「月次決算に1週間もかかっている」「締め作業で毎月残業が発生する」という悩みを抱えていませんか?
実は、マネーフォワードクラウド会計の機能を最大限活用すれば、月次決算を3営業日で完了させることが可能です。
私自身、経理コンサルタントとして複数の企業でマネーフォワードクラウド会計の導入支援を行ってきましたが、適切な段取りとチェックリストを整備することで、決算業務時間を平均60%削減できることを実証してきました。
この記事では、実際に成果を上げている企業の事例をもとに、月次決算を3営業日で終わらせるための具体的な段取りとチェックリストをお伝えします。
読み終えた頃には、あなたも明日から実践できる効率化の手法を身につけているはずです。
なぜ月次決算に時間がかかるのか?3つの根本原因
多くの企業で月次決算に時間がかかる理由は、大きく3つに分類されます。
1. 日次処理の遅れが蓄積している
月末になってから1ヶ月分の取引をまとめて処理しようとすると、当然ながら作業量が膨大になります。特に、請求書や領収書の整理、仕訳入力、銀行取引の確認などを月末に集中させてしまうと、ミスも増え、確認作業にさらに時間を要することになります。
2. 部門間の連携不足
経理部門だけで月次決算を完結させようとすると、営業部門への売上確認、購買部門への仕入確認など、各部門への問い合わせに時間を取られます。月末になってから「この請求書は何の費用ですか?」「この売上計上は今月で正しいですか?」といった確認作業が発生し、決算が遅れる原因となります。
3. システムの活用不足
せっかくマネーフォワードクラウド会計を導入していても、その機能の10%程度しか使えていない企業が多いのが実情です。自動仕訳機能、銀行連携機能、請求書連携機能など、効率化につながる機能を活用できていないため、手作業での入力や確認作業に時間を取られています。
これらの問題を解決するためには、マネーフォワードクラウド会計の基本機能を理解した上で、適切な業務フローを構築する必要があります。
3営業日で月次決算を完了させる5つのステップ
ここからは、実際に月次決算を3営業日で完了させるための具体的なステップを解説します。
事前準備(月中の継続的な取り組み)
1. 日次処理の徹底
- 銀行取引は毎日自動連携で取り込み、仕訳登録まで完了させる
- 請求書・領収書は受領日に即座にスキャンし、クラウドBOXにアップロード
- 経費精算は週次で締め切りを設定し、溜め込まない仕組みを作る
2. 自動仕訳ルールの設定
- 定期的に発生する取引(家賃、リース料、保険料など)は自動仕訳ルールを設定
- 銀行取引の摘要から自動で勘定科目を判定するルールを整備
- クレジットカード明細も同様に自動仕訳ルールを活用
月次決算1日目:締め処理と一次チェック
午前中(9:00-12:00)
- 前月末日の銀行残高と帳簿残高の照合
- 売掛金・買掛金の残高確認
- 未処理の請求書・領収書がないかの最終確認
午後(13:00-17:00)
- 減価償却費の自動計算実行
- 経過勘定(前払費用、未払費用など)の計上
- 在庫の実地棚卸結果との照合(該当する場合)
月次決算2日目:精査と修正
午前中(9:00-12:00)
- 試算表の前月比較分析(異常値のチェック)
- 消費税の課税区分の確認
- 部門別損益の確認(該当する場合)
午後(13:00-17:00)
- 修正仕訳の入力
- 月次推移表での異常値再確認
- キャッシュフロー計算書の作成
月次決算3日目:確定と報告
午前中(9:00-12:00)
- 最終的な試算表の確認
- 月次決算書の作成(損益計算書、貸借対照表)
- 経営分析資料の作成(前年同月比、予算実績対比など)
午後(13:00-15:00)
- 経営陣への報告資料完成
- 月次決算の確定処理
- 翌月への申し送り事項の整理
効率化を支える必須チェックリスト
3営業日での月次決算を確実に実行するために、以下のチェックリストを活用してください。
日次チェックリスト
- □ 銀行取引の自動連携確認(エラーがないか)
- □ 仕訳登録の完了確認
- □ 請求書・領収書のアップロード
- □ 経費精算の承認処理
週次チェックリスト
- □ 売掛金の入金確認
- □ 買掛金の支払予定確認
- □ 仮勘定の整理
- □ 部門間取引の確認
月次決算チェックリスト
- □ 全ての銀行口座の残高照合
- □ 売掛金・買掛金の年齢表確認
- □ 在庫残高の確認(該当企業のみ)
- □ 固定資産の増減確認
- □ 経過勘定の計上
- □ 引当金の計上
- □ 消費税区分の最終確認
- □ 試算表の前月比較
- □ 異常値の調査・修正
- □ 月次決算書の作成
他の会計ソフトとの比較:なぜマネーフォワードクラウド会計なのか
月次決算の効率化において、マネーフォワードクラウド会計が他の会計ソフトと比べて優れている点を整理しました。
自動化機能の充実度
マネーフォワードクラウド会計は、国内3,600以上の金融機関と連携可能で、銀行取引の自動取込率は業界トップクラスです。また、AIによる自動仕訳提案機能により、仕訳入力の手間を大幅に削減できます。
他サービスとの連携性
請求書発行、経費精算、給与計算など、マネーフォワードクラウドシリーズ内での連携がスムーズで、二重入力を防げます。これにより、月次決算に必要なデータが自動的に集約されます。
リアルタイムでの情報共有
クラウド型のため、複数人での同時作業が可能で、経営陣もリアルタイムで数値を確認できます。これにより、月次決算の承認プロセスも短縮されます。
ただし、導入初期は設定に時間がかかるというデメリットもあります。しかし、一度設定を完了すれば、その後の業務効率化効果は計り知れません。
まとめ:明日から始められる3つのアクション
月次決算を3営業日で完了させるためには、日々の積み重ねと適切なシステム活用が不可欠です。
まず取り組むべき3つのアクションは以下の通りです。
1. 日次処理の習慣化
今日から銀行取引の確認と仕訳登録を毎日のルーティンに組み込みましょう。1日15分の投資が、月末の残業を大幅に削減します。
2. 自動仕訳ルールの設定
定期的に発生する取引から順に、自動仕訳ルールを設定していきます。まずは家賃や水道光熱費など、毎月必ず発生する固定費から始めるのがおすすめです。
3. チェックリストの活用
この記事で紹介したチェックリストをダウンロードし、自社の業務に合わせてカスタマイズしてください。チェックリストがあることで、作業の抜け漏れを防ぎ、安定した品質の月次決算が可能になります。
マネーフォワードクラウド会計の導入を検討されている方は、1ヶ月無料トライアルから始めることができます。この期間を活用して、実際に月次決算の効率化を体験してみてください。
経理業務の効率化は、単なる作業時間の削減だけでなく、経営判断のスピードアップにもつながります。3営業日で月次決算を完了させることで、より早く経営数値を把握し、迅速な意思決定が可能になるのです。