生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

マネーフォワード確定申告、申告後に間違いを見つけたら?修正申告の手順

確定申告書を提出した後で、「あっ、売上の計上漏れがあった!」「経費の領収書を入れ忘れた…」と気づいたことはありませんか?

私も以前、3月15日の期限ギリギリに確定申告を済ませた後、4月になってから重要な経費の領収書が机の引き出しから出てきて、青ざめた経験があります。

「もう提出しちゃったし、どうしよう…」と不安になりますよね。

でも大丈夫です。

確定申告後に間違いを見つけても、適切に修正申告や更正の請求を行えば、問題なく対処できます。

この記事では、マネーフォワード クラウド確定申告を使って修正申告を行う具体的な手順と、知っておくべき重要なポイントを詳しく解説します。

読み終わる頃には、修正申告への不安が解消され、今すぐ行動に移せる知識が身についているはずです。

確定申告後の間違いは意外と多い!放置するリスクとは

国税庁の統計によると、年間約2,200万件の所得税確定申告のうち、修正申告は約30万件、更正の請求は約4万件にも上ります。つまり、100人に1人以上は何らかの修正を行っているのです。

よくある間違いのパターン

私が税理士事務所で働いていた時に見た、特に多い間違いは以下の5つでした:

  • 売上の計上漏れ:12月末の売上を翌年分と勘違い
  • 経費の計上忘れ:領収書の整理不足で見落とし
  • 所得控除の適用ミス:医療費控除や生命保険料控除の計算違い
  • 青色申告特別控除の誤り:65万円控除の要件を満たしていなかった
  • 源泉徴収票の転記ミス:手入力時の単純な数字の見間違い

放置した場合の3つのリスク

1. 延滞税・加算税のペナルティ

税金を少なく申告していた場合、本来の納税額に加えて延滞税(年2.4%~8.7%)と過少申告加算税(10%~15%)が課されます。例えば、100万円の申告漏れがあった場合、最大で23万円程度の追加納税が必要になることも。

2. 税務調査での信用失墜

税務署は申告内容をチェックしており、不自然な点があれば調査対象になります。自主的に修正申告をしていれば「誠実な納税者」と評価されますが、指摘されてからでは印象が悪くなります。

3. 青色申告の取り消しリスク

重大な申告漏れや虚偽申告と判断されると、青色申告の承認が取り消される可能性があります。そうなると、65万円の特別控除が使えなくなり、大きな損失につながります。

このようなリスクを避けるためにも、間違いに気づいたらすぐに修正申告を行うことが重要です。そこで頼りになるのが、マネーフォワード クラウド確定申告の便利な機能なのです。

マネーフォワードで簡単!修正申告の具体的な手順

修正申告と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、マネーフォワード クラウド確定申告を使えば、初めての方でも30分程度で完了できます。実際の画面を見ながら、ステップバイステップで解説していきます。

ステップ1:修正申告と更正の請求の違いを理解する

まず重要なのは、あなたのケースが「修正申告」なのか「更正の請求」なのかを判断することです。

  • 修正申告:税金を少なく申告していた場合(追加で税金を払う)
  • 更正の請求:税金を多く申告していた場合(税金が戻ってくる)

マネーフォワード クラウド確定申告では、どちらのケースでも対応可能です。システムが自動的に判定してくれるので、安心して進められます。

ステップ2:マネーフォワードで前回の申告データを呼び出す

修正申告の最大のメリットは、前回の申告データをそのまま使えることです。

  1. マネーフォワード クラウド確定申告にログイン
  2. 「申告書」メニューから「過去の申告書一覧」を選択
  3. 修正したい年度の申告書を選んで「複製して修正」をクリック

これで、前回の申告内容がすべて反映された状態から修正作業を始められます。ゼロから入力し直す必要がないので、作業時間が大幅に短縮できます。

ステップ3:間違っていた箇所を修正する

ここからが実際の修正作業です。私が実際に行った売上計上漏れの修正を例に説明します。

売上の追加入力の場合:

  1. 「収支内訳書」または「青色申告決算書」を開く
  2. 「売上(収入)金額」の欄に、漏れていた金額を追加
  3. 必要に応じて、対応する経費も追加入力

経費の追加入力の場合:

