生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

【もう手作業は不要】イベント・セミナー後のフォローを自動化し、参加者を優良顧客に変える5つのステップ

せっかく時間とコストをかけて開催したイベントやセミナー。

多くの参加者が集まり、その場は大きな盛り上がりを見せたものの、数日経つと熱気は冷め、結局は一部の参加者としか関係が続かなかった。

そんな経験はありませんか。

「参加者リストを前に、どこから手をつけていいか分からない」。

「お礼メールを送ったきり、次のアプローチができていない」。

イベントやセミナーの担当者であれば、一度はこのような悩みに直面したことがあるのではないでしょうか。

実は、イベントの成果を最大化する鍵は、終了後の「フォローアップ」にあります。

この記事では、イベント後のフォローアップを仕組み化・自動化し、その場限りの参加者をあなたのビジネスにとって欠かせない「優良顧客」へと育てるための、具体的で実践的な方法を5つのステップで徹底解説します。

もう、フォローアップで悩むのは終わりにしましょう。

なぜイベント後のフォローは失敗しやすいのか?3つの大きな壁

多くの企業がイベント後のフォローアップに課題を感じています。その背景には、乗り越えるべき3つの大きな壁が存在します。なぜあなたのフォローアップはうまくいかないのか、まずはその原因を深掘りしていきましょう。

壁1:圧倒的な時間とリソースの不足

最も大きな壁は、シンプルに「時間と人手が足りない」ことです。イベントの企画・準備・当日の運営で手一杯になり、終了後には担当者は疲れ果てています。そんな中で、参加者一人ひとりに合わせたメールを送り、アンケート結果を分析し、有望な見込み客をリストアップする…これらすべてを手作業で行うのは至難の業です。

結果として、「全員に同じ内容のお礼メールを一斉送信して終わり」というパターンに陥りがちです。これでは、せっかく生まれた参加者との繋がりを深めることはできません。

壁2:参加者の「温度感」が分からない

イベント参加者と一括りに言っても、その熱量や興味の度合いは様々です。あなたのサービスに強い関心を持って参加した人もいれば、「何となく面白そうだから」という理由で参加した人もいるでしょう。

しかし、手作業のフォローでは、この「温度感」の違いを把握するのは困難です。全員に同じアプローチしかできないため、熱量の高い見込み客には物足りなく、関心の低い人には押し付けがましく感じられてしまいます。結果、誰の心にも響かない、効果の薄いコミュニケーションになってしまうのです。

壁3:効果測定ができず「やりっぱなし」になる

フォローアップメールを送った後、その効果をきちんと測定できているでしょうか。「メールが何人に開封されたのか」「本文中のリンクはクリックされたのか」「そこから問い合わせに繋がったのか」。これらのデータがなければ、フォローアップ施策が成功だったのか失敗だったのか判断できません。

効果測定ができないと、改善のしようがありません。毎回同じようなメールを送り続け、成果が出ないまま「イベントはやっぱり大変なだけで儲からない」という誤った結論に至ってしまう危険性すらあります。

【5ステップで実現】フォローアップ自動化で優良顧客を育てる具体策

これらの壁を乗り越え、フォローアップを成功に導く鍵が「マーケティングオートメーション(MA)」です。マーケティングオートメーションとは、これまで手作業で行っていた定型的なマーケティング活動を自動化する仕組みや、それを実現するツールのことを指します。

「専門的で難しそう…」と感じるかもしれませんが、心配は無用です。最近のMAツールは非常に直感的で、専門家でなくても使いこなせるものが増えています。ここでは、MAツールを活用してフォローアップを自動化し、成果を最大化するための5つのステップをご紹介します。

ステップ1:参加者情報をデータ化し、一元管理する

まずは、イベントで得た参加者情報をMAツールに取り込むことから始めます。申込フォームの情報、当日のアンケート結果、交換した名刺など、バラバラに管理されがちな情報を一元化しましょう。この最初のステップが、後の自動化の土台となります。

注意点:個人情報保護の観点から、情報の取り扱いには細心の注意を払いましょう。申込時などに、今後の情報提供について同意を得ておくとスムーズです。

ステップ2:顧客を育てる「シナリオ」を設計する

次に、参加者を優良顧客へと導くためのコミュニケーションの脚本、「シナリオ」を設計します。これは、参加者の行動や時間の経過に合わせて、あらかじめ用意しておいたメールを段階的に自動配信する仕組みです。

シナリオの例:

  • イベント当日:参加のお礼と、当日の資料ダウンロードリンクを送付
  • 3日後:イベント内容に関連する、より深い情報(ブログ記事や動画など)を提供
  • 1週間後:サービスの導入事例やお客様の声を紹介
  • 2週間後:個別相談会や次回のセミナーを案内

このように、一度シナリオを設定すれば、あとはツールが自動で適切なタイミングでアプローチしてくれます。あなたは、より創造的な仕事に集中できるようになるのです。

ステップ3:参加者の行動に応じてアプローチを変える(セグメンテーション)

MAツールの真骨頂とも言えるのが、このステップです。ツールは、あなたが送ったメールを「誰が開封したか」「どのリンクをクリックしたか」をすべて記録しています。この行動履歴に基づいて、参加者をグループ分け(セグメンテーション)し、それぞれに最適なアプローチを行うことができます。

