GetResponseに興味はあるけれど、
「料金プランがたくさんあって、どれを選べばいいのか分からない…」
「自分のビジネス規模や目的に本当に合うプランはどれだろう?」
と悩んでいませんか?
メールマーケティングツール選びで料金プランの比較は非常に重要です。
機能とコストのバランスを見誤ると、無駄な出費になったり、逆に必要な機能が使えなくて困ったりすることも。
GetResponseは多機能で柔軟なプランが魅力ですが、それゆえに選択肢が多く感じるかもしれません。
この記事では、2025年5月現在の最新情報に基づき、GetResponseの各料金プランを徹底的に比較し、あなたのビジネスに最適なプランを見つけるための具体的なステップと、選び方のポイントを分かりやすく解説します。
私なりの視点や、よくある疑問点も交えながら、あなたが自信を持ってプランを選べるようサポートします。
この記事を読めば、以下のことが明確になります。
- GetResponseの各料金プランの詳細な機能と料金体系
- あなたのビジネスフェーズや目的に合ったプランの選び方
- 無料プランやトライアルを賢く活用する方法
- 具体的なケーススタディから見るおすすめプラン
もし、GetResponseの機能全体や評判について先に詳しく知りたい場合は、こちらの総合ガイド記事をご覧ください。
→ 【2025年最新版】GetResponseとは?機能・料金・評判を徹底比較し、最適なプランでスタートする方法
GetResponse料金プランの全体像
GetResponseには、無料で始められる「Freeプラン」と、主に3つの有料プラン「Email Marketing」「Marketing Automation」「Ecommerce Marketing」があります。
さらに上位プランとして、大規模企業向けの「MAX」や「MAX²」も存在しますが、この記事では主に中小企業や個人事業主の方が検討しやすい4つのプランに焦点を当てます。
重要なポイント:
- リスト数(連絡先数)に応じて料金が変動:各有料プランの基本料金は、管理するメールアドレスの数によって段階的に変わります。ビジネスの成長に合わせて柔軟に対応できる仕組みです。
- 年間払いで割引あり:多くのプランで、月払いよりも年間払いを選ぶと15%~30%程度の割引が適用されるため、長期的に利用する場合は年間払いが断然お得です。
- 30日間の無料トライアル:一部有料プランの機能を30日間無料で試せるトライアルが用意されていることがあります(キャンペーンにより内容は変動)。これを利用しない手はありません。
それでは、各プランを具体的に見ていきましょう。
各料金プラン詳細比較
1. Freeプラン(無料プラン)
- 対象者:メールマーケティングを初めて試す個人、ブログ運営者、設立間もないスモールビジネス、本格導入前のお試し利用。
- 月額料金:¥0
- 主な機能と制限:
- リスト上限:500件
- 月間メール送信数:2,500通 (2025年5月時点、以前より増加しました!)
- ランディングページ:1つまで作成可能(月間訪問者1,000人まで)
- ウェブサイトビルダー:1サイト作成可能 (帯域幅5GB、SSL対応、独自ドメイン接続不可)
- 登録フォームとポップアップ
- GetResponse広告バッジ表示あり
- どんな人におすすめか:
- まずは無料でメールマーケティングの基本を体験したい方。
- リスト数がまだ少なく、高度な自動化機能は不要な方。
- 将来的に有料プランへの移行を検討していて、操作感を試したい方。
- メリット:完全無料で基本的なメール配信とLP作成、サイト構築まで試せる。リスクなしでスタートできる。
- デメリット:機能制限が多い(ステップメールなし、オートメーションなし、独自ドメイン接続不可など)。GetResponseの広告バッジが表示される。
無料プランは「お試し」と割り切るのが賢明です。
月間2,500通まで送信できるようになったのは大きな改善ですが、ステップメール(自動返信メール)やマーケティングオートメーションが使えないため、本格的な顧客育成は難しいでしょう。
しかし、GetResponseの操作性やメールエディタの使い心地を確かめるには最適。無料期間中にリストを少しずつ集め、有料プランへの移行タイミングを見極めるのがおすすめです。
2. Email Marketingプラン
- 対象者:本格的なメールマーケティングを開始したい個人事業主、中小企業、ブロガー、アフィリエイター。
