生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

家事按分を自動化!MF確定申告で家賃や光熱費を正確に経費計上する設定例

個人事業主やフリーランスの方にとって、確定申告の準備は悩みの種の一つですよね。

特に「家事按分」の計算は、自宅をオフィスとして使っている場合に避けては通れないものの、その複雑さから後回しにしてしまいがちです。

「家賃や電気代、どこまで経費にできるの?」「計算が面倒で、つい少なめに申告してしまう…」そんな経験はありませんか。

この記事では、そんな面倒な家事按分の計算を自動化し、正確な経費計上を実現する「マネーフォワード クラウド確定申告」の具体的な設定方法を、実際の画面イメージに沿って分かりやすく解説します。

一度設定してしまえば、日々の記帳が格段に楽になり、確定申告の手間を大幅に削減できるだけでなく、計上漏れを防いで賢く節税することにも繋がります。

そもそも家事按分とは?基本をおさらい

家事按分(かじあんぶん)とは、個人事業主が自宅兼事務所などで仕事をしている場合に、家賃や水道光熱費、通信費といったプライベートと事業の両方に関わる支出(家事関連費)を、事業で使用した割合に応じて経費として計上するための計算手続きのことです。適切に家事按分を行うことは、正確な所得計算と節税のために不可欠です。

家事按分の対象となる主な経費

家事按分の対象となる費用は多岐にわたりますが、主に以下のようなものが挙げられます。

  • 地代家賃: 自宅の家賃や、住宅ローンの金利部分(元本は対象外)、固定資産税など。
  • 水道光熱費: 電気代、ガス代、水道代など。
  • 通信費: インターネット回線費用、スマートフォンの利用料金など。
  • 車両費: 自動車の減価償却費、ガソリン代、駐車場代、自動車保険料など。

これらの費用を「事業で使った分だけ」を合理的な基準で按分し、経費として計上します。

按分比率の決め方(合理的で客観的な基準)

家事按分で最も重要なのが「按分比率」の根拠です。税務署から説明を求められた際に、客観的かつ合理的に説明できる基準で設定する必要があります。一般的には、以下のような基準が用いられます。

  • 使用面積の割合: 家賃などは、総床面積のうち事業用スペースが占める割合で計算します。(例:全体の広さが50㎡で、仕事部屋が10㎡なら按分比率は20%)
  • 使用時間の割合: 電気代やインターネット代などは、1日のうち事業で使用している時間の割合で計算します。(例:1日8時間仕事で使うなら 8時間 ÷ 24時間 ≒ 33%)

大切なのは、「なぜこの比率にしたのか」を明確に説明できることです。自分の事業内容に合わせて、最も合理的だと言える基準を選びましょう。

マネーフォワード クラウド確定申告で家事按分を自動化するメリット

手計算でも可能な家事按分ですが、会計ソフト、特に「マネーフォワード クラウド確定申告」を利用することで、その手間と正確性が劇的に改善されます。2025年11月時点の情報を基に、そのメリットを見ていきましょう。

1. 計算ミスを防ぎ、正確性が向上

最大のメリットは、一度ルールを設定すれば、あとはソフトが自動で計算してくれる点です。月々の変動費(電気代など)に対しても、設定した比率で自動的に事業分と個人分を分けてくれます。これにより、手計算による計算ミスや計上漏れのリスクを限りなくゼロに近づけることができます。

2. 確定申告の手間を大幅に削減

通常であれば、期末に1年分の領収書を引っ張り出してきて、一つひとつ按分計算をしなければなりません。しかし、マネーフォワード クラウド確定申告を使えば、日々の取引入力の時点で按分計算が完了しています。これにより、確定申告直前の膨大な作業から解放され、本来の事業に集中する時間を確保できます。

3. 経費計上漏れを防ぎ、節税効果も

「計算が面倒だから…」という理由で、本来経費にできるはずの費用計上を見送ってしまうのは、非常にもったいないことです。自動化によって経費計上のハードルが下がることで、計上漏れがなくなり、結果として課税所得を圧縮し、節税に繋がります。

マネーフォワード クラウド確定申告は、家事按分機能以外にも、銀行口座やクレジットカードとの連携による自動仕訳入力など、個人事業主の会計業務を効率化する機能が満載です。より詳しい機能や料金、実際の利用者の評判については、以下の完全ガイドで徹底解説していますので、ぜひ参考にしてください。

