生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

Backlog初期設定ガイド:導入後すぐやるべき7つのステップで効果を最大化!

「Backlogの無料トライアルを始めたけど、何から手をつければいいか分からない…」
「チームでBacklogを使い始める前に、最低限やっておくべき設定って何だろう?」
「初期設定でつまずいて、せっかくのツールを使いこなせないなんてことになりたくない!」

プロジェクト管理ツールBacklogを導入した(または無料トライアルを開始した)ものの、多機能さゆえに「まず何をすればいいの?」と戸惑ってしまう方も少なくないでしょう。

しかし、効果的なBacklog活用の第一歩は、実はこの「初期設定」にあります。ここで一手間かけて適切な設定を行うことが、後のスムーズな運用、チーム全体の生産性向上、そしてツールの定着化に大きく貢献するのです。(2025年5月現在の情報に基づきます)

この記事では、Backlogを導入したらまず行うべき重要な初期設定を、具体的な7つのステップに分けて徹底解説します。

各ステップで「なぜその設定が必要なのか」「設定することでどんなメリットがあるのか」といった独自の視点も交えながら、あなたがBacklog活用の良いスタートを切れるようナビゲートします。

なぜ初期設定が重要なのか?未来の効率と満足度への投資

Backlogの初期設定は、単なる儀式的な作業ではありません。それは、「チームの働き方の設計図」を描き、「Backlogという強力な道具を使いこなすための土台作り」に他なりません。ここで適切な設定を行うことで、

  • 将来的な手戻りや設定変更の無駄を削減できる
  • チーム内での利用ルールや認識を統一しやすくなる
  • セキュリティを確保し、安心して利用できる環境を構築できる
  • Backlogの豊富な機能を最大限に活用するための準備が整う

といったメリットがあります。多くのチームが見落としがちですが、ツール導入の成否は初期設定とオンボーディングで7割が決まると言っても過言ではありません。Backlogの全体像や豊富な機能についてより深く理解したい方は、まず私たちのBacklog完全ガイド記事をご覧ください。本記事の初期設定が、それらの機能を活かすための最初の重要なステップとなります。

Backlog初期設定 7つのステップ

それでは、Backlogを効果的に使い始めるために、導入後すぐに行うべき7つのステップを見ていきましょう。

ステップ1:個人設定の確認とカスタマイズ(快適な利用環境のために)

まずはあなた自身のアカウント設定から始めます。これは各メンバーが行うべき作業です。

  • プロフィール情報:アイコン画像、表示名、メールアドレスなどを確認・設定します。特にアイコンは、誰の課題か、誰のコメントかが視覚的に分かりやすくなるため設定を推奨します。
  • 通知設定:Backlogからの通知(メール、デスクトップ通知)の種類や頻度を調整します。課題の更新、コメント追加など、どの情報を受け取るか細かく設定可能です。

独自の視点:通知設定は、作業への集中と重要な情報を見逃さないことのバランスを取る上で非常に重要です。「全て通知」では情報過多になりがちですし、「全く通知なし」では連携が滞ります。自分にとって最適な通知レベルを見つけることが、ストレスなくBacklogを使い続けるコツです。

ステップ2:スペース設定の確認と調整(チームの「顔」を整える ※管理者向け)

Backlogの「スペース」は、あなたのチームや組織の専用作業環境です。管理者は以下の設定を確認・調整しましょう。

  • 基本情報:スペース名(会社名やチーム名など)、スペースのロゴ画像、タイムゾーン、表示言語などを設定します。
  • セキュリティ関連(プランによる):パスワードポリシーの強制、二段階認証の推奨など、セキュリティレベルを高める設定項目があれば確認します。

独自の視点:スペース名はチームのアイデンティティを表し、ロゴは視覚的な統一感を生み出します。タイムゾーンや言語設定は、グローバルなチームで利用する際には特に重要です。これらの設定は、チームメンバーがBacklogを「自分たちの場所」として認識するための第一歩となります。

ステップ3:メンバーの招待と適切な権限設定(セキュリティと役割分担の基礎)

チームでBacklogを利用するためには、メンバーをスペースに招待する必要があります。

  • メンバー招待:メールアドレスを使ってメンバーを招待します。一括での招待も可能です。
  • 権限設定:招待したメンバーに適切な権限(管理者、一般ユーザー、ゲストなど)を割り当てます。権限によって、プロジェクトの作成可否や設定変更の範囲などが異なります。

独自の視点:権限設定は、情報セキュリティの観点からも、チーム内の役割分担を明確にする上でも非常に重要です。「最小権限の原則」(メンバーには業務遂行に必要な最低限の権限のみを与える)を意識することで、誤操作のリスクを減らし、管理をシンプルに保てます。各メンバーがBacklogをどう活用できるか、具体的な機能詳細についてはガイド記事でも解説していますので、権限設定の参考にしてください。

ステップ4:最初のプロジェクト作成と基本設定(プロジェクト管理の器を作る)

