「マイルを効率的に貯めて、お得に旅行や出張へ行きたい」。
そう考えたとき、多くの方が候補に挙げるのが「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」と「Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード(旧SPGアメックス)」ではないでしょうか。
どちらもマイル高還元カードとして名高いですが、その特性は大きく異なります。
年会費、マイル還元率、旅行特典、ビジネスでの活用度など、様々な側面から比較すると、どちらが自分にとっての「最強カード」なのかが見えてきます。
この記事では、2025年10月時点の最新情報をもとに、両カードを徹底的に比較・解説します。
あなたのライフスタイルやビジネスに最適な一枚を見つけるための、具体的な判断材料を提供します。
まずは基本スペックを比較!年会費とマイル還元率
クレジットカードを選ぶ上で最も重要な指標となるのが、年会費とマイル還元率です。この2つのバランスが、カードのコストパフォーマンスを決定します。まずは両カードの基本的なスペックを比較してみましょう。
年会費の違いと元を取るための考え方
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以下、セゾンプラチナビジネス)の年会費は33,000円(税込)です。しかし、最大の魅力は初年度年会費が無料であること。プラチナカードならではの豊富な特典を1年間リスクなしで試せるのは、非常に大きなメリットです。
一方、Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード(以下、マリオットボンヴォイアメックス)の年会費は82,500円(税込)と、セゾンプラチナビジネスよりも高額です。こちらは初年度無料キャンペーンはありません。
年会費だけを見るとセゾンプラチナビジネスに軍配が上がりますが、重要なのは「年会費の元が取れるか」です。マリオットボンヴォイアメックスには、年会費を上回る価値を持つ強力な特典が存在します。それぞれの特典を理解し、自身の利用シーンと照らし合わせることが重要です。セゾンプラチナビジネスは、特に「プラチナカードを試してみたい」という方にとって、最高の入門カードと言えるでしょう。
JALマイル vs Marriott Bonvoyポイント!マイル還元率を深掘り
両カードの最大の違いは、貯まるマイル(ポイント)の種類と還元率にあります。
セゾンプラチナビジネスは、オプションの「SAISON MILE CLUB」(年会費5,500円)に登録することで、JALマイル還元率が最大1.125%になります。内訳は、ショッピング利用1,000円につき10マイル(1.0%)が直接JALのマイルとして貯まり、さらに優遇特典として2,000円につき永久不滅ポイントが1ポイント(0.125%相当)貯まるという仕組みです。JALを頻繁に利用する方にとっては、シンプルかつ高還元でマイルが貯まる非常に魅力的なカードです。
対するマリオットボンヴォイアメックスは、利用額100円につき3ポイントのMarriott Bonvoyポイントが貯まります。このポイントは、60,000ポイントをまとめてマイルに交換すると、5,000マイルのボーナスが加算され、合計25,000マイルになります。これにより、マイル還元率は1.25%に達します。さらに、JALやANAを含む40社以上の航空会社のマイルに交換できるため、行き先や航空会社を柔軟に選びたい方にとって圧倒的な強みを持ちます。
まとめると、「JALマイルを集中して貯めたい」ならセゾンプラチナビジネス、「ANAマイルを含め、様々な航空会社のマイルを貯めたい」ならマリオットボンヴォイアメックスが適していると言えます。
旅行好き必見!トラベル特典の徹底比較
マイルを貯める目的の多くは「旅行」でしょう。ここでは、両カードが提供するトラベル関連の特典を比較し、どちらがあなたの旅をより豊かにしてくれるかを見ていきます。
空港ラウンジとプライオリティ・パス
空港での待ち時間を快適に過ごすためのラウンジサービスは、両カードで大きな差があります。
セゾンプラチナビジネスの最大の強みの一つが、世界1,700箇所以上の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」の最高ランクであるプレステージ会員(通常年会費469米ドル)に無料で登録できる点です。しかも、他社カード付帯のプライオリティ・パスでは利用が制限されがちな、空港内の提携レストランやリフレッシュ施設も回数無制限で利用可能です(2025年10月時点)。これは、出張や旅行が多い方にとって計り知れない価値があります。
一方、マリオットボンヴォイアメックスにはプライオリティ・パスは付帯していません。利用できるのは、国内主要空港とホノルルのダニエル・K・イノウエ国際空港のカードラウンジのみです。同伴者は有料となります。
空港での体験を重視するなら、セゾンプラチナビジネスが圧倒的に有利です。フライト前の食事や休憩を豪華なラウンジで過ごしたい方には、これ以上ない特典と言えるでしょう。
ホテル特典と無料宿泊
次に、旅の拠点となるホテルでの特典を比較します。ここがマリオットボンヴォイアメックスの真骨頂です。
