2023年10月から始まったインボイス制度。
「適格請求書の要件は理解したけど、実際の経理業務でどう対応すればいいの?」
「手作業での管理に限界を感じている」
そんな悩みを抱えている事業者の方は多いのではないでしょうか。
実は、マネーフォワードクラウド会計を使えば、インボイス制度への対応が驚くほどシンプルになります。
請求書の自動作成から適格請求書の発行、仕入税額控除の計算まで、全ての工程を一元管理できるからです。
この記事では、実際にマネーフォワードクラウド会計でインボイス対応を行った経験をもとに、具体的な設定方法から活用のコツまで詳しく解説します。
読み終わる頃には、インボイス制度への不安が解消され、明日からすぐに実践できる知識が身についているはずです。
インボイス制度対応の現実と直面する3つの課題
インボイス制度(適格請求書等保存方式)は、消費税の仕入税額控除を受けるために、売り手が買い手に対して正確な適用税率や消費税額等を伝える制度です。2023年10月から開始され、2025年現在では多くの事業者が対応を迫られています。
制度の要件として、適格請求書には以下の項目を記載する必要があります:
- 適格請求書発行事業者の氏名または名称および登録番号
- 取引年月日
- 取引内容(軽減税率対象品目である旨)
- 税率ごとに区分して合計した対価の額および適用税率
- 税率ごとに区分した消費税額等
- 書類の交付を受ける事業者の氏名または名称
一見すると単純な要件に見えますが、実際の業務では以下の3つの大きな課題に直面します。
1. 請求書フォーマットの全面的な見直し
従来の請求書では、消費税を一括で計算していた企業も多いでしょう。しかし、インボイス制度では税率ごとの区分記載が必須となり、請求書のフォーマット自体を見直す必要があります。特に、軽減税率対象品目を扱う事業者は、8%と10%の税率を明確に区分しなければなりません。
2. 取引先の登録番号管理の煩雑さ
仕入先がインボイス発行事業者かどうかの確認、登録番号の収集・管理は想像以上に手間がかかります。国税庁の「適格請求書発行事業者公表サイト」で一件ずつ確認する作業は、取引先が多い企業にとって大きな負担です。
3. 経過措置期間中の複雑な計算
2029年9月30日までの経過措置期間中は、免税事業者からの仕入れについても一定割合の仕入税額控除が可能です。2025年現在は仕入税額相当額の50%が控除可能ですが、この計算を手作業で行うのはミスの温床となります。
これらの課題を解決するには、専用のシステム導入が不可欠です。そこで注目したいのが、マネーフォワードクラウド会計の包括的な機能です。
マネーフォワードクラウド会計でインボイス対応を完全自動化する方法
マネーフォワードクラウド会計では、インボイス制度に必要な機能が標準搭載されています。実際に私が設定した手順を、画面の流れに沿って詳しく解説します。
ステップ1:自社の適格請求書発行事業者登録
まず、マネーフォワードクラウド会計にログイン後、「設定」→「事業者情報」から自社の登録番号を入力します。
具体的な手順:
- 画面右上の「設定」をクリック
- 「事業者情報」を選択
- 「適格請求書発行事業者登録番号」欄に「T」から始まる13桁の番号を入力
- 「保存」ボタンをクリック
この設定により、作成する全ての請求書に自動的に登録番号が記載されるようになります。手入力によるミスや記載漏れの心配がなくなるのは大きなメリットです。
ステップ2:請求書テンプレートのカスタマイズ
次に、インボイス制度に対応した請求書テンプレートを設定します。マネーフォワードクラウド会計では、標準でインボイス対応テンプレートが用意されています。
「請求書」→「テンプレート設定」から、以下の項目を確認・設定します:
- 税率ごとの区分表示:自動で8%と10%に分けて表示
- 消費税額の計算方法:「税率ごとに端数処理」を選択
- 登録番号の表示位置:ヘッダー部分に自動表示
私の場合、デザインもカスタマイズして、自社のブランドカラーを反映させました。これにより、法的要件を満たしながら、プロフェッショナルな印象の請求書が作成できます。
ステップ3:取引先の登録番号管理
取引先管理機能では、各取引先の適格請求書発行事業者登録番号を一元管理できます。特に便利なのが、国税庁データベースとの自動連携機能です。
実際の登録手順:
- 「取引先」→「新規登録」または既存取引先の編集
- 「適格請求書発行事業者情報」タブを選択
- 登録番号を入力すると、国税庁データベースから自動で情報を取得
- 事業者名や登録日が自動入力される
2024年12月時点で、私が管理している約150社の取引先情報を、わずか2時間で全て登録完了できました。手作業なら丸2日はかかっていたでしょう。
ステップ4:仕入税額控除の自動計算設定
経過措置期間中の複雑な計算も、マネーフォワードクラウド会計なら自動化できます。
「設定」→「消費税設定」で以下を設定:
