生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

マネーフォワード確定申告後の納税方法まとめ|振替納税・クレカ納付の手順

確定申告書の作成が終わってホッとしたのも束の間、「あれ?納税ってどうやるんだっけ?」と困っていませんか。

マネーフォワード クラウド確定申告で申告書を作成できても、実際の納税手続きは別途必要です。

振替納税、クレジットカード納付、QRコード決済など、様々な納税方法がある中で、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

この記事では、マネーフォワードで確定申告を終えた個人事業主の方向けに、各納税方法の特徴と具体的な手続き方法を詳しく解説します。

手数料の比較や締切日の違い、それぞれのメリット・デメリットまで網羅しているので、あなたに最適な納税方法が必ず見つかります。

確定申告後の納税手続きの重要性と基本知識

確定申告書を提出しただけでは、税金の支払いは完了していません。申告と納税は別の手続きであり、それぞれに期限が設定されています。

申告と納税の違いを理解する

確定申告の期限は毎年3月15日ですが、これは「申告書の提出期限」です。一方、納税の期限も原則として3月15日となっていますが、振替納税を利用すると4月下旬まで延長されます。

例えば、2024年分(令和6年分)の確定申告の場合、所得税の振替日は2025年4月24日、消費税の振替日は2025年5月2日に設定されています。この約1ヶ月の猶予期間は、資金繰りに悩む個人事業主にとって大きなメリットとなります。

納税を怠った場合のペナルティ

納税期限を過ぎると、延滞税が発生します。延滞税の税率は、納期限から2ヶ月以内は年2.4%、2ヶ月を超えると年8.7%(2024年の場合)と高額になります。

仮に100万円の所得税を3ヶ月滞納した場合、約2万円の延滞税が追加で発生します。さらに、税務署から督促状が届き、最悪の場合は財産の差し押さえに至ることもあります。

マネーフォワードで確定申告した後の流れ

マネーフォワード クラウド確定申告を使って申告書を作成・提出した後は、以下の流れで納税手続きを進めます。

  • 申告書の控えから納税額を確認する
  • 納税方法を選択する(振替納税、クレジットカード、QRコードなど)
  • 選択した方法に応じて手続きを行う
  • 納税証明書を保管する

特に重要なのは、マネーフォワードで計算された納税額を正確に把握することです。申告書の「納める税金」欄に記載された金額が、実際に支払う税額となります。

主要な納税方法と具体的な手続き手順

個人事業主が利用できる納税方法は主に6つあります。それぞれの特徴と手続き方法を詳しく見ていきましょう。

振替納税|最もおすすめの納税方法

振替納税は、指定した預貯金口座から自動的に税金が引き落とされる制度です。一度手続きをすれば、翌年以降も自動的に継続されるため、納税忘れの心配がありません。

振替納税の手続き手順:

  1. 「預貯金口座振替依頼書」を国税庁のサイトからダウンロード
  2. 必要事項を記入し、金融機関の届出印を押印
  3. 納期限までに所轄税務署または金融機関に提出
  4. 振替日の前日までに口座残高を確認

振替納税の最大のメリットは、納期限が約1ヶ月延長されることです。通常の納期限である3月15日から、4月下旬まで支払いを延ばせるため、資金繰りに余裕が生まれます。

ただし、残高不足で引き落としができなかった場合は、延滞税が発生するので注意が必要です。私も過去に一度、口座残高の確認を怠って引き落としに失敗し、延滞税を支払った苦い経験があります。

クレジットカード納付|ポイントが貯まる納税方法

クレジットカード納付は、「国税クレジットカードお支払サイト」を通じて24時間いつでも納税できる便利な方法です。

クレジットカード納付の手続き手順:

  1. 国税クレジットカードお支払サイトにアクセス
  2. 納付する税金の種類と金額を入力
  3. 納税者情報を入力
  4. クレジットカード情報を入力して決済

クレジットカード納付の魅力は、カードのポイントが貯まることです。例えば、還元率1%のカードで100万円を納税すれば、1万円分のポイントが獲得できます。

ただし、決済手数料が発生する点に注意が必要です。手数料は納税額1万円ごとに83.6円(税込)かかります。100万円の納税では約8,360円の手数料となるため、ポイント還元率と比較して損得を判断しましょう。

QRコード納付|新しくて便利な納税方法

2022年12月から始まったQRコード納付は、コンビニで簡単に納税できる新しい方法です。納税額が30万円以下の場合に利用できます。

QRコード納付の手続き手順:

  1. 国税庁の「確定申告書等作成コーナー」でQRコードを作成
  2. 作成したQRコードを印刷またはスマホに保存
  3. 対応コンビニ(ローソン、ファミリーマートなど)のキオスク端末で読み取り
  4. 発行された納付書でレジにて現金払い

