若者の車離れなどと世間で言われることがありますが、若い世代の自家用車保有率は年々下がっています。
特に都心の場合、駐車場の料金などの維持費用が高いことから、所有が難しいという事情もあります。
自家用車の保有はできないけど好きな時に乗りたい、というニーズに応えてくれるのがカーシェアリングのサービスです。
レンタカーと比べて短時間の利用に向いており、ちょっとした買い物や送迎などに使いやすいのが魅力です。
さまざまなカーシェアリングサービスがありますが、それぞれどのような特徴や違いがあるのかを調べてみました。
【比較一覧表】おすすめカーシェアリングサービス5選
月額基本料金 | 最短利用時間 | チャイルドシート | ポイント制度 | |
dカーシェア | 0円 | 15分 | 一部あり | dポイント |
タイムズカーシェア | 0~880円 | 15分 | 一部あり | タイムズポイント |
オリックスカーシェア | 0~840円 | 15分 | なし | プライムステージプログラム |
カレコ | 0~980円 | 30分 | 一部あり | Tポイント |
アースカー | なし | 車による | 一部あり | なし |
dカーシェア
公式サイト:https://carshare.dmkt-sp.jp/portal/
dカーシェアとは
dカーシェアとは、携帯会社のdocomoが提供しているカーシェアリングサービスです。
docomoユーザー以外でも利用が可能で、dカーシェアに登録すると、オリックスカーシェア、カレコ、カリテコの3社の車が利用できます。
dカーシェアで統一した料金設定はなく、各サービスそれぞれの料金設定があるので注意しましょう。
dカーシェアでは通常のカーシェアの他に、一般のオーナーの車をシェアするマイカーシェアと、トヨタレンタカーやニッポンレンタカーなどと提携しているレンタカーのサービスも提供しています。
dカーシェアの特徴
dカーシェアの特徴は3社のカーシェアサービスが利用できることです。
カーシェアのサービスや料金は会社ごとに異なりますので、その時に最適な会社を選ぶことができます。
例えばオリックスとカレコは最安プランがコンパクトカー等のクラスですが、カリテコはワゴンRやeKワゴンなどの軽自動車のクラスがあり、6時間以上乗る場合の距離料金が最安のため、少人数で長時間乗りたい場合などは一番お得になります。
オリックスはクラスが上がっても距離料金が上がらないので、大きな車を長時間借りたい場合には安くなります。
このように利用目的や時間に合わせて、その時に最適なサービスを選ぶことができます。
またレンタカーと違いカーシェアは原則乗り捨て不可なため、車を借りられるステーションの選択肢が増えることも大きなメリットです。
借りられる車種の幅も広くなります。
docomoの提供するサービスのため、利用料金に対してdポイントが付与され、所持しているdポイントを使って料金を支払うことも可能なため、普段からdポイントを使っている人におすすめです。
dカーシェアのネット上の口コミ・評判
https://twitter.com/executivetrance/status/1154763116699217920
https://twitter.com/bndyk/status/1099507884411432960
https://twitter.com/wgv9999/status/1069896289280655361
https://twitter.com/gen_sobunya/status/920493033824641026
https://twitter.com/usedoor/status/920491881905229824
タイムズカーシェア
公式サイト:https://share.timescar.jp/
タイムズカーシェアとは
タイムズカーシェアは時間貸駐車場のタイムズが提供しているカーシェアリングサービスです。
入会時の初期費用としてカード代の1,650円が必要になります。
月額料金は個人プラン、家族プラン、学生プランがあり、個人プランと家族プランは月額880円、学生プランは0円です。
月額料金は無料利用分として利用料金に充当できます。
時間貸駐車場と同じように最大時間料金を設定しており、15分単位の課金と6時間利用の料金の安い方が自動的に適用されるというシステムです。
利用金額に応じてタイムズポイントがたまり、カーシェアの料金や時間貸駐車場の料金の支払いに使うことができます。
タイムズカーシェアの特徴
タイムズカーシェアの特徴は、給油や洗車を行った場合に30分の料金が無料になることです。
カーシェアリングの場合、ガソリンが一定量以下になったら車内の給油カードを使って給油するのが一般的です。
タイムズカーシェアの場合も、ガソリンが半分程度になったら給油カードを使って給油を行います。
給油は自動検知されるので、特に手続きをしなくても30分の料金が引かれます。
パック料金の場合は割引はありませんが、1時間の利用の場合なら半額になるので、少なくなっていたら積極的に利用するといいでしょう。
また車の汚れが気になる場合も、洗車カードを使って水洗い洗車を行うと30分の料金が引かれます。こちらはフリーダイヤルまたは問い合わせフォームからの連絡が必要なので注意しましょう。
給油と洗車の両方を行った場合は60分の料金が無料になります。
タイムズカーシェアのネット上の口コミ・評判
https://twitter.com/2TG_MS06GP/status/1269630311232495616
https://twitter.com/Nokonoko2057/status/1098932008749678592
https://twitter.com/oskk17/status/1270778225107460096
https://twitter.com/richie_astropho/status/1270244716345389056
https://twitter.com/fukkuu268/status/1269956821915013121
オリックスカーシェア
公式サイト:https://www.orix-carshare.com/
オリックスカーシェアとは
オリックスカーシェアは、オリックス自動車が提供するカーシェアリングサービスです。
初期費用としてICカード代が必要で、月額料金840円の個人Aプランと、月額料金のかからない個人Bプラン・学生プランがあります。
個人Aプランは月額料金分を無料で利用でき、時間当たりの利用料も安く設定されています。
個人Bプランは月額料金がない代わりに割高ですが、月ごとにAプランとBプランの切り替えも可能なので、利用する予定がない月はBプランに変更するとお得です。