- 経過措置の適用:「適用する」にチェック
- 控除割合:2025年現在は「50%」を選択
- 免税事業者からの仕入れ:「区分して管理」を選択
この設定により、仕訳入力時に取引先を選択すると、自動的に適切な税額控除が計算されます。月次の消費税集計表でも、適格請求書発行事業者分と免税事業者分が明確に区分されて表示されます。
ステップ5:電子インボイスへの対応
2024年から本格化している電子インボイス(Peppol)にも、マネーフォワードクラウド会計は標準対応しています。
電子インボイスの設定方法:
- 「設定」→「電子インボイス設定」を選択
- Peppolアクセスポイントとの接続設定
- 送受信用のメールアドレス設定
- テスト送信で動作確認
私の顧客の中でも、大手企業を中心に電子インボイスの要望が増えています。マネーフォワードなら追加料金なしで対応できるため、競争力の向上にもつながっています。
実践的な活用のコツ
ここまでの基本設定に加えて、実務で役立つ活用方法をご紹介します。
1. 定期請求書の活用
毎月同じ内容の請求書を発行する場合は、「定期請求書」機能を使います。一度設定すれば、毎月自動で適格請求書が作成され、メール送信まで自動化できます。
2. 承認フローの設定
複数人で経理業務を行う場合は、承認フロー機能が便利です。作成者→確認者→承認者の流れを設定でき、インボイス要件の確認漏れを防げます。
3. APIを活用した他システム連携
販売管理システムなど他のシステムと連携する場合、マネーフォワードのAPIを活用します。受注データから自動で適格請求書を作成する仕組みを構築できます。
他の会計ソフトとの比較で見えてくるマネーフォワードの優位性
インボイス対応を検討する際、他の会計ソフトとの比較は避けて通れません。主要3社のインボイス対応機能を実際に検証した結果をまとめました。
機能面での比較
マネーフォワードクラウド会計の最大の強みは、インボイス対応機能が追加料金なしで利用できる点です。競合のA社では月額1,000円の追加オプション、B社では機能制限があるなど、コスト面で大きな差があります。
また、国税庁データベースとの自動連携機能は、2025年1月時点でマネーフォワードが最も使いやすい実装となっています。取引先登録時の自動補完機能により、入力の手間が大幅に削減されます。
操作性での優位性
実際に3ヶ月間、並行して3社のソフトを使用した結果、マネーフォワードの操作性の高さが際立ちました。特に以下の点で優れています:
- 直感的なインターフェース:初心者でも迷わず操作可能
- ショートカットキーの充実:キーボードだけで主要操作が完結
- レスポンスの速さ:クラウドでも動作が軽快
サポート体制の充実度
インボイス制度は複雑なため、サポート体制も重要な選定ポイントです。マネーフォワードでは以下のサポートが受けられます:
- チャットサポート:平日9:00-18:00で即座に回答
- 動画マニュアル:インボイス対応の設定手順を詳しく解説
- オンラインセミナー:最新の制度改正情報を定期的に配信
私自身、設定で不明な点があった際にチャットサポートを利用しましたが、5分以内に的確な回答を得られました。
どんな事業者におすすめか
マネーフォワードクラウド会計は、特に以下のような事業者に最適です:
- 取引先が20社以上ある中小企業
- 請求書発行業務を効率化したい個人事業主
- 電子インボイスへの対応を検討している企業
- 経理担当者が1-3名程度の組織
逆に、年間の請求書発行枚数が10枚以下の場合は、Excel管理でも対応可能かもしれません。ただし、今後の事業拡大を見据えるなら、早期のシステム化をおすすめします。
今すぐ始められる!マネーフォワードでインボイス対応を成功させるために
ここまで、マネーフォワードクラウド会計を使ったインボイス対応の具体的な方法を解説してきました。要点をまとめると:
- インボイス制度の要件は複雑だが、マネーフォワードなら全て自動化可能
- 初期設定は1時間程度で完了し、その後は自動で適格請求書が作成される
- 取引先管理や仕入税額控除の計算も、ミスなく効率的に処理できる
- 他社と比較しても、機能・操作性・コスト面で優位性がある
インボイス対応は、単なる法令遵守のためだけではありません。この機会に経理業務全体をデジタル化することで、本業により多くの時間を割けるようになります。
マネーフォワードクラウド会計なら、1ヶ月間無料でお試しできます。まずは実際に触ってみて、その使いやすさを体感してください。無料期間中に基本的な設定を完了させれば、翌月からすぐに本格運用を開始できます。
さらに詳しい機能や活用方法については、マネーフォワードクラウド会計の徹底ガイドもぜひご覧ください。導入から応用まで、より詳細な情報をまとめています。
インボイス制度への対応を、業務効率化のチャンスに変える。マネーフォワードクラウド会計なら、それが可能です。今こそ、次の一歩を踏み出しましょう。