生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

開業届を出すと税務調査の対象になる?開業初期の不安を解消

個人事業主としての一歩を踏み出す「開業届」。

提出した方が良いと頭では分かっていても、「税務署に目をつけられて、いきなり税務調査の対象になったらどうしよう…」と、漠然とした不安を感じていませんか。

特に、事業を始めたばかりの時期は、売上もまだ不安定で、税金のことまで手が回らないかもしれません。

その気持ち、とてもよく分かります。

しかし、その不安は、開業届や税務調査について正しく知らないことから来ているのかもしれません。

この記事では、開業届と税務調査の本当の関係性、そして税務調査を過度に恐れる必要がない理由を、具体的な対策とともに分かりやすく解説します。

最後まで読めば、あなたの不安は解消され、自信を持って事業のスタートラインに立てるはずです。

開業届の提出は義務?そもそも何のための書類?

「税務調査が怖い」という不安の前に、まずは開業届そのものについて正しく理解しておくことが大切です。なぜ開業届を提出する必要があるのか、その目的とメリット・デメリットを見ていきましょう。

開業届の役割と提出義務

開業届の正式名称は「個人事業の開業・廃業等届出書」です。これは、新たに事業を開始したこと、事業用の事務所・事業所を新設したことなどを、納税地を管轄する税務署に知らせるための書類です。所得税法第229条により、事業を開始した日から1ヶ月以内の提出が義務付けられています。

「義務」と聞くと少し堅苦しく感じますが、これは国が「誰がどこで事業を営んで所得を得ているのか」を把握するために必要な手続きです。これにより、国は適正な申告・納税を促すことができます。

とはいえ、現状では提出しなかった場合の直接的な罰則規定はありません。そのため、「出さなくてもバレないのでは?」と考える人もいるかもしれません。しかし、提出しないことによるデメリットは、罰則がないことの比にならないほど大きいのです。

開業届を提出しないことの大きなデメリット

最大のデメリットは、節税効果が非常に高い「青色申告」ができないことです。青色申告承認申請書は、開業届を提出していることが前提となります。青色申告では、最大65万円の特別控除を受けられるほか、赤字を3年間繰り越せるなど、税制上の大きな優遇措置があります。開業届を出さないということは、この大きな節税メリットを自ら放棄しているのと同じことなのです。

その他にも、以下のようなデメリットが考えられます。

  • 屋号付きの銀行口座が作れない: 事業用の口座とプライベートの口座を分けることは、お金の流れを明確にし、経理作業を楽にするための基本です。屋号付きの口座は、社会的信用にも繋がります。
  • 小規模企業共済に加入できない: 個人事業主の退職金制度ともいえる小規模企業共済は、掛金が全額所得控除の対象となるため、高い節税効果があります。加入には確定申告書の控えが必要ですが、その前提として開業届が必要です。
  • 融資や補助金の申請で不利になることがある: 金融機関からの融資や、国・自治体の補助金を申請する際に、開業届の控えの提出を求められるケースがほとんどです。事業を正式に行っている証明ができないと、審査の土台にすら乗れない可能性があります。

このように、開業届の提出は、単なる義務以上に、事業を円滑に進め、自身の資産を守るための重要なステップと言えるでしょう。

【本題】開業届を出すと税務調査の対象になる、は本当か?

さて、いよいよ本題です。「開業届を出すと税務署にマークされ、税務調査の対象になりやすくなる」という噂は本当なのでしょうか。結論から言うと、その心配はほとんどありません。むしろ、事実はその逆である可能性が高いです。

税務調査の対象はこうして選ばれる

税務署は、限られた人員で効率的に調査を行うため、闇雲に調査対象を選んでいるわけではありません。国税庁が公開している情報やこれまでの傾向から、以下のような場合に調査対象として選ばれやすいと考えられています。(2025年11月時点の情報)

  • 売上が急激に伸びている、または一定額(例: 1,000万円)を超えている: 売上が大きいほど、申告漏れがあった場合の追徴税額も大きくなるため、調査の優先順位が上がります。特に、消費税の課税事業者となる売上1,000万円のラインは一つの目安とされています。
  • 申告内容に不審な点がある: 前年と比較して経費の割合が異常に高い、売上が大きく変動しているのに所得は変わらないなど、申告内容に矛盾や異常値が見られる場合は、その原因を探るために調査対象となることがあります。
  • 無申告や期限後申告を繰り返している: そもそも確定申告をしていない「無申告」の状態は、最もリスクが高いです。税務署は様々な情報から所得を把握しており、無申告は必ずと言っていいほど発覚します。その際のペナルティは非常に重いものになります。
  • 現金商売や海外取引が多い業種: 飲食店や美容室、建設業など、現金のやり取りが多く、売上の実態が掴みにくい業種は、調査対象になりやすい傾向があります。

いかがでしょうか。この中に「開業届を提出したから」という項目はありません。税務署が見ているのは、あくまで「申告された内容が適正かどうか」なのです。

独自の視点:むしろ開業届は「信頼の証」になる

ここで視点を変えてみましょう。税務署の立場から見ると、開業届を提出し、毎年きちんと確定申告を行っている事業者は、「ルールに則って誠実に事業を運営しようとしている」と映ります。特に、複式簿記という正規の簿記原則に基づいて記帳する青色申告を行っていれば、その透明性はさらに高まります。

