クラウド会計ソフトの導入を検討していて、マネーフォワードクラウド会計が気になっているけれど、デメリットが心配で踏み出せないでいませんか?
実は、どんなに優れたサービスでも、必ず向き不向きやデメリットは存在します。
大切なのは、そのデメリットを事前に理解し、自社にとって許容できる範囲かどうかを判断することです。
この記事では、マネーフォワードクラウド会計を3年間使用してきた経験から、実際に感じたデメリットとその対処法を包み隠さずお伝えします。
読み終わる頃には、あなたの会社にマネーフォワードクラウド会計が本当に合っているのか、明確に判断できるようになっているはずです。
なぜマネーフォワードクラウド会計のデメリットを知る必要があるのか
クラウド会計ソフトの導入は、企業の経理業務を大きく変える重要な決断です。特に中小企業や個人事業主にとって、会計ソフトの選択は事業の効率性に直結します。
マネーフォワードクラウド会計は、国内シェア上位のクラウド会計ソフトとして多くの企業に導入されています。しかし、「有名だから」「みんなが使っているから」という理由だけで導入を決めてしまうと、後になって「思っていたのと違った」という事態に陥る可能性があります。
導入後に後悔する企業の共通点
私がこれまで相談を受けた企業の中で、マネーフォワードクラウド会計の導入後に困っている企業には、次のような共通点がありました。
- 事前にデメリットを把握していなかった
- 自社の業務フローとの相性を検討していなかった
- 必要な機能と不要な機能の整理ができていなかった
- コストパフォーマンスの試算が甘かった
特に、従来の会計ソフトからの移行を検討している企業では、「クラウド化すれば全てが解決する」という過度な期待を持ってしまいがちです。しかし実際には、クラウド会計特有の制約や、マネーフォワードクラウド会計固有の仕様により、かえって業務が複雑になるケースも存在します。
例えば、ある製造業の企業では、原価計算機能の不足により、エクセルでの管理を併用せざるを得なくなり、結果的に二重管理の手間が発生してしまいました。このような事態を避けるためにも、導入前にデメリットを正確に把握しておくことが重要なのです。
マネーフォワードクラウド会計の5つの主要なデメリット
それでは、実際にマネーフォワードクラウド会計を使用して感じた、主要な5つのデメリットを詳しく見ていきましょう。
1. 初期設定の複雑さと学習コストの高さ
マネーフォワードクラウド会計の最初のハードルは、初期設定の複雑さです。特に会計知識が浅い方にとっては、勘定科目の設定や仕訳ルールの作成など、専門的な知識を要求される場面が多くあります。
実際に私が導入サポートを行った小売業のA社では、初期設定に約2週間を要しました。特に時間がかかったのは以下の項目です。
- 銀行口座やクレジットカードの連携設定(API連携のトラブル対応含む)
- 過去データの移行作業(CSVフォーマットの調整)
- 自動仕訳ルールの設定と検証
- 部門別管理の設定
さらに、従業員への操作研修も必要になります。クラウド会計に不慣れな経理担当者の場合、基本操作を習得するまでに1ヶ月程度かかることも珍しくありません。
2. カスタマイズ性の限界
マネーフォワードクラウド会計は、標準的な会計処理には十分対応できますが、業種特有の処理や独自の管理方法には対応しきれない場合があります。
例えば、建設業のB社では、工事別の原価管理機能が不足しており、別途エクセルでの管理が必要になりました。また、飲食業のC社では、日次の売上管理と在庫管理の連携がうまくいかず、POSシステムとの二重入力が発生しています。
カスタマイズできない主な項目:
- 帳票のレイアウト変更(請求書や見積書のデザイン)
- 承認フローの細かな設定
- 独自の管理項目の追加
- 複雑な按分計算の自動化
3. 動作速度とレスポンスの問題
クラウドサービスの宿命として、インターネット環境に依存する点は避けられません。特に月末や決算期など、アクセスが集中する時期には、動作が重くなることがあります。
実際の使用感として、以下のような場面でストレスを感じることがあります。
- 大量の仕訳データを一括登録する際の処理待ち時間
- 複数年度のデータを比較する際の画面切り替えの遅さ
- PDFファイルのアップロード時のタイムアウト
- 帳票出力時の生成時間
また、インターネット回線が不安定な環境では、作業中にデータが保存されないリスクもあります。重要な作業を行う際は、こまめな保存を心がける必要があります。
4. サポート体制の課題
マネーフォワードクラウド会計のサポートは、プランによって大きく異なります。特に安価なプランでは、電話サポートが利用できず、メールやチャットのみの対応となります。
実際にサポートを利用した際の課題:
- チャットサポートの回答待ち時間が長い(繁忙期は1時間以上待つことも)
- 複雑な質問への回答が画一的で、個別の状況に対応しきれない
- 電話サポートは上位プランのみで、追加料金が発生
- オンサイトサポートは基本的に提供されない
5. 料金体系の複雑さと追加コスト
マネーフォワードクラウド会計の料金体系は、一見シンプルに見えますが、実際に必要な機能を揃えていくと、想定以上のコストがかかることがあります。
見落としがちな追加コスト:
- 従業員数増加による追加料金
- 部門数追加による料金アップ
- 請求書発行枚数の上限超過分
- データ保存容量の追加料金
- API連携数の制限と追加料金
例えば、従業員30名の企業で全機能を使おうとすると、月額3万円以上になることも珍しくありません。