セグメンテーションの例:

  • 料金ページのリンクをクリックした人:より具体的な料金プランや、割引キャンペーンの情報を送る
  • 導入事例を熱心に読んだ人:関連する業界の、より詳細な事例資料を提供する
  • メールを全く開封しない人:一度アプローチを止め、別の機会を待つ

これにより、「全員に同じメッセージ」から脱却し、一人ひとりの興味に寄り添った、真にパーソナルなコミュニケーションが実現します。

ステップ4:魅力的なコンテンツで継続的にアプローチする

自動化の仕組みが整ったら、次は配信する「コンテンツ」の質を高めていきましょう。売り込みばかりのメールは敬遠されてしまいます。読者にとって本当に価値のある、役立つ情報を提供し続けることで、あなたの会社やサービスへの信頼感が醸成されます。

ブログ記事、お役立ち資料、動画コンテンツ、業界の最新ニュースなど、様々な形式のコンテンツを用意し、シナリオに組み込んでいきましょう。

ステップ5:効果を測定し、改善を繰り返す

MAツールは、あらゆる活動の結果をデータとして可視化してくれます。メールの開封率、クリック率、Webサイトへのアクセス数、そして最終的な成約数(コンバージョン率)まで、詳細に分析できます。

これらのデータを定期的にチェックし、「どのメールの反応が良かったか」「どのタイミングでのアプローチが効果的だったか」を分析しましょう。その結果をもとに、シナリオやコンテンツを少しずつ改善していく(PDCAサイクルを回す)ことで、フォローアップの成果は着実に向上していきます。

MAツールだけが解決策ではない?他の選択肢との比較

ここまでMAツールの活用法を解説してきましたが、他の選択肢がないわけではありません。それぞれのメリット・デメリットを客観的に比較し、あなたのビジネスに最適な方法を見つけましょう。

選択肢1:気合と根性の「手作業」

  • メリット:ツール導入のコストがかからない。一人ひとりに完全オリジナルの丁寧な対応ができる。
  • デメリット:膨大な時間と手間がかかる。対応できる人数に限界があり、ビジネスの成長を妨げる。担当者によって質がバラバラになる(属人化)。
  • おすすめな人:参加者が数名程度の、ごく小規模なイベントをたまに開催する人。

選択肢2:安価で手軽な「メール一斉配信ソフト」

  • メリット:MAツールより安価に導入できる。簡単な操作で多くの人に一斉にメールを送れる。
  • デメリット:ステップメール(シナリオ配信)や、読者の行動に応じた配信の自動化はできないことが多い。効果測定機能も限定的。
  • おすすめな人:とにかくコストを抑えたい人。フォローアップは「お礼メールの一斉送信」だけで十分と考えている人。

選択肢3:成果を最大化する「MAツール」

  • メリット:フォローアップの大部分を自動化し、時間と手間を大幅に削減できる。顧客の行動に基づいた最適なアプローチで、成約率を高められる。詳細な効果測定で、継続的な改善が可能。
  • デメリット:月額費用がかかる。多機能な分、最初は学習が必要な場合がある。
  • おすすめな人:イベントの成果を本気で最大化したいと考えているすべての人。ビジネスを効率的に成長させたい人。

どのツールを選べばいいか迷いますよね。実は、MAツールにも様々な種類があり、機能や料金もピンキリです。自社に最適なツールを選ぶためには、それぞれの特徴をしっかり比較検討することが重要です。詳しくは、【2025年最新版】GetResponseとは?機能・料金・評判を徹底比較し、最適なプランでスタートする方法で網羅的に解説していますので、ぜひ参考にしてください。

まとめ:イベントを「点」で終わらせず、「線」で繋げるために

イベントやセミナーは、見込み客と出会うための絶好の機会です。しかし、その機会を最大限に活かすには、イベント後、いかにして参加者との関係を「線」として繋いでいくかが重要になります。

本記事で解説したポイントを改めて整理します。

  • イベント後のフォローには「リソース不足」「温度感が不明」「効果測定が困難」という3つの壁がある。
  • この壁を乗り越える鍵が「マーケティングオートメーション(MA)」の活用。
  • MAツールを使えば、「情報の一元管理」「シナリオ設計」「セグメンテーション」「コンテンツ配信」「効果測定」という5つのステップで、フォローアップを自動化・最適化できる。

この記事を読んで、「なんだか自分にもできそうだ」と感じていただけたなら幸いです。

次の一歩として、まずはあなたのビジネスでどのようなフォローアップシナリオが考えられるか、紙に書き出してみることから始めてみましょう。そして、そのシナリオを実現するためのツールとして、初心者でも直感的に使え、かつ高機能な「GetResponse」を試してみてはいかがでしょうか。

GetResponseは、この記事で解説したメールマーケティングの自動化はもちろん、ウェビナー開催、Webサイト構築、広告作成まで、ビジネスの成長に必要な機能がオールインワンで揃っています。まずは30日間の無料トライアルで、その実力をリスクなく体感してみてください。あなたのビジネスが、次のステージへ進むきっかけがきっと見つかるはずです。

>>GetResponseの30日間無料トライアルを試してみる