いよいよプロジェクトを作成します。これがタスク管理や情報共有の中心となります。

  • プロジェクト作成:「プロジェクト名」と「プロジェクトキー」を設定します。プロジェクトキーはURLの一部にもなる短い英数字の識別子です。
  • プロジェクト設定:プロジェクトの概要(目的など)、アイコン画像、参加メンバーなどを設定します。

独自の視点:プロジェクトキーは、一度設定すると基本的に変更できません。そのため、チーム内で命名規則(例:案件管理番号、製品コードなど)を設けておくと、将来的にプロジェクト数が増えた際にも管理しやすくなります。プロジェクト名は、誰が見ても内容がわかる具体的な名称にしましょう。

ステップ5:課題の「種別」「状態」「優先度」の確認と検討(チームの仕事の流れを定義)

Backlogでは、タスクを「課題」として管理します。課題には「種別」「状態」「優先度」といった属性があります。

  • 種別:デフォルトで「タスク」「バグ」「要望」「その他」などが用意されています。チームの業務に合わせて、これらを使うか、新しい種別を追加するか検討します(プランによる)。
  • 状態:課題の進捗を示すもので、デフォルトでは「未対応」「処理中」「処理済み」「完了」などがあります。チームのワークフローに合わせてカスタマイズも可能です。
  • 優先度:「高」「中」「低」などで、課題の対応順序を決めます。

独自の視点:これらの属性設定は、チームの「仕事の進め方(ワークフロー)」をBacklog上で表現する上で非常に重要です。初期段階でチームメンバーとこれらの定義について共通認識を持つことで、後の運用がスムーズになります。例えば、「処理済み」と「完了」の違いを明確にするだけでも、認識の齟齬を防げます。

ステップ6:「カテゴリ」と「発生バージョン/マイルストーン」の設定(課題整理と進捗管理の軸)

課題をより効率的に整理・分類し、進捗を管理するために、「カテゴリ」や「発生バージョン/マイルストーン」を設定します。

  • カテゴリ:課題を機能別(例:ログイン機能、検索機能)、モジュール別、担当部署別などで分類するのに使います。
  • 発生バージョン/マイルストーン:ソフトウェア開発であれば、バグが発生した製品バージョンや、課題をいつまでに完了させるかといったリリース計画(マイルストーン)を設定します。

独自の視点:これらの項目は、設定が任意であるため見過ごされがちですが、初期から適切に運用することで、後々の課題検索、フィルタリング、進捗報告、振り返り作業が格段に効率化されます。例えば、「特定のカテゴリのバグだけを抽出する」「次のマイルストーンで対応すべきタスク一覧を見る」といったことが容易になります。

ステップ7:Git/SVN連携設定(開発チームの生産性を飛躍させる ※開発チーム向け)

ソフトウェア開発チームであれば、バージョン管理システム(GitやSubversion)との連携は必須と言えるでしょう。

  • リポジトリ登録:Backlogに利用しているGit/SVNリポジトリを登録します。
  • 連携メリット:コミットメッセージに課題キーを含めることで、Backlogの課題とソースコードの変更履歴が自動的に紐付きます。課題画面から関連コミットを直接確認したり、コミットログから関連課題へジャンプしたりできます。

独自の視点:この連携機能は、開発チームの生産性を飛躍的に向上させる「キラーフィーチャー」の一つです。コード変更の背景や意図が明確になり、レビュー効率が向上するだけでなく、バグ修正時の原因特定も迅速化します。開発プロジェクトを開始する際には、最優先で設定すべき項目と言えるでしょう。

初期設定完了!次にやるべきこと

これらの初期設定が完了したら、いよいよBacklogを本格的に使い始める準備が整いました。スムーズな活用開始のために、以下のようなことを試してみましょう。

  • テストプロジェクトとダミー課題の作成:まずは練習用のプロジェクトを作り、いくつかのダミー課題を登録して、課題の起票から完了まで一連のフローをチームで試してみる。
  • チーム内での簡単な操作説明会(ハンズオン):主要な機能の使い方を実際に画面を見ながらチームで共有する。
  • 基本的な運用ルールの策定とWikiへの記載:課題の命名規則、期限設定の考え方、コメントの書き方など、簡単なルールをチームで決めてWikiにまとめておく。

まとめ:丁寧な初期設定でBacklog活用の成功確率を高めよう!

Backlogの初期設定は、少し手間がかかるように感じるかもしれませんが、この最初のステップを丁寧に行うことが、後のスムーズな運用とチーム全体の生産性向上、そしてBacklogというツールを最大限に活用するための重要な土台となります。このガイドが、あなたのチームがBacklog活用の良いスタートを切るための一助となれば幸いです。

さあ、準備は整いました。Backlogの無料トライアルで、そのパワーと使いやすさを実感してみてください!

Backlog無料トライアルで初期設定を試す!

(Backlog公式サイトで安全に登録・体験できます)

Backlogの各料金プランや、他のユーザーによる実際の評判・口コミについてさらに詳しく知りたい方は、料金プランの解説や評判・口コミのセクションを含むBacklog完全ガイド記事をぜひご覧ください。