生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

AIなしでも超便利!Google Vidsが全教育機関に開放。動画作成がもっと身近に

出典: Google Workspace Updates Blog
元記事の投稿日: 2025年6月30日

生徒たちの学習意欲を引き出す、反転授業用の教材。
複雑な実験の手順を、誰にでも分かりやすく伝える解説動画。
探究学習の成果を、生き生きと発表するためのプレゼンテーション。
教育現場において、「動画」が持つ力はますます大きくなっています。
しかし、その一方で「動画編集は難しそう」「専用ソフトや機材がない」といった理由で、活用に踏み出せない先生方も少なくありませんでした。

本日ご紹介するのは、そんな動画作成のハードルを劇的に下げ、すべての学校で「伝える力」を育むための、画期的なニュースです。

何が変わった?「AIなし版Google Vids」が全プランで利用可能に

これまで、Google Workspace for Educationの上位プラン(Education Plus)限定で提供されていた、AI動画作成ツール「Google Vids」。この便利なツールが、ついにすべてのGoogle Workspace for Educationプラン(Fundamentals, Standard, Plus)で利用可能になりました。

ただし、ここで一つ非常に重要なポイントがあります。今回、標準プラン(Fundamentals, Standard)向けに開放されるのは、AI機能(プロンプトからの動画自動生成など)を含まない、基本機能にフォーカスしたバージョンです。

「なんだ、AIが使えないなら意味がないのでは?」と思われるかもしれません。しかし、それは大きな誤解です。AI機能がなくても、Google Vidsはドキュメントやスライドのように直感的に使え、教育現場のニーズに応える十分すぎるほど強力な動画作成ツールなのです。

AIなしでもここまでできる!Google Vidsの基本機能

専門的な動画編集ソフトの知識は一切不要です。ブラウザ上で、誰もが手軽に質の高い動画を作成できます。

  • ドキュメント感覚の簡単な操作性:
    Googleドキュメントやスライドでお馴染みのインターフェースで、テキスト入力や画像の挿入、レイアウト調整が直感的に行えます。

  • リアルタイム共同編集:
    生徒たちがグループで一つの動画プロジェクトに同時に取り組んだり、先生がリアルタイムでフィードバックや修正を加えたりすることが可能です。

  • 豊富なテンプレート:
    授業計画、研究発表、学校ニュースなど、教育現場でよく使われるシーンを想定したテンプレートが多数用意されており、ゼロから構成を考える手間なく、すぐに動画作成を始められます。

  • 動きで魅せる表現力:
    オブジェクトに動きをつけるアニメーションや、シーンの切り替えを滑らかにするトランジション、写真に効果を加えるエフェクトなどを、数クリックで簡単に追加できます。

  • 安心して使える素材ライブラリ:
    著作権を気にせず使える、教育現場にふさわしいロイヤリティフリーの動画、画像、BGM素材が豊富に用意されています。

  • 手持ちの資産をフル活用:
    もちろん、GoogleドライブやGoogleフォトに保存されている、ご自身の写真や動画、イラストなどを簡単に動画内に取り込むことも可能です。

日本の教育現場での活用アイデア

この手軽で強力な動画ツールは、日本の教育現場の様々なシーンで活躍します。

  • 先生の活用シーン:

    • 反転授業・個別最適化学習: 事前に解説動画を作成し、Classroomで配信。授業時間は演習や対話活動に集中できます。

    • 教材のデジタル化: 理科の実験手順や、体育の実技、家庭科の調理実習など、動きで見せた方が分かりやすい内容を動画教材に。

    • 学校行事の記録・共有: 運動会や文化祭の様子を短い動画にまとめ、保護者向けに共有。

    • 学校からのお知らせ: 学校だよりや保護者会での説明事項を、動画を使ってより分かりやすく伝えます。

  • 生徒の活用シーン:

    • 探究学習・グループ発表: 研究成果やフィールドワークの記録を、スライドだけでなく動画で表現。より伝わるプレゼンテーションを実現します。

    • デジタルポートフォリオ: 自分の学習の軌跡や作品を、動画として記録・蓄積します。

    • 主体的・対話的で深い学び: グループで一つの動画を共同制作する過程で、コミュニケーション能力や協働する力を育みます。

管理者・先生向け:導入と活用のポイント

  • 管理者の方へ:

    • Google Vidsは、Google Workspaceの**「コアサービス」**として扱われます。

    • デフォルトで**「オン」**になっていますが、必要に応じて管理コンソールから無効化することも可能です。

    • 【重要】組織の設定でGoogleドキュメントを「オフ」にしている場合、Vidsも利用できなくなるのでご注意ください。

  • 先生・生徒の皆さんへ:

    • 特別なソフトのインストールは不要です。Chromeなどのブラウザから「Google Vids」を開くだけですぐに使い始められます。

    • Google for Educationのラーニングセンターには、先生方向けの無料オンライントレーニングコースも用意されています。ぜひ活用して、授業での動画活用をマスターしましょう。

まとめ

Google VidsがすべてのEducationプランに開放されたことは、教育現場における「表現の民主化」を大きく前進させるアップデートです。

AIの力を借りなくても、先生方の工夫と生徒たちの創造性は、このシンプルで強力なツールによって、映像という新たなキャンバスの上で花開くはずです。まずはテンプレートから、短い自己紹介ビデオや授業のダイジェスト作りなど、簡単なところから試してみてはいかがでしょうか。そこから、学びの可能性が無限に広がっていくはずです。