生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

個人事業主の開業届、印鑑は実印?認印?シャチハタは使える?

「開業届にはどんな印鑑を使えばいいの?」

「シャチハタでも大丈夫って聞いたけど本当?」

「実印じゃないとダメなの?」

個人事業主として開業届を提出する際、多くの方が印鑑選びで迷います。
実は、開業届に使用する印鑑については意外と知られていない事実があり、正しい知識を持っていないと後々困ることも。
この記事では、開業届の印鑑に関する疑問を完全解決し、スムーズな開業手続きをサポートします。

私自身、2015年に個人事業主として開業した際、印鑑選びで悩んだ経験があります。
税務署の窓口で「シャチハタは使えません」と言われて慌てたことも。
そんな実体験を踏まえて、これから開業される方が同じ失敗をしないよう、実務で役立つ情報をお伝えします。

開業届の印鑑問題:なぜこれほど混乱するのか?

開業届の印鑑について混乱が生じる最大の理由は、「公的書類=実印」という誤解です。実際のところ、開業届に実印は必要ありません。しかし、インターネット上には誤った情報も多く、「実印を準備しましょう」といった記述も見受けられます。

さらに混乱を招くのが、税務署によって対応が微妙に異なることです。原則としてシャチハタは使用できませんが、一部の税務署では黙認されているケースもあり、「友人はシャチハタで通った」という話を聞いて、判断に迷う方も多いのです。

印鑑の種類と役割を正しく理解する

まず、印鑑の種類と役割を整理しましょう。日本で使用される印鑑は主に以下の4種類に分類されます。

  • 実印:市区町村に登録した印鑑。不動産取引や重要な契約で使用
  • 銀行印:金融機関に届け出た印鑑。口座開設や振込手続きで使用
  • 認印:日常的に使用する印鑑。宅配便の受け取りや簡易な書類で使用
  • シャチハタ(浸透印):朱肉不要のスタンプ式印鑑。便利だが公的書類では使用不可の場合が多い

開業届に必要なのは「認印」です。高価な実印を用意する必要はありませんが、100円ショップで売っているような三文判でも問題ありません。ただし、印影がしっかりと残るものを選ぶことが重要です。

なぜシャチハタは避けるべきなのか

シャチハタが公的書類で敬遠される理由は3つあります。

第一に、印影の変化です。シャチハタはゴム製のため、使用回数や保管状況によって印影が変化する可能性があります。長期保存が必要な公的書類では、後日の照合が困難になる恐れがあります。

第二に、複製の容易さです。同じ型番のシャチハタは印影が同一であるため、偽造や不正使用のリスクが高くなります。

第三に、法的な慣習です。日本の行政手続きでは伝統的に朱肉を使用する印鑑が正式とされており、シャチハタは「略式」として扱われることが多いのです。

開業届の印鑑:実践的な選び方と使い方

では、実際に開業届を提出する際、どのような印鑑を準備すればよいのでしょうか。ここでは、私の経験と税理士への取材を基に、実践的なアドバイスをお伝えします。

ステップ1:適切な認印を準備する

開業届用の印鑑選びのポイントは以下の通りです。

  • 材質:木製、プラスチック製、象牙風など何でもOK
  • サイズ:直径10~12mm程度が一般的(大きすぎても小さすぎても使いづらい)
  • 書体:読みやすい楷書体や行書体がおすすめ
  • 価格:1,000円~3,000円程度で十分(100円ショップのものでも可)

私は開業時、文房具店で1,500円の認印を購入しました。これは今でも各種手続きで使用しており、一つ持っておくと便利です。

ステップ2:印鑑の使い分けを決める

個人事業主として活動する上で、印鑑の使い分けは重要です。私が実践している使い分けは以下の通りです。

  • 事業用認印:開業届、確定申告書、請求書など事業関連書類に使用
  • 個人用認印:プライベートな契約や手続きに使用
  • 銀行印:事業用口座専用の印鑑(認印とは別に用意)

