海外からの入金で悩んでいませんか?
海外のクライアントから報酬を受け取る。
海外の取引先から商品代金が振り込まれる。
海外在住の家族から送金してもらう。
このような場面で、どの銀行を使えば手数料を抑えられるのか悩んでいませんか?
実は、銀行選びによって受取額が数千円から数万円も変わることがあります。
今回は日本の主要銀行の海外送金受取手数料を徹底比較し、最もお得な選択肢をご紹介します。
日本の主要銀行の海外送金受取手数料一覧
まずは、日本の主要銀行における海外送金の受取手数料を見てみましょう。
メガバンクの手数料体系
銀行名 | 被仕向送金手数料 | 円為替取扱手数料 | その他手数料 |
---|---|---|---|
三菱UFJ銀行 | 1,500円 | 送金額の0.05%(最低2,500円) | リフティングチャージあり |
三井住友銀行 | 1,500円 | 送金額の0.05%(最低2,500円) | 中継銀行手数料の可能性 |
みずほ銀行 | 2,500円 | 送金額の0.05%(最低2,500円) | 追加手数料の可能性 |
ネット銀行の手数料体系
銀行名 | 被仕向送金手数料 | 特徴 |
---|---|---|
楽天銀行 | 2,450円 | 法人口座は2,000円 |
住信SBIネット銀行 | 2,500円 | ランクによって無料回数あり |
ソニー銀行 | 無料 | 月1回まで無料(2回目以降3,000円) |
隠れたコストに要注意!実際の受取額が減る3つの理由
上記の手数料表を見ると、ソニー銀行が最もお得に見えるかもしれません。
しかし、実際には表面的な手数料以外にも、受取額を減らす要因があります。
1. 為替レートの上乗せ手数料
銀行は実勢レートに対して独自の手数料を上乗せしています。
例えば、1ドル=150円の実勢レートでも、銀行では1ドル=148円で計算されることがあります。
10万ドルの送金なら、これだけで20万円もの差が生じます。
2. 中継銀行手数料
海外送金は複数の銀行を経由することが多く、各銀行で手数料が引かれます。
送金元が「受取人負担」を選択した場合、予想外の手数料が差し引かれることがあります。
3. リフティングチャージ
同一通貨での入金でも手数料がかかることがあります。
例えば、ドル建てで受け取ったドルをそのままドル口座に入金する場合でも、手数料が発生します。
実例:100万円相当の海外送金を受け取る場合
具体的な例で比較してみましょう。
アメリカから1万ドル(約150万円相当)を受け取る場合:
三菱UFJ銀行の場合
- 被仕向送金手数料:1,500円
- 円為替取扱手数料:2,500円(最低額)
- 為替レート差額:約15,000円(1%の差と仮定)
- 合計コスト:約19,000円
ソニー銀行の場合(月1回目)
- 被仕向送金手数料:無料
- 為替レート差額:約7,500円(0.5%の差と仮定)
- 合計コスト:約7,500円
一見、ソニー銀行が有利に見えますが、実はもっとお得な方法があります。
海外送金のプロが使う新しい選択肢
フリーランスや中小企業経営者の間で急速に広まっているのが、オンライン国際送金サービスです。
その中でも特に注目されているのが、世界1,600万人以上が利用するWISE(ワイズ)です。
WISEが選ばれる5つの理由
1. 実勢レートでの両替
WISEは実勢レート(ミッドマーケットレート)を使用します。
銀行のような為替手数料の上乗せがないため、透明性が高く公平です。
2. 明確な手数料体系
手数料は送金額の0.5%〜1%程度。
事前に正確な受取額が分かるため、予算管理が容易です。
3. 中継銀行手数料なし
独自のネットワークを使用するため、中継銀行手数料が発生しません。
4. マルチカレンシー口座
10通貨以上の外貨を保有でき、好きなタイミングで両替可能です。
5. 法人アカウント対応
個人だけでなく、法人での利用も可能で、請求書発行機能なども充実しています。
WISEと銀行の手数料比較シミュレーション
実際の数字で比較してみましょう。
1万ドル受取時の比較
サービス | 為替レート | 手数料 | 実際の受取額 |
---|---|---|---|
三菱UFJ銀行 | 148.5円/ドル | 4,000円 | 1,481,000円 |
ソニー銀行 | 149.25円/ドル | 0円 | 1,492,500円 |
WISE | 150円/ドル | 7,500円(0.5%) | 1,492,500円 |
一見同じように見えますが、WISEの場合は為替レートが実勢レートなので、今後の為替変動リスクも公平に負担できます。
WISEを使うべき人、銀行を使うべき人
WISEがおすすめな人
- 定期的に海外から送金を受け取る
- 複数の通貨で取引がある
- 手数料を明確に把握したい
- オンラインで完結させたい
- 法人として海外取引を行う
従来の銀行がおすすめな人
- 年に1〜2回程度しか海外送金を受け取らない
- 対面でのサポートが必要
- 既存の取引銀行との関係を重視する
- 企業の経理規定で銀行指定がある
海外送金受取の手数料を最小化する5つのコツ
1. 送金方法を送金者と事前に相談する
送金手数料を「送金者負担(OUR)」にしてもらうことで、予想外の手数料差し引きを防げます。
2. まとめて送金してもらう
小額を何度も送金するより、まとめて送金する方が手数料率は低くなります。
3. 為替レートをチェックする習慣をつける
日々の為替レートを把握することで、有利なタイミングで両替できます。
4. 複数の受取方法を用意する
状況に応じて使い分けられるよう、銀行口座とWISEなど複数の選択肢を持ちましょう。
5. 手数料を経費として適切に処理する
事業収入の場合、送金手数料は経費計上できます。領収書は必ず保管しましょう。
まとめ:賢い選択で手数料を大幅削減
海外からの入金において、銀行選びは収益に直結する重要な要素です。
表面的な手数料だけでなく、為替レート、中継銀行手数料、利便性など総合的に判断することが大切です。
特に定期的に海外送金を受け取る方や、法人として海外取引を行う方は、新しい選択肢を検討する価値があります。
WISEのような革新的なサービスを活用することで、年間数万円から数十万円の手数料削減も可能です。
WISE Businessで海外取引をもっとスマートに
実は、個人利用だけでなく法人での利用に特化した「WISE Business」というサービスがあります。請求書発行、複数ユーザー管理、会計ソフト連携など、ビジネスに必要な機能が充実しています。
詳しい登録方法から実際の送金手順まで、WISE Business完全ガイド:海外送金手数料を劇的に削減!登録から送金完了までの全手順で画像付きで詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
海外取引の機会が増える今、送金手数料の見直しは避けて通れません。
この記事が、皆様の海外送金コスト削減の一助となれば幸いです。
今すぐWISEの公式サイトで、実際の手数料をシミュレーションしてみてください。
きっと、その透明性と手数料の安さに驚かれることでしょう。