレートではなく、Googleなどで検索して表示される実際の為替レート「ミッドマーケットレート」で両替できる点です。両替を実行する前に、必ずWiseのアプリやサイトで提示されているレートが、現在のミッドマーケットレートであることを確認しましょう。この透明性が、Wiseが多くの人に選ばれる理由です。

2. 手数料の仕組みを理解して両替額を決める

Wiseの両替手数料は、通貨ペアによって異なる「少額の固定手数料」と「両替額に応じた変動手数料(パーセンテージ)」で構成されています。そのため、非常に少額の金額を何度も両替すると、その都度固定手数料がかかり、トータルで見たときに手数料が割高になってしまう可能性があります。ある程度まとまった金額を一度に両替する方が、手数料率の観点からは効率的です。Wiseのシミュレーターで実際にかかる手数料を確認し、最適な両替額を検討する習慣をつけましょう。

3. 為替の大きな変動要因を把握しておく

専門的なトレーダーになる必要はありませんが、為替レートが大きく動きやすいタイミングを知っておくだけで、有利な両替のチャンスを掴みやすくなります。例えば、以下のようなタイミングはレートが変動しやすいと言われています。

  • 各国の金融政策発表(例: アメリカのFOMC、日本の金融政策決定会合)
  • 重要な経済指標の発表(例: アメリカの雇用統計)
  • 地政学的なリスクが高まった時

これらのイベントの前後はレートの動きを注視し、レート通知機能と合わせて活用することで、より戦略的な両替が可能になります。

Wiseをこれから使い始める方、または多通貨口座の開設がまだの方は、まずは口座開設が必要です。詳しい手順は「【完全ガイド】WISE個人口座の登録から初めての海外送金まで徹底解説!手数料を抑えるコツも紹介」で分かりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

Wiseデビットカード利用時の「自動両替」との違い

ここで一つ、ユーザーが混同しやすい「自動両替」について補足します。Wiseデビットカードを使って支払いをする際、決済する通貨の残高が口座にない場合、Wiseは他の通貨残高から最も手数料が安くなるように「自動で両替」して支払いを完了させます。

例えば、アメリカで10ドルの買い物をした際に、USD口座の残高が0でも、JPY口座に十分な残高があれば、Wiseがその時点のミッドマーケットレートで日本円を米ドルに自動両替し、決済を行ってくれます。これは非常に便利な機能で、海外旅行中などに各通貨の残高を気にせずスムーズに支払いができる大きなメリットがあります。

しかし、これはあくまで「決済時の不足分を補うための自動両替」です。この記事のテーマである「希望のレートを指定して資産を両替しておく」機能とは全く異なるものであることを理解しておく必要があります。デビットカード利用時の両替レートは、あくまで決済した瞬間のレートが適用されるため、自分でタイミングを選ぶことはできません。

まとめ:Wiseの自動両替を理解し、賢く使いこなそう

今回は、「Wise多通貨口座で残高を自動両替する設定はできるか?」というテーマについて詳しく解説しました。

結論として、2025年11月時点では希望のレートで自動両替する機能はありません。しかし、代替案である「レート通知機能」を駆使することで、有利な為替レートのタイミングを逃さず、自分の意思で賢く両替することが可能です。

また、デビットカード決済時の自動両替は、あくまで支払い時の便利な機能であり、資産形成としての両替とは目的が異なることも重要なポイントです。Wiseの思想である「透明性」と「ユーザー主導」を理解し、提供されている機能を最大限に活用することが、Wiseを最もお得に使いこなす秘訣と言えるでしょう。

まずはWiseにログインして、気になる通貨ペアのレート通知を設定してみてはいかがでしょうか。その一手間が、将来の海外送金や旅行をよりお得にしてくれるはずです。

まだWiseのアカウントをお持ちでない方は、この機会にぜひ、透明性の高い手数料と便利な多通貨口座を体験してみてください。以下のリンクから簡単に登録できます。

>>Wiseの無料アカウント登録はこちらから