生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

Amazonせどりの売上管理はマネーフォワード確定申告で自動化できる?やり方解説

Amazonせどりを始めてから、売上管理に頭を悩ませていませんか?

日々の仕入れと売上を記録し、在庫を管理し、確定申告に向けて準備する。

これらの作業に毎日数時間も費やしているなら、それは本来の仕入れ活動に使えるはずの貴重な時間です。

実は、マネーフォワード クラウド確定申告を使えば、Amazonセラーセントラルの売上データを自動で取り込み、仕入れとの突合せまで効率化できます。

この記事では、実際に月商300万円規模のせどりビジネスで売上管理を自動化した方法を、具体的な設定手順とともに解説します。

Amazonせどりの売上管理が複雑になる3つの理由

せどりビジネスが軌道に乗り始めると、誰もが直面する問題があります。それは「売上管理の複雑化」です。

1. 取引件数の急激な増加

月に数十件だった取引が、気づけば数百件、数千件と増えていきます。私の場合、月商100万円を超えた頃から、Excelでの管理に限界を感じ始めました。1日の売上が30件を超えると、その日の入力だけで1時間以上かかるようになったのです。

2. 仕入れ先の多様化による管理の煩雑さ

店舗仕入れ、電脳仕入れ、メーカー仕入れなど、仕入れ先が増えるごとに領収書やレシートの管理も複雑になります。特に店舗仕入れの場合、レシートの保管と入力作業は想像以上に手間がかかります。

3. 在庫管理と売上管理の連携不足

FBA倉庫に送った商品がいつ売れたのか、返品はあったのか、手数料はいくらだったのか。これらの情報を正確に把握し、利益計算をするには相当な労力が必要です。

こうした課題を解決するために、私はマネーフォワード クラウド確定申告の導入を決めました。

マネーフォワード確定申告でAmazonせどりの売上管理を自動化する方法

ここからは、実際の設定方法を順を追って解説します。初期設定は少し手間がかかりますが、一度設定してしまえば毎月の作業時間を大幅に削減できます。

ステップ1:マネーフォワード確定申告のアカウント作成

まずはマネーフォワード クラウド確定申告の公式サイトから無料アカウントを作成します。個人事業主向けのプランで十分対応可能です。

ステップ2:Amazonセラーセントラルとの連携設定

マネーフォワードの管理画面から「データ連携」→「新規登録」を選択し、「Amazon」を検索します。

連携に必要な情報は以下の3つです:

  • セラーセントラルのログインID
  • パスワード
  • 2段階認証コード(設定している場合)

連携が完了すると、過去の売上データが自動で取り込まれます。私の場合、過去3ヶ月分のデータが約10分で同期されました。

ステップ3:勘定科目の設定と仕訳ルールの作成

Amazonからの入金は通常「売上高」として処理しますが、手数料や返品がある場合は別途処理が必要です。

おすすめの勘定科目設定:

  • 商品売上:売上高
  • FBA手数料:支払手数料
  • 月額登録料:諸会費
  • 返品:売上高(マイナス計上)

マネーフォワードでは、これらの仕訳ルールを一度設定すれば、以降は自動で振り分けられます。

ステップ4:仕入れデータの管理方法

仕入れについては、以下の3つの方法で管理できます:

1. クレジットカード連携
仕入れに使用するクレジットカードを連携すれば、自動で経費として取り込まれます。私は仕入れ専用のクレジットカードを作り、プライベートの支出と分けています。

2. レシート撮影機能
スマートフォンアプリでレシートを撮影すると、金額と日付が自動で読み取られます。店舗仕入れが多い方には特におすすめです。

3. CSVインポート
電脳仕入れの履歴をCSVでエクスポートして、一括で取り込むことも可能です。

ステップ5:月次レポートの活用

設定が完了したら、月次レポートで以下の数値を確認できるようになります:

  • 純売上高(返品・手数料控除後)
  • 仕入原価
  • 粗利益率
  • 経費合計
  • 営業利益

これらの数値は確定申告にそのまま使えるため、税理士への相談もスムーズになります。

他の売上管理方法との比較

マネーフォワード以外にも、せどりの売上管理方法はいくつかあります。それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

Excel管理との比較

Excel管理のメリット

  • 無料で始められる
  • カスタマイズが自由

Excel管理のデメリット

  • 手入力の手間が膨大
  • ミスが発生しやすい
  • データのバックアップが必要

せどり専用ツールとの比較

専用ツールのメリット

  • 利益計算が詳細
  • 在庫管理機能が充実

専用ツールのデメリット

  • 月額費用が高い(5,000円〜)
  • 確定申告には別途対応が必要

マネーフォワード確定申告は、売上管理と確定申告を一元化できる点で、コストパフォーマンスに優れています。月額900円から利用でき、確定申告まで完結できるのは大きな魅力です。

導入時の注意点とよくある質問

Q1. 過去のデータはどこまで取り込める?

Amazonとの連携では、通常3ヶ月前までのデータが自動取得できます。それ以前のデータは、セラーセントラルからCSVをダウンロードして手動インポートが必要です。

Q2. 複数のAmazonアカウントは管理できる?

はい、可能です。アカウントごとに連携設定を行えば、複数のセラーアカウントを一元管理できます。

Q3. 在庫の評価額は自動計算される?

在庫の評価額は自動計算されないため、期末に棚卸しを行い、手動で入力する必要があります。ただし、仕入れデータが整理されているため、計算は格段に楽になります。

まとめ:効率化で生まれる時間を成長に投資しよう

Amazonせどりの売上管理をマネーフォワード確定申告で自動化することで、私は月に20時間以上の作業時間を削減できました。

この時間を新商品のリサーチや仕入れに充てることで、売上は導入前の1.5倍に成長しています。

初期設定には少し時間がかかりますが、長期的に見れば必ず元が取れる投資です。

まずは無料トライアルで使い勝手を確認してみてください。

売上管理の自動化は、せどりビジネスを次のステージに進めるための重要な一歩です。