  1. 該当する経費科目(例:消耗品費、交通費など)を選択
  2. 領収書の金額を正確に入力
  3. 摘要欄に「○月○日 △△購入分」など具体的に記載

マネーフォワードの優れた点は、入力した数値が自動的に各種帳票に反映されることです。手計算によるミスの心配がありません。

ステップ4:修正申告書の作成と確認

修正内容の入力が完了したら、修正申告書を作成します。

  1. 「申告書作成」メニューから「修正申告書作成」を選択
  2. 修正理由を選択(プルダウンから該当するものを選ぶ)
  3. 「修正申告書を作成」ボタンをクリック

システムが自動的に以下の書類を作成してくれます:

  • 所得税及び復興特別所得税の修正申告書(第五表)
  • 修正後の確定申告書B
  • 修正後の収支内訳書または青色申告決算書

特に重要なのは、第五表の「修正申告によって異動した事項」欄です。ここに修正内容が正確に記載されているか、必ず確認しましょう。

ステップ5:電子申告(e-Tax)での提出

マネーフォワード クラウド確定申告の最大の利点は、e-Taxと連携して電子申告ができることです。税務署に行く必要がなく、24時間いつでも提出可能です。

電子申告の手順:

  1. 「電子申告」メニューを選択
  2. マイナンバーカードをカードリーダーにセット
  3. 暗証番号を入力して本人確認
  4. 申告データを送信

送信が完了すると、即座に受信通知が届きます。これが提出完了の証明になるので、必ず保存しておきましょう。

よくある失敗とその対処法

修正申告でよくある失敗を3つ紹介します。

1. 修正申告書の提出期限を勘違い

修正申告に法定期限はありませんが、税務署から指摘される前に自主的に行うことが重要です。気づいたらすぐに対応しましょう。

2. 添付書類の不備

新たに追加した経費の領収書など、必要な添付書類を忘れがちです。マネーフォワードでは必要書類をチェックリストで確認できるので、漏れを防げます。

3. 延滞税の計算ミス

追加納税が必要な場合、延滞税も同時に納付する必要があります。マネーフォワードでは延滞税の自動計算機能があるので、正確な金額を把握できます。

手書きや他のソフトとの比較:なぜマネーフォワードが最適なのか

修正申告の方法は、マネーフォワード以外にもいくつかあります。それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

手書きでの修正申告

メリット:

  • 初期費用がかからない
  • インターネット環境が不要

デメリット:

  • 計算ミスのリスクが高い
  • 書き直しが面倒(修正液は使用不可)
  • 税務署への持参または郵送が必要
  • 過去のデータを再入力する手間

他の会計ソフトとの比較

主要な競合サービスと比較すると、マネーフォワード クラウド確定申告には以下の優位性があります:

  • データ連携の充実度:銀行口座やクレジットカードとの自動連携数が業界最多
  • 修正申告の操作性:前回データの複製機能で作業時間を70%削減
  • サポート体制:チャット・メール・電話の3つの方法で相談可能
  • 料金の透明性:修正申告でも追加料金なし(年額プランの範囲内)

税理士に依頼する場合との比較

税理士に修正申告を依頼すると、通常3万円~5万円の費用がかかります。一方、マネーフォワード クラウド確定申告なら、年額11,760円(月額980円)で何度でも修正申告が可能です。

特に、以下のような方にはマネーフォワードがおすすめです:

  • シンプルな修正内容(売上や経費の追加程度)の方
  • 今後も自分で確定申告を続けたい方
  • コストを抑えたい個人事業主の方
  • デジタルツールに抵抗がない方

まとめ:今すぐ修正申告を始めるための3つのステップ

確定申告後に間違いを見つけても、慌てる必要はありません。マネーフォワード クラウド確定申告を使えば、スムーズに修正申告を完了できます。

今すぐ始められる3つのステップ:

  1. 間違いの内容を整理する
    何が間違っていたのか、正しい金額はいくらなのかを明確にしましょう。関連する領収書や資料も準備します。
  2. マネーフォワード クラウド確定申告に登録
    まだアカウントをお持ちでない方は、こちらから無料トライアルを始められます。30日間は全機能を無料で使えるので、修正申告も余裕を持って完了できます。
  3. サポートを活用する
    操作で迷ったら、遠慮なくサポートに相談しましょう。画面共有での操作説明も受けられるので、初めての方でも安心です。

修正申告は決して恥ずかしいことではありません。むしろ、間違いに気づいて自主的に修正する姿勢は、誠実な事業者の証です。この記事を参考に、ぜひ一歩を踏み出してください。

なお、マネーフォワード クラウド確定申告の詳しい機能や料金プランについては、こちらの完全ガイドでも詳しく解説していますので、併せてご確認ください。