- 月額料金(目安):リスト数1,000件で約¥2,465~(年間払いの場合。月払いは約¥2,900~)※為替レートにより変動
- 主な機能:
- Freeプランの全機能(広告バッジなし、独自ドメイン接続可)
- 無制限のメール送信
- 基本的なステップメール(自動返信メール)
- 基本的なセグメンテーション
- メールのA/Bテスト
- Google Analytics連携
- ランディングページ数無制限
- どんな人におすすめか:
- メルマガ配信を軸に、見込み客リストの育成を始めたい方。
- ステップメールで基本的な自動化を行いたい方。
- 無料プランの機能では物足りなくなってきた方。
- メリット:手頃な価格で本格的なメールマーケティング機能が使える。ステップメールで簡単な顧客フォローが可能になる。
- デメリット:高度なマーケティングオートメーション、ウェビナー、セールスファネル機能は利用できない。
「Email Marketing」プランは、多くのスモールビジネスにとって最初のステップとなるプランでしょう。
特にステップメールが使えるようになるのが大きく、例えば「資料請求後に7日間のフォローアップメールを送る」といった基本的な自動化が可能になります。
これで顧客との接触頻度を保ち、関係性を構築する基盤ができます。
ただし、顧客の行動に応じた複雑なシナリオ分岐はできないため、より高度な自動化を求めるなら次の「Marketing Automation」プランを検討しましょう。
費用対効果としては、リスト数が数千件規模で、メルマガと簡単なステップメール運用が主なら十分満足できるはずです。
>>GetResponse Email Marketingプランの詳細を見る
3. Marketing Automationプラン
- 対象者:マーケティング活動を本格的に自動化・効率化したい成長期のビジネス、オンラインコース運営者、コンサルタント。
- 月額料金(目安):リスト数1,000件で約¥7,117~(年間払いの場合。月払いは約¥8,373~)※為替レートにより変動
- 主な機能:
- Email Marketingプランの全機能
- 高度なマーケティングオートメーションビルダー(ワークフロー作成)
- ウェビナー開催機能(参加者100人まで)
- コンタクトスコアリング(見込み客の行動評価)
- セールスファネル(5つまで作成可能)
- Webプッシュ通知
- イベントベースの自動化
- どんな人におすすめか:
- 顧客の行動に基づいてパーソナライズされたコミュニケーションを自動で行いたい方。
- ウェビナーを活用してリード獲得や顧客教育を行いたい方。
- 見込み客の質をスコアリングで見極め、営業効率を上げたい方。
- メリット:マーケティングの自動化で大幅な時間削減と効果向上が期待できる。ウェビナー機能でオンラインでの接点を増やせる。
- デメリット:Email Marketingプランに比べて料金が上がる。全ての機能を使いこなすにはある程度の学習が必要。
この「Marketing Automation」プランこそ、GetResponseの真価が発揮されるプランと言えるでしょう。
ドラッグ&ドロップで視覚的に組めるオートメーションワークフローは非常に強力です。
「メールを開封した人にはAのタグを付け、3日後にBのメールを送る。クリックしなかった人にはCのメールを送る」といった複雑なシナリオも簡単に実現できます。
ウェビナー機能も搭載されるため、情報発信の幅が格段に広がります。
私が多くのクライアントに「ビジネスを次のステージに進めたいなら」と推奨するのがこのプランです。
初期費用は上がりますが、手動で行っていた作業を自動化できるインパクトは大きく、人件費や機会損失を考えれば十分に元が取れる投資になるはずです。
>>GetResponse Marketing Automationプランの詳細を見る
4. Ecommerce Marketingプラン
- 対象者:ECサイト運営者、オンラインで商品を販売しているビジネス。
- 月額料金(目安):リスト数1,000件で約¥12,897~(年間払いの場合。月払いは約¥15,173~)※為替レートにより変動
- 主な機能:
- Marketing Automationプランの全機能
- 高度なEコマースセグメンテーション
- カート放棄メールの自動送信
- 商品レコメンデーション機能
- プロモーションコードの作成・配布
