確定申告の時期が近づくたびに、憂鬱な気持ちになっていませんか。
領収書の山を前に途方に暮れたり、数字が合わずに夜遅くまで電卓を叩いたり。
そんな経験がある方に朗報です。
この記事では、マネーフォワードクラウド確定申告を使って、確定申告にかかる時間を大幅に削減する具体的な方法をお伝えします。
実際に私自身も、以前は確定申告に1週間以上かかっていましたが、今では2日で完了できるようになりました。
その秘訣をすべて公開します。
なぜ確定申告でこんなに時間を無駄にしてしまうのか
確定申告に時間がかかる最大の理由は、日々の記帳を後回しにしてしまうことです。年度末になってから1年分の領収書をまとめて処理しようとすると、膨大な作業量に圧倒されてしまいます。
私も以前は典型的な「確定申告難民」でした。毎年2月になると、段ボール箱に詰め込んだ領収書を引っ張り出し、仕訳を思い出しながら入力する日々。結果として、以下のような問題に直面していました。
- 領収書の日付や金額が読み取れず、記憶を辿る時間のロス
- 経費の勘定科目に迷い、ネットで調べる時間の浪費
- 銀行通帳との照合で数字が合わず、原因究明に丸一日
- 控除の適用漏れによる税金の過払い
- 提出期限ギリギリでの作業によるストレスとミスの増加
特に個人事業主の場合、本業に集中したいのに、経理作業に時間を取られるのは大きな機会損失です。実際、中小企業庁の調査によると、個人事業主の約7割が「経理業務が負担」と回答しています。
さらに問題なのは、手作業での確定申告には限界があることです。Excelで管理していても、入力ミスや計算ミスは避けられません。税制改正への対応も自分で調べる必要があり、専門知識がないと適切な節税対策もできません。
このような状況を打破するために、私はマネーフォワードクラウド確定申告の導入を決意しました。そして、その効果は想像以上でした。
マネーフォワードクラウド確定申告で時間短縮を実現する5つのステップ
ステップ1: 銀行口座・クレジットカードの自動連携設定
最初に行うべきは、銀行口座とクレジットカードの自動連携です。これだけで、記帳作業の8割は自動化できます。
設定方法は簡単です。マネーフォワードクラウド確定申告にログイン後、「データ連携」メニューから金融機関を選択し、ログイン情報を入力するだけ。私の場合、メインバンクの三菱UFJ銀行と、事業用クレジットカードの楽天カードを連携させました。
連携後は、取引データが自動で取り込まれます。例えば、クライアントからの入金があれば「売上高」として、事務用品の購入があれば「消耗品費」として自動仕訳されます。AIが過去の仕訳パターンを学習するため、使えば使うほど精度が向上します。
注意点として、プライベート用と事業用の口座は必ず分けましょう。混在していると、仕訳の修正作業が増えてしまいます。
ステップ2: レシート撮影機能の活用
現金での支払いも多い個人事業主にとって、レシート管理は悩みの種です。マネーフォワードクラウド確定申告のスマホアプリを使えば、レシートを撮影するだけで自動的にデータ化されます。
私の使い方はこうです。財布にレシートが溜まったら、その日のうちにまとめて撮影。アプリが日付、店名、金額を自動認識してくれるので、あとは勘定科目を選ぶだけ。1枚あたり30秒もかかりません。
撮影のコツは、明るい場所で影が入らないようにすること。また、レシートはなるべく平らにして撮影すると、認識精度が上がります。認識がうまくいかない場合は、手動で修正も可能です。
ステップ3: 仕訳ルールの設定と自動化
定期的に発生する取引は、仕訳ルールを設定しておくと便利です。例えば、毎月のサーバー代や通信費など、決まった支払いは自動仕訳ルールを作成しておきます。
設定方法は、「自動仕訳ルール」メニューから、取引先名や金額の条件を指定し、勘定科目を割り当てるだけ。私の場合、以下のようなルールを設定しています。
- 「Amazon Web Services」を含む取引 → 通信費
- 「日本郵便」を含む取引 → 荷造運賃
- 毎月27日の「NTTドコモ」 → 通信費
- 「セブンイレブン」で1,000円未満 → 会議費