特に重要なのは、事業用と個人用を分けることです。これにより、経理処理が明確になり、税務調査などの際にも説明しやすくなります。

ステップ3:押印時の注意点

開業届に押印する際は、以下の点に注意しましょう。

まず、朱肉の状態を確認します。乾燥していたり、インクが薄い場合は新しいものを使用してください。私は税務署で借りた朱肉が乾燥していて、印影が薄くなってしまった経験があります。念のため、自分の朱肉を持参することをおすすめします。

次に、押印の仕方です。垂直に力を入れて、しっかりと押します。斜めに押したり、力が弱いと印影が欠けてしまいます。練習用の紙で一度試してから本番に臨むとよいでしょう。

最後に、押印位置です。開業届の場合、氏名欄の横に押印欄があります。枠内に収まるよう、中央に押印してください。はみ出した場合でも、印影が明確であれば受理されることが多いですが、見栄えは良くありません。

ステップ4:電子申請という選択肢

実は、開業届は電子申請も可能です。e-Taxを利用すれば、印鑑は一切不要。マイナンバーカードがあれば、自宅から24時間いつでも提出できます。

ただし、電子申請にはマイナンバーカードとICカードリーダー(またはスマートフォン)が必要です。初期設定に時間がかかることもあるため、急いでいる場合は窓口提出の方が早いこともあります。

私の知人は、コロナ禍で税務署に行きたくなかったため、電子申請を選択しました。「最初は設定が面倒だったが、一度設定してしまえば確定申告も楽になった」と話していました。

実印・認印・シャチハタ:それぞれのメリット・デメリット

ここで、開業届における各印鑑のメリット・デメリットを整理してみましょう。

実印を使用する場合

メリット:

  • 最も格式が高く、どんな場面でも使用可能
  • 印鑑証明書を添付すれば、本人確認の効力が最も高い

デメリット:

  • 開業届には過剰(印鑑証明書は不要)
  • 紛失時のリスクが大きい
  • 日常使いには向かない

認印を使用する場合

メリット:

  • 開業届に最適(これが正解)
  • 価格が手頃で入手しやすい
  • 紛失しても再作成が容易
  • 事業用として使い回しが効く

デメリット:

  • 重要な契約には使えない場合がある
  • 印鑑証明書は取得できない

シャチハタを使用する場合

メリット:

  • 朱肉不要で便利
  • 常に一定の印影が得られる
  • 携帯性に優れる

デメリット:

  • 開業届では原則使用不可
  • 多くの公的書類で使用できない
  • ゴムの劣化により印影が変化する可能性

結論として、開業届には認印が最適です。実印は不要ですし、シャチハタは避けるべきです。

どんな人にどの印鑑がおすすめか

状況別のおすすめは以下の通りです。

  • これから開業する人:事業用の認印を新調することをおすすめ。1,500円程度の認印で十分
  • すでに認印を持っている人:既存の認印で問題なし。ただし、事業用として区別することを推奨
  • 完全デジタル派の人:電子申請を検討。ただし、認印は他の場面でも必要になるため、1本は用意しておくべき

まとめ:スムーズな開業手続きのために

開業届の印鑑について、要点をまとめます。

  • 開業届には認印を使用(実印は不要、シャチハタは不可)
  • 1,000円~3,000円程度の認印で十分
  • 事業用と個人用の印鑑は分けることを推奨
  • 電子申請なら印鑑不要という選択肢もある

次のステップとして、まずは適切な認印を準備しましょう。そして、開業届の作成に取り掛かります。

開業届の作成でお悩みの方には、「マネーフォワード クラウド開業届」を使った完全ガイドをご覧いただくことをおすすめします。質問に答えるだけで必要書類が自動作成され、印鑑を押す場所も明確に示されるため、初めての方でも安心です。

実際にマネーフォワード クラウド開業届を使えば、開業届だけでなく青色申告承認申請書なども同時に作成でき、手続きの抜け漏れを防げます。無料で利用できるため、まずは試してみてはいかがでしょうか。

個人事業主としての第一歩を、正しい印鑑選びからスタートさせましょう。