生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

Zapier連携でGetResponseを神ツールに!おすすめ自動化レシピ10選

多機能メールマーケティングツール「GetResponse」。
その豊富な機能を前に、もっとうまく活用したい、日々の業務をさらに効率化したいと感じていませんか。
特に、他の業務ツールとのデータ連携に、手作業で時間を溶かしてしまっている方も少なくないでしょう。
もし、あなたが「単純なデータ入力作業から解放されたい」「顧客へのアプローチを最速にしたい」と少しでも思うなら、この記事はまさにあなたのためのものです。
この記事では、プログラミング知識不要の連携ツール「Zapier(ザピアー)」を使って、あなたのGetResponseを「神ツール」へと進化させる具体的な自動化レシピを10個、厳選してご紹介します。
読み終える頃には、面倒な手作業を自動化し、より創造的なマーケティング活動に集中するための具体的な道筋が見えているはずです。

なぜ「自動化」がマーケティングの成否を分けるのか?

「自動化」という言葉は魅力的ですが、なぜそれほどまでに重要なのでしょうか。それは、手作業による非効率な業務が、私たちが気づかぬうちに多くの「見えないコスト」を生み出しているからです。その正体を具体的に見ていきましょう。

手作業が引き起こす「見えないコスト」

マーケティング担当者が日々直面する業務には、多くの手作業が潜んでいます。例えば、以下のような作業に心当たりはありませんか?

  • ECサイトで購入した顧客情報を、手動でコピー&ペーストしてGetResponseのリストに登録している。
  • ウェビナーの申込者リストをダウンロードし、一件ずつメール配信システムに入力している。
  • 広告から獲得したリード情報を、営業担当者にメールで共有し、CRMにも別途入力している。

これらの作業は、一つひとつは小さくても、積み重なると膨大な時間的コストとなります。さらに深刻なのは、対応の遅れが引き起こす機会損失です。例えば、資料請求があったリードに対して、手動での登録作業のためにアプローチが1日遅れたらどうなるでしょう。その間に競合他社から連絡が入り、商談の機会を失ってしまうかもしれません。また、単純作業は人的ミスの温床です。メールアドレスの入力ミス一つで、大切な顧客との接点を永遠に失う可能性すらあるのです。

ツール間の「サイロ化」がもたらす弊害

現代のマーケティングでは、メール配信、CRM、ECサイト、広告管理など、複数のツールを併用するのが当たり前です。しかし、これらのツールが連携されず、データがバラバラに存在する「サイロ化」に陥っているケースが非常に多く見られます。

データがサイロ化すると、顧客の全体像を把握することができません。例えば、CRM上では「優良顧客」となっている人が、メール配信リストでは「未開封者」として扱われていたり、ECサイトでの購入履歴がメールマーケティングに全く反映されていなかったりします。これでは、顧客一人ひとりに最適化された「パーソナライズド・マーケティング」など夢のまた夢です。結果として、顧客体験は損なわれ、ブランドへの信頼も揺らぎかねません。

GetResponse単体では超えられない壁

もちろん、GetResponseは非常に高機能なツールです。単体でも多くの自動化機能や連携機能を持っています。しかし、あなたの会社が利用している全てのツールと、標準機能だけで完璧に連携させるのは現実的ではありません。ここに、GetResponseのポテンシャルを最大限に引き出すための「最後のピース」が必要となります。それが、Zapierなのです。

Zapierは、数千種類ものウェブサービス同士を繋ぐ「ハブ」のような役割を果たします。プログラミングの知識がなくても、「もしAというツールでXという出来事が起きたら、BというツールでYというアクションを実行する」というルール(Zapと呼びます)を直感的に作成できます。このZapierを介することで、GetResponseはあなたのビジネスで使っているほぼ全てのツールと連携し、真のオートメーション・ハブへと進化するのです。

Zapier連携で実現!GetResponse自動化レシピ10選

お待たせしました。ここからは、あなたのマーケティング業務を劇的に変える、具体的で実用的な自動化レシピを10個ご紹介します。Zapierでは「トリガー(きっかけとなる出来事)」と「アクション(実行する動作)」を設定して自動化のルールを作成します。各レシピで、どのツールの何がトリガーになり、GetResponseでどんなアクションが実行されるのかを意識してご覧ください。

なお、GetResponse自体の機能や料金プラン、基本的な使い方について先に詳しく知りたい方は、全体像を網羅した「【2025年最新版】GetResponseとは?機能・料金・評判を徹底比較し、最適なプランでスタートする方法」のガイド記事もぜひ参考にしてください。基本を理解することで、これから紹介する自動化の価値がより深くわかるはずです。

