2025年5月10日深夜、Googleは「Gemini Live」をGoogle Workspaceアカウント(ビジネス/教育)へ順次ロールアウトすると正式発表しました。Gemini Liveはスマートフォンのマイク・カメラ・画面共有を組み合わせ、AIと“対面のように”会話しながら資料作成やブレインストーミングを行えるマルチモーダル機能です。既に個人向けには提供されていましたが、組織アカウントへの展開は今回が初。ローンチ直後から日本国内でも利用報告が相次いでおり、働き方改革の切り札として注目を集めています。
1. 何ができるのか ― Gemini Liveの核心機能
- 双方向の音声対話:チャットではなく“会話”でアイデアを練り、必要に応じて途中で話を遮って軌道修正可能。
- カメラ&スクリーン共有:プロトタイプの写真やスライドを映し「ここを改善して」と即時フィードバックを取得。
- 複数言語の自動切替:日本語で質問し英語で回答を得るなど、国際案件でも流暢に対応。
- 会話履歴の自動要約:終了後に議事録をGoogle ドキュメントへ出力し、ToDoを抽出。
2. 日本企業が得られる4つのメリット
- 移動時間の有効活用:通勤電車の10分で営業トークをAIと練習→要点メモを即共有。
- 会議短縮&削減:ブレスト→議事メモ→アクション整理をLive内で完結し、週次会議を半減。
- ナレッジの民主化:発話をそのままドキュメント化できるため、情報が属人化しにくい。
- アクセシビリティ向上:聴覚障がい者にはリアルタイム字幕、視覚障がい者には読み上げで参加機会が拡大。
3. 導入前に押さえるリスクとガバナンス
Gemini Apps Activityが自動的にオンとなり、会話内容は18か月保存されます。管理者がLive機能だけをオフにできない点からも、以下の体制整備が重要です。
- 機密情報レベル別の利用ガイドライン策定(人名や契約番号などを読み上げないルール)
- パイロットユーザーによる2週間の効果測定とログ監査
- 音声データの扱いに関する社内研修(録音禁止エリアでの利用制限など)
4. 導入ステップ(所要15分)
- 管理コンソール ▶ Apps ▶ Gemini settings でEarly Accessを有効化
- 各ユーザーにモバイル版Geminiアプリを最新化させ、Workspaceアカウントでログイン
- Liveアイコン表示を確認し、マイク・カメラ・通知権限を許可
- パイロットグループ(10〜30名)を編成し、効果と課題を可視化
5. まとめ
Gemini Liveは“声”と“視覚”を統合したAI活用で、企画立案から資料作成までのリードタイムを大幅に短縮します。導入の鍵は「小さく始めてガイドラインを磨く」こと。競合に先駆けて音声AIを業務フローに組み込む企業が、2025年以降の生産性競争をリードするでしょう。