マリオットボンヴォイアメックスは、カードを継続し、年間150万円以上利用すると、Marriott Bonvoy参加ホテルで利用できる無料宿泊特典(50,000ポイント分)がもらえます。この特典だけで年会費の大部分を回収できるため、多くのユーザーにとって最大の魅力となっています。さらに、カードを持つだけでMarriott Bonvoyの「ゴールドエリート」会員資格が付与され、客室のアップグレードやレイトチェックアウトなどの恩恵を受けられます。
セゾンプラチナビジネスには、特定のホテルに無料で宿泊できる特典はありません。しかし、「セゾンプレミアムレストラン by 招待日和」で高級レストランのコース料理が1名分無料になったり、「一休.com」のダイヤモンド会員特典を6ヶ月間体験できたりと、旅先での体験を豊かにする多彩な優待が揃っています。
「年に一度は高級ホテルに泊まりたい」という明確な目標があるならマリオットボンヴォイアメックス、特定のホテルブランドに縛られず「旅先での食事や体験全般をお得に楽しみたい」ならセゾンプラチナビジネスが向いています。
ビジネス利用でのメリット・デメリット
カード選びにおいて、ビジネスシーンでの活用を視野に入れている方も多いでしょう。ここでは、両カードのビジネス利用における適性を比較します。
ビジネスカードとしての機能性
セゾンプラチナビジネスは、その名の通りビジネスカードとしての機能が充実しています。経費の支払いをこのカードに集約することで、経理処理を大幅に簡略化できます。また、従業員向けに追加カードを最大9枚まで発行可能(1枚あたり年会費3,300円)で、経費管理を一元化できます。さらに、2025年のリニューアルで追加された「サイバー保険」や「ゴルファー保険」など、ビジネスオーナーや個人事業主にとって心強い保険が付帯するのも特徴です。
対照的に、マリオットボンヴォイアメックスはあくまで個人カードです。ビジネス経費の決済に利用すること自体は可能ですが、追加カードは家族カードのみで、ビジネス向けのサービスや保険はありません。法人名義での口座設定もできません。
ビジネスとプライベートの支出を明確に分け、経理業務を効率化したいのであれば、セゾンプラチナビジネスが最適な選択肢となります。
審査基準と申し込みやすさ
プラチナカードと聞くと審査が厳しいイメージがあるかもしれませんが、セゾンプラチナビジネスはその点で非常にユニークです。ビジネスカードでありながら、申し込み時に登記簿謄本や決算書の提出が不要で、審査は申込者個人の信用情報に基づいて行われます。そのため、設立間もない法人の代表者や、フリーランス、さらには副業をしている会社員でも申し込みやすいという大きなメリットがあります。
マリオットボンヴォイアメックスは個人カードとして、安定した収入などが求められる一般的な審査基準です。
これから事業を拡大していきたい方や、フリーランスとして活動している方にとって、セゾンプラチナビジネスの申し込みやすさは大きな後押しとなるでしょう。
【結論】あなたに合うのはどっち?タイプ別おすすめ診断
これまでの比較を踏まえ、あなたがどちらのカードを選ぶべきか、タイプ別にまとめました。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめな人
- JALマイルをメインで貯めたい方
- 出張や旅行が多く、プライオリティ・パスで空港ラウンジを満喫したい方
- ビジネス経費の決済とプライベートの利用を一枚でスマートに管理したい個人事業主・法人代表者
- プラチナカードの特典を、まずは年会費無料で試してみたい方
- スタートアップ企業の経営者や、これから独立を考えている方
マリオットボンヴォイアメックスがおすすめな人
- マリオット系列のホテル(リッツ・カールトン、シェラトンなど)に泊まるのが好きな方
- 年に一度の無料宿泊特典に強い魅力を感じる方
- ANAマイルを含め、JAL以外の航空会社のマイルも柔軟に貯めたい方
- カード利用は主にプライベートで、ビジネス用途はあまり考えていない方
まとめ:最適な一枚を選び、お得な申し込みを
今回は、「セゾンプラチナビジネスアメックス」と「マリオットボンヴォイアメックス」を様々な角度から比較しました。マイル還元率の高さで注目される両カードですが、その強みは全く異なる場所にあります。
空港での時間を豊かにし、ビジネスシーンでも強力なサポート役となるセゾンプラチナビジネス。
高級ホテルでの無料宿泊という明確なご褒美が待っているマリオットボンヴォイアメックス。
もしあなたが、「JALマイルを貯めつつ、出張や旅行を快適にする豊富な特典を、ビジネスにも活用したい」と考えているなら、セゾンプラチナビジネスアメックスが最適解となる可能性が高いでしょう。
セゾンプラチナビジネスアメックスの魅力や特典、そして審査についてさらに詳しく知りたい方は、ぜひ当サイトの完全ガイド記事をご覧ください。カードの全てを網羅的に解説しており、あなたの疑問を解消します。
さらに、現在当サイト経由で申し込むと、条件達成で12,000円分のAmazonギフト券がもらえる特別なキャンペーンを実施中です。初年度年会費無料の特典と合わせて、非常にお得にカードを手に入れるチャンスです。
【完全ガイド】セゾンプラチナビジネスアメックスを徹底解説!メリット・デメリットから審査、お得な入会方法まで
この機会に、あなたの旅とビジネスを加速させる最強のパートナーを手に入れてみてはいかがでしょうか。