生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

【初心者向け】個人事業主の棚卸しのやり方|在庫の数え方から評価方法まで

「年末が近づいてきたけど、棚卸しってどうやればいいんだろう…」

「在庫の評価方法って何を選べばいいの?」

「そもそも棚卸しをしないとどうなるの?」

個人事業主として事業を始めたばかりの方や、これまで棚卸しを適当に済ませてきた方にとって、正しい棚卸しの方法は意外と分からないものです。

私も個人事業主として10年以上活動していますが、最初の頃は棚卸しの重要性を理解せず、適当に在庫を数えて申告していました。

その結果、税務調査で指摘を受け、修正申告をする羽目になったことがあります。

この記事では、個人事業主が知っておくべき棚卸しの基本から、効率的な在庫の数え方、正しい評価方法まで、実体験を交えながら詳しく解説します。

読み終わる頃には、自信を持って棚卸しができるようになり、確定申告もスムーズに進められるはずです。

なぜ個人事業主にとって棚卸しが重要なのか

棚卸しとは、決算日(個人事業主の場合は12月31日)時点で保有している商品や原材料などの在庫を数え、金額を評価する作業のことです。この作業は、単なる在庫管理以上の重要な意味を持っています。

棚卸しが必要な3つの理由

1. 正確な利益計算のため

売上から仕入れを引いただけでは、正確な利益は計算できません。年初の在庫と年末の在庫の差額を考慮する必要があります。例えば、100万円分仕入れても、そのうち30万円分が在庫として残っていれば、実際の売上原価は70万円となります。

2. 税務調査対策

税務署は在庫の計上漏れを重点的にチェックします。私の経験では、在庫の評価額が適当だったために、3年分の修正申告を求められ、延滞税を含めて50万円以上の追徴課税を受けたことがあります。

3. 資金繰りの把握

在庫は「お金が商品に変わった状態」です。在庫が多すぎると資金繰りが悪化します。定期的な棚卸しで在庫の状況を把握することで、仕入れの最適化にもつながります。

棚卸しをしないとどうなるか

実は、棚卸しをしなくても確定申告書の提出自体は可能です。しかし、以下のようなリスクがあります。

  • 利益計算が不正確になり、納税額が間違える可能性がある
  • 税務調査で指摘を受け、追徴課税や重加算税の対象になる
  • 青色申告の65万円控除が受けられない(貸借対照表の作成が必要なため)
  • 在庫管理ができず、不良在庫や欠品が増える

特に、売上が1,000万円を超える個人事業主の場合、税務調査の対象になる確率が高くなるため、正確な棚卸しは必須です。

個人事業主向け棚卸しの具体的なやり方

ここからは、実際に棚卸しを行う手順を、ステップごとに詳しく解説します。私が実践している効率的な方法も含めて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ステップ1:棚卸し表の準備

まず、棚卸し表を準備します。エクセルや手書きでも構いませんが、以下の項目は必ず含めるようにしましょう。

  • 商品名・品番
  • 数量
  • 単価
  • 金額(数量×単価)
  • 保管場所
  • 備考(不良品、返品予定など)

私の場合、商品カテゴリーごとにシートを分けて管理しています。これにより、どのカテゴリーに在庫が偏っているかが一目で分かります。

ステップ2:在庫の実地棚卸し

効率的な数え方のコツ

1. 事前準備を徹底する
棚卸し前日までに、在庫を整理整頓しておきます。同じ商品をまとめ、不良品は別の場所に移動させます。

2. 2人1組で作業する
可能であれば、1人が数えて、もう1人が記録する体制を取ります。家族や従業員に協力してもらいましょう。

3. 写真を撮影する
在庫の状態を写真で記録しておくと、後で確認が必要になった時に便利です。税務調査の際の証拠にもなります。

4. バーコードリーダーの活用
商品数が多い場合は、バーコードリーダーとエクセルを連携させると効率的です。最近は、スマートフォンアプリでも代用できます。

ステップ3:在庫の評価方法を選ぶ

個人事業主が使える在庫の評価方法は主に6つありますが、実務上は以下の3つから選ぶことが多いです。

1. 最終仕入原価法(もっとも簡単)

