会社にかかってきた電話を外出先でも受けたい。
営業時間外の電話を逃したくない。
リモートワーク中でも会社の電話に対応したい。
このような悩みを抱える企業や個人事業主の方は多いのではないでしょうか。NTTのボイスワープ(転送電話サービス)を使えば、会社の固定電話にかかってきた電話を携帯電話や他の電話番号に転送できます。
本記事では、ボイスワープの設定方法から料金、注意点まで詳しく解説します。さらに、電話転送サービスの限界を補う最新のソリューションについてもご紹介します。
ボイスワープ(転送電話)とは?
ボイスワープは、NTT東日本・西日本が提供する転送電話サービスです。会社の固定電話にかかってきた電話を、あらかじめ登録した別の電話番号(携帯電話など)に自動的に転送できるサービスです。
ボイスワープの主な特徴
- 固定電話から携帯電話への転送が可能
- 転送先を複数登録でき、切り替えが簡単
- 転送のON/OFFを電話機から操作可能
- 無条件転送、無応答転送、話中転送など多様な転送方法
外出が多い営業担当者や、リモートワークを導入している企業にとって、ボイスワープは便利なサービスです。しかし、実際に使ってみると様々な課題も見えてきます。
ボイスワープの料金体系
ボイスワープの料金は、基本料金と通話料金の2つで構成されています。
基本料金(月額)
サービス種別 | 月額料金(税込) |
---|---|
住宅用 | 550円 |
事務用 | 880円 |
通話料金
転送時の通話料金は、発信元から転送先までの通話料金がかかります。例えば、東京の会社から大阪の携帯電話に転送する場合、東京から大阪までの通話料金が発生します。
この通話料金は、転送を受ける側(契約者)の負担となるため、転送が多い企業では思わぬ高額請求につながることがあります。
ボイスワープの設定方法
ボイスワープの設定は、電話機から簡単に行えます。以下、基本的な設定手順を説明します。
1. 転送先電話番号の登録
- 受話器を上げて「142」をダイヤル
- ガイダンスに従って「2」をプッシュ
- 転送先リスト番号(0〜4)を選択
- 転送先の電話番号を市外局番から入力
- 「#」をプッシュして登録完了
2. 転送開始の設定
- 受話器を上げて「142」をダイヤル
- ガイダンスに従って「1」をプッシュ
- 転送方法を選択(無条件転送なら「1」)
- 転送先リスト番号を選択
- 設定完了のアナウンスを確認
3. 転送停止の設定
- 受話器を上げて「142」をダイヤル
- ガイダンスに従って「0」をプッシュ
- 停止完了のアナウンスを確認
転送方法の種類と特徴
ボイスワープには、状況に応じて選べる4つの転送方法があります。
1. 無条件転送
かかってきた電話をすべて転送先に転送します。会社に誰もいない時や、完全にリモートワークをしている場合に適しています。
2. 無応答転送
一定時間(呼び出し回数で設定)応答がない場合に転送します。通常は会社で対応し、不在時のみ転送したい場合に便利です。
3. 話中転送
電話が話し中の場合に転送します。重要な電話を逃したくない場合に有効です。
4. 無応答転送と話中転送の組み合わせ
無応答時と話中時の両方で転送を行います。最も確実に電話を受けられる設定です。
ボイスワープの注意点と問題点
ボイスワープは便利なサービスですが、実際に使ってみると以下のような問題点があります。
1. 転送料金の負担が大きい
転送時の通話料金は契約者負担となるため、長距離転送や長時間の通話が多い場合、月額料金が数万円に達することもあります。
2. 発信者番号が表示されない場合がある
転送先の電話機によっては、元の発信者番号ではなく、転送元(会社)の番号が表示されることがあります。これにより、誰からの電話か分からなくなることがあります。
3. 転送先での対応品質の問題
携帯電話に転送した場合、周囲の騒音や電波状況により、プロフェッショナルな対応が難しくなることがあります。
4. 複数人での対応が困難
転送先は1つの番号しか設定できないため、複数のスタッフで分担して対応することができません。
5. 営業時間外の対応負担
24時間転送を設定すると、営業時間外や休日も電話対応が必要になり、ワークライフバランスが崩れる原因になります。
電話転送の問題を解決する方法
これらの問題を解決する方法として、最近注目されているのが「電話代行サービス」です。特に、オンライン完結型の電話代行サービスは、ボイスワープの欠点を補い、より効率的な電話対応を実現します。
電話代行サービスのメリット
- プロのオペレーターが丁寧に対応
- 営業時間外も安心して任せられる
- 対応内容をテキストで確認できる
- 複数の担当者で情報共有が可能
- 転送料金の心配がない
中でも、多くの企業から支持を得ているのが「fondesk」というサービスです。fondeskは、かかってきた電話の内容をテキスト化してSlackやメールで通知してくれるため、効率的な電話対応が可能になります。
fondeskの詳しい機能や料金、実際の評判については、fondesk完全ガイド記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
各種サービスの比較
ボイスワープと電話代行サービスを比較してみましょう。
比較項目 | ボイスワープ | 電話代行サービス(fondesk) |
---|---|---|
月額基本料金 | 550円〜880円 | 11,000円〜 |
通話料金 | 別途必要(契約者負担) | 基本料金に含まれる |
対応品質 | 転送先次第 | プロのオペレーター対応 |
営業時間外対応 | 自分で対応必要 | オペレーターが対応 |
対応内容の記録 | なし | テキストで自動記録 |
情報共有 | 困難 | Slack等で自動共有 |
初期費用だけを見るとボイスワープの方が安く見えますが、転送料金や対応の手間を考慮すると、電話代行サービスの方がコストパフォーマンスが高いケースが多くあります。
こんな企業にはボイスワープがおすすめ
- 電話の本数が少ない(月10件以下)
- 転送先が近距離
- 営業時間内のみの対応で十分
- 個人事業主で自分で対応可能
こんな企業には電話代行サービスがおすすめ
- 電話対応に時間を取られたくない
- 営業時間外の問い合わせも逃したくない
- 複数人で情報共有したい
- プロフェッショナルな対応を維持したい
- 電話対応の記録を残したい
特に、スタートアップ企業や少人数で運営している会社では、限られた人員を本業に集中させるためにも、電話代行サービスの活用が効果的です。
fondeskの無料トライアルを利用すれば、実際にサービスを体験してから導入を決められるため、リスクなく始められます。
まとめ:最適な電話対応方法の選び方
ボイスワープは、NTTが提供する信頼性の高い転送サービスですが、転送料金の負担や対応品質の維持など、いくつかの課題があります。
これらの課題を解決し、より効率的な電話対応を実現するには、以下のポイントを検討することが重要です。
- 電話の本数と対応時間を把握する
- 転送料金を含めたトータルコストを計算する
- 対応品質の重要性を考慮する
- 情報共有の必要性を検討する
- 将来的な事業拡大を見据える
単純な転送で十分な場合はボイスワープ、より高度な電話対応が必要な場合は電話代行サービスを選択するのが賢明です。
電話代行サービスの中でも、fondeskは使いやすさと機能性のバランスが優れており、多くの企業で導入が進んでいます。導入を検討される方は、fondesk完全ガイド記事で詳しい情報をご確認いただき、まずは無料トライアルから始めてみることをおすすめします。
電話対応の効率化は、業務全体の生産性向上につながります。自社に最適な方法を選択し、本来の業務に集中できる環境を整えましょう。