1. 【ECサイト連携】ShopifyやBASEの購入者を自動でリストに追加

  • トリガー: Shopifyで新規顧客が登録された時 / BASEで新しい注文が入った時
  • アクション: GetResponseの指定したリストに顧客情報を追加する

これは最も基本的かつ強力な連携です。購入者を自動でリストに追加することで、購入直後のサンキューメールや使い方ガイド、関連商品の案内などを自動で配信できます。顧客が最も関心を持っているタイミングを逃さずアプローチできるため、顧客満足度とリピート率の向上に直結します。

2. 【リード獲得】Facebookリード獲得広告の情報を即座に同期

  • トリガー: Facebookリード獲得広告で新しいリードが獲得された時
  • アクション: GetResponseのリストにリード情報を追加し、特定のタグを付ける

広告で獲得したリードへのアプローチはスピードが命です。この連携を使えば、リード情報を手動でダウンロード&アップロードする手間なく、リアルタイムでGetResponseに登録できます。すぐにステップメールを開始したり、インサイドセールスに通知したりすることで、コンバージョン率を大幅に改善できます。

3. 【ウェビナー管理】Zoomウェビナー申込者を特定のキャンペーンに登録

  • トリガー: Zoomで新しいウェビナー登録者が発生した時
  • アクション: GetResponseのウェビナー参加者用リストに追加する

ウェビナーの申込者を自動でリスト管理し、リマインダーメールや事後のフォローアップメール(資料ダウンロード、アンケート依頼など)を自動化できます。手作業でのリスト管理から解放され、ウェビナーコンテンツの質の向上に集中できます。

4. 【顧客管理】SalesforceやHubSpotの新規リードをGetResponseに連携

  • トリガー: Salesforceで新しいリードが作成された時
  • アクション: GetResponseのリストに同じ連絡先を作成または更新する

営業部門がCRMに入力したリード情報を、マーケティング部門のメールリストに即座に同期します。これにより、部門間の連携がスムーズになり、営業とマーケティングが一体となった一貫性のある顧客アプローチが実現します。

5. 【コンテンツ連携】WordPressで新規記事を公開したらニュースレターを自動配信

  • トリガー: WordPressで新しい投稿が公開された時
  • アクション: GetResponseでブログ更新通知のニュースレターを作成し、配信する

ブログ記事を公開するたびに手動でメールを作成・配信する手間を省きます。RSS連携よりも柔軟な設定が可能で、Zapierのフィルター機能を使えば「特定のカテゴリの記事が公開された時だけ」といった条件付けも簡単です。

6. 【タスク管理】GetResponseで特定のタグが付いたらTrelloやAsanaにタスクを作成

  • トリガー: GetResponseのコンタクトに特定のタグ(例:「要電話フォロー」)が付いた時
  • アクション: TrelloやAsanaに新しいカード(タスク)を作成する

メールの開封やクリックといった顧客のアクションに応じて、営業担当者へのフォローアップタスクを自動で生成します。見込み客の熱い瞬間を逃さず、効率的な営業活動をサポートします。

7. 【コミュニケーション】Googleフォームの回答者をセグメント分けしてリストに追加

  • トリガー: Googleフォームで新しい回答が送信された時
  • アクション: 回答内容に応じて、GetResponseの異なるリストに登録、またはタグを付ける

お問い合わせフォームやアンケートの回答内容によって、顧客の興味や関心を判断し、自動でセグメント分けします。例えば、「製品Aに興味がある」と回答した人には製品Aの情報を、「製品Bに興味がある」と回答した人には製品Bの情報を配信するといった、高度なパーソナライズが可能になります。

8. 【顧客サポート】Zendeskの新規チケット発行者をサポート用リストに追加

  • トリガー: Zendeskで新しいチケットが作成された時
  • アクション: GetResponseの顧客サポート用リストに連絡先を追加する

サポートへの問い合わせを行った顧客をリスト化し、問題解決後のフォローアップや、関連するFAQコンテンツなどを配信できます。プロアクティブなサポートを提供することで、顧客満足度を向上させ、解約率の低下に繋げます。

9. 【イベント管理】Eventbriteの参加者をフォローアップキャンペーンに登録

  • トリガー: Eventbriteで新しい参加者が登録された時
  • アクション: GetResponseのイベント参加者リストに追加し、フォローアップメールを開始する

オフライン・オンライン問わず、イベントの参加者を自動でリスト管理できます。イベント前の期待感を高める情報提供から、イベント後のサンクスメール、次回のイベント案内まで、一連のコミュニケーションを自動化できます。