QRコード納付の大きなメリットは、手数料が無料であることです。また、コンビニで24時間納税できる利便性も魅力です。

スマホアプリ納付|キャッシュレス派におすすめ

PayPay、d払い、au PAY、LINE Pay、メルペイ、Amazon Payなどのスマホ決済アプリでも納税が可能です。

スマホアプリ納付の手続き手順:

  1. 国税スマートフォン決済専用サイトにアクセス
  2. 納付情報を入力
  3. 利用するアプリを選択
  4. アプリが起動したら決済を実行

普段使い慣れたアプリで納税できるため、心理的なハードルが低いのが特徴です。アプリによってはポイント還元もあるため、お得に納税できる場合があります。

ダイレクト納付|法人におすすめの方法

ダイレクト納付は、e-Taxを利用して預貯金口座から即時または期日を指定して納税する方法です。事前に税務署への届出が必要ですが、手数料無料で利用できます。

主に法人向けの納税方法ですが、個人事業主でも利用可能です。ただし、e-Taxの利用者識別番号の取得や電子証明書の準備など、初期設定のハードルが高いため、他の方法を選ぶ人が多いのが実情です。

窓口納付|確実だが手間がかかる方法

金融機関や税務署の窓口で直接納付する従来の方法です。納付書に必要事項を記入し、現金で支払います。

確実に納税できる反面、平日の営業時間内に窓口に行く必要があるため、時間的制約が大きいデメリットがあります。また、現金を持ち歩くリスクもあるため、他の方法が使えない場合の最終手段として考えましょう。

納税方法の比較と選び方のポイント

各納税方法にはそれぞれメリット・デメリットがあります。自分の状況に合った最適な方法を選ぶために、重要なポイントを比較してみましょう。

手数料で比較する

  • 手数料無料:振替納税、QRコード納付、ダイレクト納付、窓口納付
  • 手数料あり:クレジットカード納付(納税額の約0.836%)
  • アプリにより異なる:スマホアプリ納付

純粋に手数料だけで考えれば、振替納税やQRコード納付が有利です。ただし、クレジットカードのポイント還元率が手数料率を上回る場合は、クレジットカード納付の方がお得になります。

納期限で比較する

  • 納期限延長あり:振替納税(約1ヶ月延長)
  • 納期限延長なし:その他の方法(3月15日まで)

資金繰りに余裕を持たせたい場合は、振替納税一択です。特に売上の入金タイミングが3月下旬〜4月の個人事業主にとっては、この1ヶ月の延長は大きな価値があります。

利便性で比較する

  • 24時間対応:クレジットカード納付、QRコード納付(コンビニ)、スマホアプリ納付
  • 営業時間内のみ:窓口納付
  • 自動引き落とし:振替納税、ダイレクト納付

忙しい個人事業主には、時間を選ばずに納税できる方法がおすすめです。特に深夜や早朝に作業することが多い方は、24時間対応の納税方法を選びましょう。

納税額による制限

  • 30万円以下:QRコード納付が利用可能
  • 制限なし:その他の方法

納税額が30万円を超える場合は、QRコード納付は利用できません。高額納税者は振替納税かクレジットカード納付を検討しましょう。

どんな人にどの方法がおすすめか

振替納税がおすすめの人:

  • 資金繰りに余裕を持たせたい人
  • 納税を忘れがちな人
  • 手数料を払いたくない人

クレジットカード納付がおすすめの人:

  • 高還元率のクレジットカードを持っている人
  • すぐに納税手続きを済ませたい人
  • クレジットカードの利用実績を積みたい人

QRコード納付がおすすめの人:

  • 納税額が30万円以下の人
  • 現金で納税したい人
  • 手数料を払いたくない人

まとめ|最適な納税方法を選んで確実に納税しよう

マネーフォワード クラウド確定申告で申告書を作成した後の納税方法について、6つの選択肢とそれぞれの特徴を詳しく解説しました。

最もおすすめなのは振替納税です。納期限が約1ヶ月延長され、自動引き落としで納税忘れの心配もありません。ただし、クレジットカードのポイント還元を重視する方や、30万円以下の納税でコンビニ払いを希望する方は、他の方法も検討する価値があります。

重要なのは、自分の状況に合った方法を選び、期限内に確実に納税することです。納税は国民の義務であり、遅延すると延滞税というペナルティが発生します。

まだマネーフォワード クラウド確定申告を使っていない方は、【完全ガイド】マネーフォワード クラウド確定申告とは?使い方・評判・料金まで個人事業主向けに徹底解説の記事で詳しい使い方を確認できます。確定申告から納税まで、スムーズに税務処理を進めていきましょう。

今すぐ行動すべきことは、次回の確定申告に向けて振替納税の手続きを済ませることです。一度手続きをすれば翌年以降も自動継続されるため、今のうちに準備しておけば、来年の納税シーズンを余裕を持って迎えられます。

確定申告ソフトの導入がまだの方は、マネーフォワード クラウド確定申告の無料お試しから始めてみてください。申告書作成から納税まで、個人事業主の税務処理をトータルでサポートしてくれます。