このルール設定により、月次の仕訳作業が大幅に削減されました。新しい取引先が増えたら、その都度ルールを追加していくことで、どんどん効率化が進みます。
ステップ4: 確定申告書類の自動作成機能を最大限活用
日々の記帳が終われば、確定申告書の作成は驚くほど簡単です。マネーフォワードクラウド確定申告には、質問に答えていくだけで必要な書類が完成する機能があります。
具体的な流れは以下の通りです。
- 「確定申告」メニューから該当年度を選択
- 基本情報(氏名、住所、マイナンバー等)を入力
- 所得控除に関する質問に回答(医療費、社会保険料、生命保険料など)
- 青色申告特別控除の適用確認
- 自動計算された申告書をプレビュー確認
- e-Taxまたは印刷して提出
特に便利なのは、各種控除の適用漏れを防ぐチェック機能です。例えば、医療費が10万円を超えている場合は医療費控除の申請を促してくれます。私はこの機能のおかげで、見落としていたふるさと納税の控除を適用でき、3万円以上の節税になりました。
ステップ5: e-Tax連携で提出まで完全オンライン化
最後の仕上げは、e-Taxとの連携です。マネーフォワードクラウド確定申告で作成した申告書は、そのままe-Taxで送信できます。税務署に行く必要も、郵送する必要もありません。
e-Tax利用には事前準備が必要です。マイナンバーカードとICカードリーダー(またはマイナンバーカード対応スマホ)を用意し、e-Taxの利用登録を済ませておきましょう。初回設定は30分程度かかりますが、一度設定すれば翌年以降は5分で送信完了です。
e-Tax送信のメリットは時間短縮だけではありません。青色申告特別控除が65万円になる(紙提出は55万円)、還付金の振込が早い(通常3週間程度)、24時間いつでも提出可能など、多くの利点があります。
他の会計ソフトとの比較でわかるマネーフォワードの優位性
確定申告ソフトは他にも選択肢があります。代表的なものとして、freee会計、弥生会計オンラインなどが挙げられます。私も導入前に3つのソフトを比較検討しました。
freee会計は初心者向けのインターフェースが特徴ですが、仕訳の自由度が低く、経理知識がある程度ある人には物足りない印象でした。弥生会計オンラインは老舗の安心感がありますが、銀行連携の対応数が少なく、自動化の恩恵を十分に受けられません。
マネーフォワードクラウド確定申告の強みは、圧倒的な連携先の多さ(2,400以上の金融機関)と、AI仕訳の精度の高さです。また、マネーフォワードMEなど個人向けサービスとの連携も魅力的です。家計管理と事業管理を一元化できるのは、他社にはない大きなアドバンテージです。
料金面では、年額プランで月額900円から利用可能。機能を考えれば十分にペイする投資です。特に、税理士に依頼すると年間10万円以上かかることを考えれば、コストパフォーマンスは極めて高いと言えるでしょう。
ただし、複式簿記の知識が全くない完全初心者の場合は、freee会計の方が使いやすいかもしれません。また、大規模な事業で複雑な会計処理が必要な場合は、デスクトップ版の弥生会計の方が適している場合もあります。自分の事業規模と経理スキルに合わせて選択することが重要です。
まとめ:今すぐ始めて来年の確定申告を楽にしよう
確定申告の時間を劇的に短縮する方法をご紹介しました。マネーフォワードクラウド確定申告を使えば、年間100時間以上かかっていた経理作業を20時間程度に圧縮できます。
重要なのは、今すぐ始めることです。確定申告期限が迫ってから導入しても、過去のデータ入力に時間を取られてしまいます。今から始めれば、日々の取引を自動で記録でき、来年の確定申告は驚くほど楽になります。
次のステップとして、まずはマネーフォワードクラウド確定申告の無料トライアルを始めてみてください。1ヶ月間すべての機能を試せるので、自分に合うかどうか確認できます。銀行口座を1つ連携するだけでも、その便利さを実感できるはずです。
確定申告は避けて通れない義務ですが、適切なツールを使えば負担を最小限にできます。浮いた時間を本業に投資して、事業をさらに成長させていきましょう。