10. 【エンゲージメント】Googleスプレッドシートの行が更新されたら顧客スコアを更新

  • トリガー: Googleスプレッドシートの特定の行が更新された時
  • アクション: GetResponseのカスタムフィールド(例:エンゲージメントスコア)を更新する

少し応用編ですが、オフラインの購買履歴や特定の行動データをスプレッドシートで管理している場合に有効です。シートの情報をトリガーにして、GetResponse内のスコアリングを自動で更新。スコアに基づいて、ロイヤルティの高い顧客だけに特別なオファーを送る、といった高度な施策が実現できます。

Zapier以外の選択肢は?他の連携ツールとの比較

Zapierが非常に強力なツールであることは間違いありませんが、唯一の選択肢ではありません。他のツールと比較することで、あなたの状況に最適な選択が見えてきます。

Make (旧Integromat) との比較

Makeは、Zapierと並んで人気のある連携ツールです。最大の特徴は、複数のステップや条件分岐を含む複雑なシナリオを、視覚的なフローチャートのように構築できる点です。料金体系も処理データ量に基づくため、タスク数が多い場合はZapierよりコストを抑えられる可能性があります。
一方で、Zapierに比べて学習コストがやや高く、初心者には少し複雑に感じられるかもしれません。より高度で複雑なロジックを組みたい開発者志向の方や、視覚的に全体の流れを把握したい方にはMakeがおすすめです。

各ツールのネイティブ連携機能との比較

GetResponse自体も、ShopifyやSalesforceなど、多くの主要なツールとのネイティブ連携(標準機能としての連携)を提供しています。これらのメリットは、追加コストがかからず、設定が比較的シンプルな点です。
しかし、連携できるツールが限られており、カスタマイズ性も高くありません。「データを同期する」といった基本的な連携はできても、「特定の条件の時だけ同期する」といった細かい設定は難しい場合が多いです。主要ツールとの基本的な連携だけで十分という方は、まずネイティブ連携を試してみるのが良いでしょう。

なぜ多くのケースでZapierが最適解なのか

比較してもなお、ほとんどのマーケターにとってZapierが最初の選択肢として最適だと考えられます。その理由は以下の通りです。

  • 圧倒的な対応アプリ数: 5,000以上のアプリに対応しており、「連携できないツールはほぼない」と言えるほどの網羅性を誇ります。
  • 使いやすさと情報量: 直感的なUIで、専門知識がなくても始めやすいのが魅力です。また、利用者が多いため、Web上に豊富な情報やテンプレートがあり、困った時に解決策を見つけやすいのも大きなメリットです。

まずはZapierの無料プランから始めてみて、もし機能や料金面で不満が出てきたら他のツールを検討する、という進め方が最も合理的と言えるでしょう。

まとめ:今日から始める、一歩先のマーケティング自動化

今回は、Zapierを使ってGetResponseの能力を最大限に引き出す自動化レシピをご紹介しました。最後に、本記事の要点を振り返ります。

  • マーケティングにおける手作業は、時間だけでなく機会損失や人的ミスといった「見えないコスト」を生み出している。
  • Zapierを使えば、プログラミング知識不要で、GetResponseと数千のツールを自由に連携させることができる。
  • ECサイト連携、リード獲得、ウェビナー管理など、具体的ですぐに使える自動化レシピを実践すれば、業務は劇的に効率化される。
  • 他の選択肢もあるが、対応アプリの多さと使いやすさから、多くの人にとってZapierが最適解となる。

この記事で紹介したレシピは、ほんの一例に過ぎません。あなたのビジネスに合わせて、ぜひオリジナルの自動化を構築してみてください。自動化は、一度設定すれば、あなたの代わりに24時間365日働き続けてくれる優秀なアシスタントです。

さあ、次は何をしますか?行動を起こすのは「今」です。

  1. まずは、GetResponseの優れた機能を体験してみましょう。まだアカウントをお持ちでないなら、以下のリンクから無料トライアルを開始できます。
    >>今すぐGetResponseの無料トライアルを始める
  2. 次に、Zapierの公式サイトで無料アカウントを作成します。無料プランでも月に100タスクまで自動化が可能です。
  3. この記事で紹介したレシピの中から、あなたのビジネスに最もインパクトがありそうなものを一つ選び、実際に設定に挑戦してみましょう。

今日始めた小さな一歩が、未来の大きな成果へと繋がっています。あなたのマーケティング活動が、より創造的で価値あるものになることを心から応援しています。