【完全ガイド】マネーフォワード クラウド確定申告とは?使い方・評判・料金まで個人事業主向けに徹底解説

【実践】MFクラウド確定申告「家事按分」設定の具体的な手順

それでは、実際にマネーフォワード クラウド確定申告で家事按分を設定する手順を、3つのステップで解説します。非常に簡単なので、ぜひこの機会に設定してしまいましょう。

ステップ1:家事按分設定画面を開く

まずは、マネーフォワード クラウド確定申告にログインし、左側のメニューから「各種設定」>「家事按分」を選択します。ここが家事按分のルールを管理する画面です。

ステップ2:新しい按分ルールを作成する

画面右上の「家事按分を登録」ボタンをクリックします。すると、新しい按分ルールを設定する画面が表示されます。

ステップ3:勘定科目と按分比率を設定する(設定例付き)

ここで、具体的な費用項目(勘定科目)と、事業で使う比率(按分比率)を設定していきます。以下に代表的な設定例を3つご紹介します。

設定例1:家賃

  • 対象の勘定科目: 地代家賃
  • 按分比率(事業分): 30%
  • 摘要: 家賃按分
  • 根拠: 全体面積60㎡のうち、事業用スペースが18㎡のため(18÷60=0.3)

このように設定すると、今後「地代家賃」として登録した取引は、自動的に30%が経費(地代家賃)、70%が個人用の支出(事業主貸)として仕訳されます。

設定例2:電気代

  • 対象の勘定科目: 水道光熱費
  • 按分比率(事業分): 40%
  • 摘要: 電気代按分
  • 根拠: 1週間のうち、事業での使用時間が40%(例:週70時間のうち28時間事業で使用)のため

電気代のように毎月金額が変わるものも、一度ルールを作れば、取引を登録するだけで自動計算されるので非常に便利です。

設定例3:インターネット料金

  • 対象の勘定科目: 通信費
  • 按分比率(事業分): 50%
  • 摘要: 通信費按分
  • 根拠: 事業での使用とプライベートでの使用が半々程度であるため

入力が完了したら「登録」ボタンを押して設定完了です。同じように、他の家事関連費についてもルールを作成していきましょう。

家事按分設定時の注意点と独自のコツ

便利な自動按分機能ですが、設定や運用にあたっていくつか知っておきたいポイントがあります。これらを押さえることで、より安心して機能を活用できます。

按分比率は定期的に見直そう

一度設定した按分比率も、事業の状況が変われば見直す必要があります。例えば、「仕事部屋を広くした」「事業時間を増やした」などの変化があれば、それに合わせて比率を更新しましょう。年に一度、確定申告の時期に見直す習慣をつけるのがおすすめです。

証拠書類(レシートや契約書)の保管を忘れずに

マネーフォワード クラウド確定申告で計算を自動化しても、その元となる取引の証拠書類(家賃の契約書、光熱費の明細書、クレジットカードの利用明細など)の保管義務がなくなるわけではありません。按分比率の根拠を示す資料と合わせて、いつでも提示できるよう整理・保管しておきましょう。

「事業主貸」をうまく活用する

家事按分されたプライベート負担分は、会計上「事業主貸」という勘定科目で処理されます。これは「事業用の資金を事業主個人に貸した」という扱いです。この仕組みを理解しておくと、帳簿の流れがスムーズに把握できます。マネーフォワード クラウド確定申告ではこの処理も自動で行われるため、簿記の知識に自信がなくても安心です。

まとめ:面倒な家事按分はMFクラウドで自動化しよう

この記事では、個人事業主の頭を悩ませる家事按分を、マネーフォワード クラウド確定申告で自動化・効率化する方法を解説しました。一度ルールを設定してしまえば、日々の記帳が楽になるだけでなく、計算ミスや計上漏れを防ぎ、正確な申告と節税に繋がります。

確定申告は、1年間の事業の成果をまとめる大切な作業です。その中で、家事按分のような間接業務に時間を取られるのはもったいないことです。テクノロジーを賢く活用し、より本質的な事業活動に集中できる環境を整えましょう。

もしあなたがまだ手作業で会計処理を行っているなら、あるいは現在の会計ソフトに不便を感じているなら、ぜひこの機会に「マネーフォワード クラウド確定申告」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。以下のリンクから登録し、その圧倒的な効率化を体験してみてください。

>>マネーフォワード クラウド確定申告に登録して、経理を自動化する