- トランザクショナルメール(注文確認メールなど)の送信(有料アドオンの場合あり、要確認)
- Eコマースコンバージョンファネル
- どんな人におすすめか:
- ECサイトの売上を最大化するためのマーケティング施策を強化したい方。
- カゴ落ち対策や顧客へのリピート購入促進を自動化したい方。
- Shopify、WooCommerceなどのECプラットフォームとの連携をスムーズに行いたい方。
- メリット:ECサイトの売上アップに直結する機能が豊富。顧客の購買行動に合わせたきめ細かいアプローチが可能になる。
- デメリット:最も高機能な分、料金も高め。ECサイトを運営していない場合は不要な機能が多い。
ECサイト運営者にとって、「Ecommerce Marketing」プランは強力な武器となります。
特に「カート放棄メール」は、カゴ落ちした顧客の数%~数十%を呼び戻せると言われており、設定しておくだけで売上貢献が期待できます。
「商品レコメンデーション」も、顧客の閲覧履歴や購買履歴に基づいて関連商品を提案することで、アップセルやクロスセルを促進します。
Shopifyなどの主要ECプラットフォームとの連携もスムーズなので、既にECサイトを運営していて、さらに売上を伸ばしたいと考えているなら、このプランへの投資は有効でしょう。
ただし、単純なメルマガ配信や基本的なオートメーションが目的なら、オーバースペックになる可能性もあります。
>>GetResponse Ecommerce Marketingプランの詳細を見る
あなたに最適なプランを選ぶための3つのステップ
「結局、自分にはどのプランがいいの?」とまだ迷っているかもしれません。
ここでは、最適なプランを選ぶための具体的な思考ステップを提案します。
ステップ1:現状のビジネス状況と将来の目標を具体的に書き出す
まず、現状を整理し、将来どうなりたいかを明確にしましょう。例えば、
- 現在のリスト数:〇〇人
- 毎月のメール送信頻度:週〇回、月〇通程度
- 現在使っている機能(または欲しい機能):メルマガ配信、ステップメール、LP作成、ウェビナー開催、顧客行動の分析など
- 3ヶ月後、半年後、1年後の目標:リスト数〇〇人達成、月商〇〇万円、〇〇の自動化を実現したい
- 予算:月々〇〇円までなら投資できる
この時、見落としがちなのが「将来の拡張性」です。
今は必要なくても、半年後にはウェビナーをやりたい、もっと複雑な顧客フォローを自動化したい、といった希望があるなら、それを見越したプラン選択も視野に入れましょう。
ただし、最初から背伸びしすぎるとコスト負担が大きくなるので、バランスが重要です。
「あれば便利そう」程度の機能のために上位プランを選ぶよりは、まずは今必要な機能が揃っているプランを選び、ビジネスの成長に合わせてアップグレードするのが賢明です。
ステップ2:各プランの「できること」と「できないこと」を比較表でチェック
ステップ1で洗い出した自分のニーズと、各プランの機能を照らし合わせます。
GetResponse公式サイトの料金プランページには詳細な機能比較表がありますので、それをじっくり確認しましょう。
特に「この機能は絶対欲しい!」というものがどのプランから使えるのかを把握することが大切です。
機能名を眺めるだけでなく、「その機能を使って、自分のビジネスで具体的に何ができるのか、どんな成果に繋がりそうか」をイメージすることが重要です。
例えば、「マーケティングオートメーション」という言葉だけではピンとこなくても、「お客様が商品Aのページを見たら、翌日に関連商品Bの案内メールを自動で送れるのか!」と具体的に考えると、その価値が理解しやすくなります。
ステップ3:無料プランまたはトライアルで「実際に」試してみる
これが最も重要なステップです。
どれだけ情報を集めても、実際に使ってみないと分からないことは多いものです。
GetResponseの無料プランはリスクなく試せますし、有料プランも30日間の無料トライアルが利用できる場合があります。
トライアル期間を有効活用するコツは、「試したい機能を事前にリストアップしておくこと」です。
例えば、「ステップメールの設定は直感的にできるか?」「LPのテンプレートは好みのものがあるか?」「オートメーションのシナリオ作成は自分にもできそうか?」など、具体的なチェックポイントを持って試しましょう。
また、サポート体制も確認しておくと安心です。実際に問い合わせをしてみて、対応の速さや質を見てみるのも良いでしょう。
ケース別:こんなあなたにはこのプランがおすすめ!