期末に最も近い時期に仕入れた単価で評価する方法です。計算が簡単で、多くの個人事業主が採用しています。

例:12月20日に仕入れた商品Aの単価が1,000円の場合、在庫10個なら10,000円と評価

2. 移動平均法(より正確)

仕入れのたびに平均単価を計算し直す方法です。価格変動が激しい商品に適しています。

3. 総平均法(年1回の計算)

1年間の仕入れ総額を総数量で割って平均単価を出す方法です。年末にまとめて計算できます。

税務署への届出なしに採用できるのは「最終仕入原価法」のみです。他の方法を使う場合は、事前に「棚卸資産の評価方法の届出書」を提出する必要があります。

ステップ4:棚卸し結果の記録と保管

棚卸しが終わったら、以下の書類を作成・保管します。

  • 棚卸表(商品明細が分かるもの)
  • 棚卸集計表(カテゴリー別の合計)
  • 在庫の写真(デジタルデータでOK)

これらの書類は7年間保存する義務があります。私は年度ごとにファイルにまとめ、クラウドストレージにもバックアップを取っています。

よくある失敗と対策

1. 仕掛品の計上漏れ
製造業や建設業の場合、完成前の仕掛品も棚卸資産に含める必要があります。材料費だけでなく、人件費の一部も含めて計算します。

2. 不良在庫の評価
売れる見込みのない不良在庫は、評価額を下げることができます。ただし、完全に価値がないと判断した場合は、廃棄証明書を残しておく必要があります。

3. 贈答用商品の取り扱い
お客様への贈答用に取っておいた商品も在庫に含めます。「販売促進費」として経費にするのは、実際に贈った時点です。

手作業の棚卸しvs会計ソフトを使った棚卸し

ここまで手作業での棚卸し方法を説明してきましたが、実は会計ソフトを使うともっと効率化できます。両者のメリット・デメリットを比較してみましょう。

手作業での棚卸し

メリット:

  • 初期費用がかからない
  • シンプルで分かりやすい
  • 小規模事業者には十分

デメリット:

  • 計算ミスが起きやすい
  • 時間がかかる
  • 過去のデータとの比較が難しい

会計ソフトを使った棚卸し

メリット:

  • 自動計算でミスが減る
  • 在庫の推移が見える化できる
  • 確定申告書への反映が自動
  • スマートフォンでも作業可能

デメリット:

  • 月額費用がかかる
  • 操作を覚える必要がある

私の経験では、年間の仕入れが100万円を超えたあたりから、会計ソフトの導入を検討した方が良いと思います。特に、在庫管理機能が充実しているマネーフォワード クラウド確定申告のようなサービスを使えば、日々の仕入れ入力から棚卸し、確定申告まで一気通貫で管理できます。

どんな人に会計ソフトがおすすめか

  • 商品の種類が50品目以上ある
  • 月に10回以上仕入れがある
  • 在庫の回転が速い(月1回以上総入れ替わり)
  • 複数の仕入先から購入している
  • 確定申告の作業を効率化したい

上記のいずれかに当てはまる場合は、会計ソフトの導入で大幅な時間短縮が期待できます。

まとめ:正しい棚卸しで確定申告をスムーズに

個人事業主の棚卸しは、単なる在庫確認ではなく、正確な利益計算と適正な納税のために欠かせない作業です。

今回解説した棚卸しのポイントをまとめると:

  • 棚卸しは12月31日時点の在庫を数えて評価する作業
  • 評価方法は「最終仕入原価法」が最も簡単
  • 棚卸表は7年間保存が必要
  • 在庫が多い場合は会計ソフトの活用がおすすめ

次のステップとして、まずは今年の棚卸しに向けて準備を始めましょう。商品の整理整頓から始めて、棚卸表のフォーマットを用意することから始めると良いでしょう。

もし、棚卸しも含めて確定申告全体を効率化したい場合は、マネーフォワード クラウド確定申告の無料お試しを使ってみるのも一つの方法です。在庫管理から確定申告書の作成まで、個人事業主に必要な機能が揃っているので、手作業での限界を感じている方には特におすすめです。