オリックスカーシェアの特徴
オリックスカーシェアには、プライムステージプログラムという制度があります。
毎年3月、9月に個人Aプラン会員であることが条件になっているので、途中Bプランに切り替えていても利用できます。
半年間の利用額を1円=1ポイントとして計算し、3万ポイントを超えると優待が受けられます。
3万ポイント以上のブロンズステージでは月額基本料が無料、6万ポイント以上のゴールドステージでは3時間以内であれば距離料金が無料になりデラックスクラスの車両をミドルクラスの料金で利用できます。
さらに12万ポイント以上のプラチナステージでは、距離料金は6時間以内無料、ミドルクラスとデラックスクラスの車両をスタンダードクラスの料金で利用できるなど、使えば使うほどお得になるシステムです。
例えばスタンダードクラスで12時間パックを月4回利用すると20,800円なのでプラチナステージになります。
12時間パックのデラックスクラスとスタンダードクラスの差額は1,600円なので、上記のパターンで利用する場合月々6,400円お得になります。
月々の駐車場料金や税金、ガソリン代などの維持費、車両のローンなどを考えると、駐車場料金が高い地域や数年しか利用しない場合などは月2万に収めるのはまず無理なので、自家用車よりもかなり安くなるかと思います。
オリックスカーシェアのネット上の口コミ・評判
https://twitter.com/K_TDI75/status/1249886906164207616
https://twitter.com/AMAZONtyan/status/1270662554881150976
https://twitter.com/konantower/status/1263735853618061313
https://twitter.com/hkmln_cc/status/1263358021683441664
https://twitter.com/fishing_tarito/status/1247900072399867906
カレコ
公式サイト:https://www.careco.jp/
カレコとは
カレコは三井不動産リアルティが提供するカーシェアリングサービスです。
三井のリパークのステーションを利用している場所が多いので、自宅やオフィスの近くで利用しやすくなっています。
最短利用時間は30分ですが料金の発生は10分毎なので、短時間の利用で節約したい人におすすめです。
例えば15分200円の他社サービスと10分140円のカレコの料金だと、1分毎で比較するとカレコの方が高くなりますが、40分の利用の場合は40円、50分の利用の場合は100円カレコの方が安くなります。
そのため塾や駅までの送迎など、定期的に短時間の利用をする場合などは料金に大きく差がつきます。
カレコの特徴
カレコの特徴は専用の乗車カードが必要ないことです。
携帯電話やFelica対応のスマートフォン、Suicaなどの交通系ICカードなど、手持ちのツールを乗車カードとして利用することができます。
そのため他社のサービスで必要な初期費用のICカード代が必要ありません。
月額基本料無料のプランもあるので、1回だけ使いたいという場合でも費用が安く抑えられます。
また1週間から3ヶ月の長期間用プランがあり、期間中は使い放題なので長期休み中などに使う場合にもおすすめです。
ウィークリー・マンスリーサービスはガソリン代が自己負担なので注意しましょう。
カレコのネット上の口コミ・評判
https://twitter.com/ujtakuya/status/1251786890958651392
https://twitter.com/vi0let_cat/status/1267055762674561024
https://twitter.com/kai_chama_japan/status/1246086706039676928
https://twitter.com/negiex/status/1232956851479707649
https://twitter.com/Shunya_86/status/1232531861995319296
アースカー
公式サイト:https://carshare.earth-car.com/
アースカーとは
アースカーは自動車と駐車場のシェアリングサービスを行っている企業です。
スマートフォンの専用アプリを使って予約や利用時のドアロック操作、精算などがすべて完結します。
入会金や月額基本料はかからず、使った分だけ支払いをするシステムです。
時間料金は自動車ごとに設定されており、6時間1,000円からと低額で利用ができますが、免責補償料はオプションで別途必要なので注意が必要です。
アースカーの特徴
アースカーは駐車場のシェアリングサービスも提供しているので、アースカーへの登録のみで特P駐車場のサービスも利用できます。
アースカーは2時間以上のまとまった時間での貸し出しがメインなので、レジャーなどの遠出で利用することが多いと思います。
出先ではコインパーキングを利用することが多いかと思いますが、コインパーキングは意外と料金が嵩んでしまい、レンタカーやカーシェアの料金と合わせるとかなり高かったという経験がある方も多いかと思います。
特Pは一般のコインパーキングよりかなり安く使える駐車場が多いので、アースカーでシェアリングした車で出かけたときに、停めておける駐車場を特Pで探すというようにセットで使うととてもお得で便利です。
アースカーのネット上の口コミ・評判
https://twitter.com/pvQQ53Ex9aEz90S/status/1224239546641969153
https://twitter.com/Geoside/status/1073370243311882240
https://twitter.com/porsche_akira/status/1069594721293545473
https://twitter.com/Keyaki_Matsuya/status/1052187181723222017
https://twitter.com/teru333/status/1016314037284454402
カーシェアリングはお得?
レンタカーとの使い分けがおすすめ
カーシェアはレンタカーと比較されることが多いですが、どちらが良いというのではなく目的に合わせて使い分けるのがおすすめです。
カーシェアのサービスもそれぞれに特色がありますが、サービス内容や料金だけでなく、近くにステーションがあるかどうかなども含めて慎重に検討しましょう。
以上、「【比較】おすすめカーシェアリングサービス5選【料金・評判の紹介も】」でした。