一方で、開業届も出さずに事業を行っている場合、税務署から見れば「所得を隠そうとしているのではないか?」という疑念を抱かれても仕方ありません。実際に所得があるにもかかわらず申告していない状態が続けば、いずれ税務署からの「お尋ね」や、悪質な場合は強制的な税務調査に繋がる可能性が格段に高まります。

つまり、開業届の提出は、税務調査のトリガーになるどころか、むしろ「私は正しく申告します」という意思表示となり、税務署からの信頼を得るための第一歩なのです。税務調査を恐れて開業届を出さないのは、かえってリスクを高める行為と言えるでしょう。

税務調査を過度に恐れない!個人事業主がやるべき3つの対策

「開業届を出しても大丈夫なのは分かった。でも、やっぱり税務調査は怖い…」と感じる方もいるでしょう。しかし、税務調査は不正を暴くためだけのものではありません。申告内容が正しいかを確認する手続きであり、誠実に対応すれば何も怖いことはありません。ここでは、万が一の時に備えて、個人事業主が日頃からやっておくべき3つの対策をご紹介します。

1. 正確な帳簿付けと証拠書類の保管

これが最も重要かつ基本的な対策です。売上や経費を日々の取引ごとに正確に記録し、その証拠となる領収書、レシート、請求書、契約書などをきちんと整理・保管しておきましょう。税務調査では、帳簿の内容がこれらの証拠書類と一致しているかが厳しくチェックされます。

「経費として認められるか分からない…」と迷うこともあるかもしれませんが、その際は安易に自己判断せず、事実に基づいて記録しておくことが大切です。手書きの帳簿やExcelでの管理も可能ですが、簿記の知識がないと非常に手間がかかり、ミスも起こりやすくなります。会計ソフトを導入すれば、日々の取引を入力するだけで自動的に集計され、確定申告書類まで作成できるため、経理の負担を大幅に軽減できます。

2. 節税と信頼に繋がる「青色申告」の実践

前述の通り、開業届を提出する最大のメリットは「青色申告」が選択できることです。最大65万円の所得控除は、所得税・住民税・国民健康保険料のすべてに影響するため、その節税効果は絶大です。

そして、青色申告(特に65万円控除)の要件である「複式簿記」での記帳は、貸借対照表や損益計算書といった財務諸表を作成することに繋がります。これは、税務署に対して「当社の経営状況はガラス張りですよ」とアピールするのと同義です。お金の流れが明確で、ごまかしようがない状態を作っておくことが、何よりの税務調査対策になるのです。

3. 一人で抱え込まない!専門家やツールを頼る

事業を運営していると、税金や経理に関する疑問は次々と出てきます。そんな時、一人で悩み続ける必要はありません。税理士などの専門家に相談するのも一つの手です。顧問契約を結ばなくても、確定申告の時期だけ依頼したり、スポットで相談に乗ってもらったりすることも可能です。

「でも、専門家に頼む費用はまだ捻出できない…」という方も多いでしょう。そんな開業初期の強い味方になるのが、便利なクラウドサービスです。特に、開業手続きそのものに不安を感じているなら、まずは無料で使えるツールから試してみるのがおすすめです。

まとめ:不安を解消し、自信を持って事業を始めよう

今回は、多くの開業準備者が抱える「開業届と税務調査」に関する不安について解説しました。

この記事の要点をまとめます。

  • 開業届の提出は所得税法上の義務であり、青色申告などの大きなメリットを受けるために不可欠。
  • 開業届を提出したこと自体が、税務調査の直接的な原因になることはない。
  • 税務署が問題視するのは、無申告や申告内容の不審な点であり、誠実な申告こそが最大の防御策。
  • 日々の正確な記帳と証拠書類の保管、そして青色申告の実践が、健全な事業運営と税務調査への備えになる。

開業届は、あなたを監視するためのものではなく、むしろ事業主としての権利を守り、ビジネスを成長させるためのパスポートのようなものです。税務調査への過度な不安は手放し、自信を持ってあなたの事業をスタートさせましょう。

「そうは言っても、やっぱり書類作成は難しそう…」「何から手をつけていいか分からない」と感じるかもしれません。そんな方のために、個人事業主になるための具体的なステップや、開業届の作成から提出までを分かりやすく解説した完全ガイドを用意しました。ぜひ、次の一歩を踏み出すための参考にしてください。
【開業準備ガイド】個人事業主になるには?無料の「マネーフォワード クラウド開業届」で書類作成から提出まで完全サポート!

また、「とにかく簡単・無料で開業手続きを終わらせたい!」という方には、「マネーフォワード クラウド開業届」が最適です。このサービスは、画面の案内に沿って質問に答えていくだけで、開業届をはじめとする必要な書類が自動で作成できます。スマホ一つで完結し、もちろん費用は一切かかりません。面倒な手続きは便利なツールに任せて、あなたは事業そのものに集中してください。

>>無料でマネーフォワード クラウド開業届を使ってみる