デメリットを克服するための実践的な対処法
ここまで見てきたデメリットは確かに存在しますが、適切な対処法を知っていれば、多くの問題は解決または軽減できます。実際に私が企業導入をサポートする中で効果があった対処法をご紹介します。
初期設定の効率化テクニック
初期設定の負担を軽減するには、段階的な導入がおすすめです。まず最小限の機能から始めて、徐々に機能を追加していく方法です。
第1段階(1週目):基本設定のみ
- 会社情報の登録
- 主要な銀行口座1〜2個の連携
- よく使う勘定科目の設定
第2段階(2〜3週目):日常業務の設定
- 自動仕訳ルールの作成(頻度の高いものから)
- 請求書発行機能の設定
- 経費精算の基本設定
第3段階(1ヶ月目以降):応用機能の追加
- 部門別管理の設定
- 予実管理機能の活用
- 他システムとの連携設定
また、マネーフォワードクラウド会計の徹底ガイドでは、初期設定の詳細な手順が解説されているので、参考にしてみてください。
カスタマイズ性を補う外部ツールの活用
マネーフォワードクラウド会計単体では対応できない機能も、外部ツールと組み合わせることで解決できます。
おすすめの連携ツール:
- kintone:業務管理システムとして、独自の管理項目を作成
- Googleスプレッドシート:API連携で自動的にデータを取得し、独自の分析
- Power BI:高度な経営分析レポートの作成
- Zapier:他システムとの自動連携
実際に、製造業のD社では、kintoneで受注管理を行い、そのデータをマネーフォワードクラウド会計に自動連携することで、独自の原価管理を実現しています。
パフォーマンス改善のベストプラクティス
動作速度の問題は、使い方を工夫することである程度改善できます。
速度改善のポイント:
- データの一括処理は、アクセスが少ない早朝や深夜に実施
- 不要な過去データはアーカイブ機能を活用
- ブラウザのキャッシュを定期的にクリア
- 推奨ブラウザ(Chrome最新版)を使用
- 同時に開くタブ数を制限(5個以内を推奨)
また、重要な作業を行う際は、事前にデータのバックアップを取得しておくことで、万が一のトラブルに備えることができます。
サポート不足を補完する方法
公式サポートだけに頼らず、複数の情報源を活用することで、問題解決のスピードを上げることができます。
活用すべき情報源:
- 公式ヘルプセンター:基本的な操作方法は網羅されている
- ユーザーコミュニティ:実務での工夫や裏技が共有されている
- YouTube動画:視覚的に操作方法を学べる
- 税理士や会計士:専門的なアドバイスを受けられる
- 導入支援パートナー:初期設定から運用まで一貫したサポート
特に、地域の商工会議所が開催するクラウド会計セミナーは、無料または安価で参加でき、実践的なノウハウを学ぶことができます。
コストを最適化する料金プランの選び方
料金を抑えながら必要な機能を確保するには、自社の利用状況を正確に把握することが重要です。
コスト削減のチェックポイント:
- 実際に使用している機能を洗い出し、不要な機能は削除
- 年額払いで15〜20%の割引を活用
- 繁忙期のみ上位プランに変更する柔軟な運用
- 複数サービスのセット割引を検討
例えば、E社では、決算期の3ヶ月間のみ上位プランに変更し、それ以外は基本プランで運用することで、年間コストを40%削減しました。
マネーフォワードクラウド会計と他社サービスの比較
デメリットを理解した上で、他のクラウド会計ソフトと比較してみましょう。主要3社のサービスを、デメリットの観点から比較します。
主要クラウド会計ソフトのデメリット比較
freee会計:
- 会計知識がない人向けの設計で、経理経験者には使いにくい
- 仕訳の概念が独特で、従来の会計ソフトからの移行が困難
- カスタマイズ性はマネーフォワードよりさらに低い
弥生会計オンライン:
- クラウド機能が後付けのため、動作が重い
- 自動化機能が他社と比べて劣る
- API連携できるサービスが限定的
マネーフォワードクラウド会計:
- 上記で述べた5つのデメリット
- ただし、バランスは最も良い
どんな企業にマネーフォワードクラウド会計は向いているか
デメリットを踏まえた上で、以下のような企業には特におすすめです。
- 従業員10〜100名程度の中小企業
- ある程度の会計知識を持つ経理担当者がいる
- 銀行やクレジットカードの取引が多い
- 将来的な成長を見込んでいる
- 他のマネーフォワードサービスも利用予定
逆に、以下のような企業は慎重に検討すべきです。
- 特殊な業界で独自の会計処理が多い
- IT環境が整っていない
- 経理担当者が1名のみで余裕がない
- 極端にコストを抑えたい
まとめ:デメリットを理解した上で賢く導入を
マネーフォワードクラウド会計には確かにデメリットが存在しますが、それらは事前に把握し、適切に対処することで、多くの場合は問題になりません。
重要なのは、完璧なサービスを求めるのではなく、自社にとって許容できるデメリットかどうかを判断することです。今回ご紹介した5つのデメリットと対処法を参考に、冷静に検討してみてください。
もし導入を決めた場合は、まず1ヶ月の無料トライアルから始めることをおすすめします。実際に使ってみることで、本記事で紹介したデメリットが自社にとってどの程度影響するかを確認できます。
また、導入後も定期的に使い方を見直し、より効率的な運用方法を模索し続けることが、クラウド会計を最大限活用する秘訣です。デメリットを恐れず、メリットを最大化する使い方を見つけていきましょう。