より具体的にイメージできるよう、いくつかのケーススタディをご紹介します。
ケース1:副業でブログを始め、読者との関係構築のためにメルマガを発行したいAさん(リスト0人からスタート)
→ おすすめは「Freeプラン」。まずは無料で操作に慣れ、リストが数十人~数百人規模に増えてきて、ステップメールなどを使いたくなったら「Email Marketingプラン」への移行を検討しましょう。
ケース2:実店舗を持ち、オンラインでも情報発信して集客を強化したいB社(リスト500人、簡単な顧客フォローを自動化したい)
→ おすすめは「Email Marketingプラン」。リスト数も範囲内ですし、来店促進のステップメールやキャンペーン告知などで活用できます。もし今後、オンライン予約システムと連携したリマインダーメールなどを自動化したい、来店頻度に応じてアプローチを変えたい、といった高度な要望が出てきたら「Marketing Automationプラン」を検討します。
ケース3:月商100万円のECサイトを運営。カゴ落ち対策やリピーター育成を強化したいC社(リスト3,000人)
→ おすすめは「Ecommerce Marketingプラン」。カート放棄メール、商品レコメンデーション機能は売上アップに直結します。リスト3,000人であれば、このプランの投資対効果は十分に見込めるでしょう。
ケース4:BtoBビジネスで、多くの見込み客に継続的な情報提供とナーチャリングを行い、セミナー集客もしたいD社(リスト5,000人以上)
→ おすすめは「Marketing Automationプラン」。見込み客の行動履歴に基づいたスコアリングやセグメンテーション、複雑なオートメーションシナリオの構築、ウェビナー開催機能がフル活用できます。営業部門との連携もスムーズになるでしょう。
料金に関するよくある質問 (Q&A)
- Q1: リスト数が増えたら、プラン変更は簡単にできますか?
- A1: はい、簡単にできます。GetResponseの管理画面からいつでも上位プランへのアップグレードが可能です。リスト数が増えて自動的に料金ティアが上がる場合もありますし、手動でプラン自体を変更することもできます。
- Q2: 支払い方法は何がありますか?
- A2: クレジットカード(Visa, Mastercard, American Express, Discoverなど)とPayPalが利用できます。
- Q3: 契約期間に縛りはありますか?
- A3: 月払いプランの場合、基本的に1ヶ月ごとの契約となり、いつでも解約できます。年間払いプランの場合は1年間の契約となりますが、大幅な割引が適用されます。
- Q4: もし途中で解約した場合、返金はありますか?
- A4: GetResponseのポリシーでは、通常、支払い済みの料金に対する返金は行われません(月払い、年間払いともに)。ただし、特別な事情がある場合はサポートに相談してみる価値はあります。無料プランやトライアルをしっかり活用して、納得してから有料プランに移行しましょう。
- Q5: 表示されている料金以外に追加費用はかかりますか?
- A5: 基本的には表示されているプラン料金と、リスト数に応じた変動費のみです。ただし、SMS送信クレジットや一部の高度なトランザクショナルメール送信、専用IPアドレスなどは別途アドオン料金が必要になる場合があります。利用したい機能が標準プランに含まれるか、事前に確認しましょう。
まとめ:最適なプラン選びでGetResponseを最大限に活用しよう!
GetResponseの料金プランは、一見複雑に見えるかもしれませんが、実はビジネスのあらゆるステージに対応できるよう、きめ細かく設計されています。
重要なのは、ご自身の現在の状況と将来の目標をしっかりと見据え、必要な機能を備えたプランを賢く選択することです。
この記事で紹介した比較情報や選び方のステップが、あなたのプラン決定の一助となれば幸いです。
何よりもまず、実際に触れてみることが大切です。
無料プランや30日間の無料トライアルを活用して、GetResponseのパワフルな機能をぜひ体験してみてください。
きっと、あなたのビジネスを加速させる強力なパートナーになるはずです。
>>GetResponseの料金プランを公式サイトで確認し、無料トライアルを始める
GetResponseの機能全体や評判について、さらに深く知りたい方は、こちらの総合ガイドも合わせてご覧ください。
→ 【2025年最新版】GetResponseとは?機能・料金・評判を徹底比較し、最適なプランでスタートする方法