生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

【Google Meetアップデート】AI議事録がさらに進化!「より詳細なメモ」が作成可能に。もう聞き漏らさない!

本記事はGoogle Workspace Updatesブログ( https://workspaceupdates.googleblog.com/ )の記事を元に、日本のGoogle WorkspaceユーザーおよびGoogle Workspaceに興味がある方々に向けて、2025年11月11日に公開された情報を分かりやすく解説したものです。

Google MeetのAI議事録作成機能「メモを作成(take notes for me)」。
会議に集中しながら、AIが自動で要点やアクションアイテムをまとめてくれるこの機能は、すでに多くの方の業務を効率化していることでしょう。

しかし、その便利さの一方で、こう感じたことはありませんか。
「要約が簡潔すぎて、議論の細かいニュアンスが失われてしまう…」
「技術的な会議だったので、専門用語や仕様に関する議論の詳細がもっと欲しい…」
「決定事項だけでなく、そこに至るまでの議論のプロセスも記録しておきたい…」

AIによる要約は便利ですが、会議の種類によっては、要点だけでなく「詳細」こそが重要になる場面があります。
この、ユーザーの切実なニーズに応える、待望の機能拡張が発表されました。

Google Meetの「メモを作成」機能で、生成される議事録の長さを「より長く」選択できる新しいオプションが追加されます。
これにより、会議の目的に合わせて、簡潔なサマリーと詳細な記録を使い分けることが可能になります。今回は、このアップデートがもたらす変化と、具体的な活用シーンを詳しく解説していきます。

何が変わるのか?新機能「より長いメモ」オプションの概要

今回のアップデートの核心は、AIが生成する議事録の「粒度」をユーザーがコントロールできるようになる点です。

これまで、「メモを作成」機能が生成するドキュメントは、標準的な長さの要約に固定されていました。今回のアップデートにより、この機能の設定メニュー内に「メモの長さ(Notes Length)」という新しいドロップダウンが追加され、「標準(Standard)」と「より長く(Longer)」の2つのオプションから選択できるようになります。

「より長く」を選択すると、AIは標準設定の約2倍の長さで、より詳細な情報を盛り込んだ議事録を生成します。これにより、単なる結論だけでなく、議論の背景、交わされた意見の細部、専門的な解説といった、これまで要約の過程で省略されがちだった重要な情報まで、しっかりとドキュメントに残すことが可能になります。

なぜこの機能が重要?「より長いメモ」が活躍する3つのシーン

では、どのような会議でこの「より長いメモ」オプションが真価を発揮するのでしょうか。具体的な3つのシーンを想定してみましょう。

システムの仕様検討会議、法務部門による契約内容のレビュー、研究開発部門の進捗報告会など、専門用語が飛び交い、一つ一つの言葉の定義やニュアンスが極めて重要になる会議。
このような場面で標準的な要約を使うと、専門的な議論が一般的な言葉に丸められてしまい、後から見返した時に正確な意図が伝わらないリスクがありました。

「より長いメモ」オプションを使えば、AIは専門用語や技術的な議論の詳細を可能な限りそのまま記録しようと試みます。これにより、会議に参加できなかった専門家が後から内容を確認する際にも、正確な文脈を再現しやすくなります。仕様の誤解や法的な解釈の齟齬といった、重大な手戻りを防ぐことに繋がります。

多数のタスク、複数の担当者、そして複雑な依存関係。大規模なプロジェクト会議では、決定事項(アクションアイテム)だけでなく、なぜその決定に至ったのかという「プロセス」の記録が非常に重要です。

「AというタスクはBさんが担当し、期限は来週金曜日」という結論だけを記録するのではなく、「Cというリスクが懸念されたため、代替案としてAが採用され、その責任者としてBさんが指名された」といった背景情報まで残すことができれば、後のトラブル発生時や計画変更の際に、迅速かつ的確な判断を下す助けとなります。
「より長いメモ」は、こうしたアクションアイテムの裏側にある議論の機微を捉え、プロジェクトの記憶をより豊かに記録してくれます。

自由な発想が求められるブレーンストーミング会議では、一見すると本筋から外れたような発言や、抽象的なアイデアの中に、後々のイノベーションに繋がる「種」が隠されていることがよくあります。
しかし、簡潔さを重視する標準的な要約では、こうした発散的な議論はノイズとして切り捨てられてしまう可能性がありました。

「より長いメモ」は、こうした雑談に近いようなやり取りや、発展途上のアイデアの断片も記録することで、創造的なプロセスを保護します。会議直後には重要と思えなかった発言が、数日後に見返した時に新たなインスピレーションの源になるかもしれません。AIが、チームの創造性を最大限に引き出すための書記役となってくれるのです。

使い方と注意点

この便利な機能の使い方は非常にシンプルですが、利用にあたっていくつか知っておくべき点があります。

  • 使い方

    1. Google Meetの会議中に、「メモを作成(take notes for me)」機能を有効にします。

    2. 表示される設定パネルの中から、「メモの長さ(Notes Length)」という項目を見つけます。

    3. ドロップダウンメニューから「より長く(Longer)」を選択します。
      たったこれだけで、その会議のメモは詳細モードで生成されます。この設定はデフォルトではOFF(標準の長さ)になっているため、詳細な記録が必要な会議の際に、ユーザー自身が都度選択する必要があります。

  • 重要な注意点:言語の制限
    現時点(2025年11月)で、この機能は英語の会議にのみ対応しています。日本語の会議で利用した場合、期待通りの詳細なメモが生成されない可能性があります。日本語への対応については、今後のアップデートが待たれます。グローバルなチームとの英語での会議が多い方にとっては、すぐにでも活用できる強力な機能となるでしょう。

  • 管理者向け情報
    この機能に関して、管理者が管理コンソールで有効・無効を制御する設定はありません。対象プランのユーザーであれば、誰でも利用可能です。

いつから使える?展開スケジュールと対象プラン

この新機能は、以下のスケジュールで順次展開されます。

  • 展開スケジュール:
    即時リリースおよび計画的リリースドメイン共に、2025年11月11日より段階的に展開されます(機能の表示に最大15日かかる場合があります)。

  • 利用可能なプラン:
    この機能は、Gemini for Google Workspaceのアドオンを含む、比較的新しいプランで利用可能です。

    • Business Standard, Business Plus

    • Enterprise Standard, Enterprise Plus

    • Google AI Pro for Education

    • Frontline Plus

    • その他、Google One AI Premiumなどの個人向け有料プランや、Gemini Business/Enterpriseアドオン

Business Starterなどのプランは対象外となりますのでご注意ください。

まとめ

Google MeetのAI議事録作成機能は、今回のアップデートにより、単なる「要約ツール」から、会議の目的に応じて記録の詳しさを調整できる、より洗練された「記録ツール」へと進化を遂げました。

簡潔なサマリーで素早く要点を掴みたい会議と、議論の細部まで正確に残したい会議。その両方のニーズに応えられるようになったことで、議事録作成の効率化はもちろん、会議から得られる情報の「質」そのものを向上させることが可能になります。

日本語対応という今後の課題はありますが、この機能が示すAIとの協業の未来は、私たちの働き方をよりスマートで、より創造的なものに変えてくれる可能性に満ちています。英語での会議が多い方は、ぜひこの新しいオプションを試し、その威力を体感してみてください。