「明日は雨だから傘を忘れずに」
「気温が30度を超えるから熱中症対策を」。
こんな天気に関するリマインダーを、毎日自動で受け取れたら便利だと思いませんか?
私も以前は天気予報を見忘れて、突然の雨に濡れたり、薄着で寒い思いをしたりすることがよくありました。
そんな悩みを解決してくれるのが、n8nを使った気象情報APIと連携したリマインダーBotです。
この記事では、プログラミング経験がなくても作れる、天気連動型の自動通知システムの構築方法を詳しく解説します。
なぜ今、気象情報と連携したリマインダーBotが必要なのか
現代社会において、天気情報は私たちの日常生活に大きな影響を与えています。しかし、忙しい毎日の中で、天気予報をチェックし忘れることは珍しくありません。実際、気象庁の調査によると、約40%の人が「天気予報を見忘れて困った経験がある」と回答しています。
特に以下のような場面で、天気情報の見落としは大きな問題となります:
- 通勤・通学時の雨対策(傘の準備)
- 洗濯物を干すタイミングの判断
- 外出時の服装選び
- イベントや行事の計画
- 体調管理(花粉症、熱中症対策など)
従来の天気予報アプリでは、ユーザーが能動的にアプリを開いて確認する必要があります。しかし、n8nを使った自動化システムなら、あなたが設定した条件に基づいて、必要なタイミングで自動的に通知を送ることができます。
例えば、「明日の降水確率が60%以上なら、前日の夜8時にLINEで通知」「最高気温が35度を超える日は、朝7時に熱中症対策のリマインダーをSlackに送信」といった具合です。このような自動化により、天気情報の見落としによるトラブルを大幅に減らすことができます。
さらに、n8nの強力な自動化機能を使えば、単なる天気通知にとどまらず、カレンダーアプリと連携して外出予定がある日だけ通知したり、家族全員に異なる内容の通知を送ったりすることも可能です。
n8nで気象情報APIと連携したリマインダーBotを作る方法
それでは、実際にn8nを使って気象情報APIと連携したリマインダーBotを構築していきましょう。ここでは、OpenWeatherMap APIを使用して、毎朝8時に今日の天気情報をLINE Notifyで通知するシステムを作ります。
事前準備:必要なアカウントとAPIキーの取得
まず、以下の3つのサービスに登録する必要があります:
- n8nアカウント:n8nの公式サイトから無料で登録できます
- OpenWeatherMap APIキー:無料プランで1日1,000回まで利用可能
- LINE Notifyトークン:LINEアプリへの通知に必要
n8nをまだ使ったことがない方は、n8n完全ガイド記事で基本的な使い方から詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
ステップ1:n8nワークフローの作成
n8nにログインしたら、新しいワークフローを作成します。画面左上の「+ New」ボタンをクリックし、わかりやすい名前(例:「天気予報リマインダー」)を付けて保存します。
ステップ2:スケジュールトリガーの設定
最初に、毎日定時に実行されるトリガーを設定します:
- 左側のメニューから「Schedule Trigger」ノードを選択
- 「Mode」を「Every Day」に設定
- 「Hour」を「8」、「Minute」を「0」に設定
- タイムゾーンを「Asia/Tokyo」に変更
これで、毎朝8時にワークフローが自動実行されるようになります。
ステップ3:OpenWeatherMap APIの連携
次に、気象情報を取得するためのHTTP Requestノードを追加します:
- 「HTTP Request」ノードを追加
- URLに以下を入力:
https://api.openweathermap.org/data/2.5/weather?q=Tokyo,jp&appid=YOUR_API_KEY&lang=ja&units=metric - 「YOUR_API_KEY」の部分を、取得したAPIキーに置き換え
- 「q=Tokyo,jp」の部分を、取得したい地域に変更(例:Osaka,jp)
ステップ4:データの整形
APIから取得したデータを、読みやすい形式に整形します。「Set」ノードを追加して、以下のような設定を行います:
- 天気:{{$json[“weather”][0][“description”]}}
- 現在の気温:{{$json[“main”][“temp”]}}度
- 最高気温:{{$json[“main”][“temp_max”]}}度
- 最低気温:{{$json[“main”][“temp_min”]}}度
- 湿度:{{$json[“main”][“humidity”]}}%
ステップ5:条件分岐の設定(オプション)
天気に応じて異なるメッセージを送りたい場合は、「IF」ノードを使って条件分岐を設定できます。例えば:
- 雨の場合:「傘を忘れずに!」というメッセージを追加
- 気温30度以上:「熱中症に注意!こまめな水分補給を」
- 気温10度以下:「暖かい服装でお出かけください」
ステップ6:LINE Notifyでの通知送信
最後に、整形したデータをLINEに送信します:
- 「HTTP Request」ノードを追加
- Method:POST
- URL:https://notify-api.line.me/api/notify
- Headers:Authorization = Bearer YOUR_LINE_TOKEN
- Body(Form-Data):message = 作成したメッセージ
これで基本的なリマインダーBotの完成です!実際に動作確認をして、問題なく通知が届くことを確認しましょう。
応用例:より高度な活用方法
基本的なBotができたら、以下のような応用も可能です:
- 複数地域の天気情報:家族の居住地や出張先の天気も同時に取得
- 週間天気予報の取得:週末の予定立てに便利
- 花粉情報の追加:花粉症の方向けに花粉飛散量も通知
- Googleカレンダー連携:外出予定がある日だけ通知
- 複数の通知先:SlackやDiscord、メールなど複数のチャンネルに同時送信
他の自動化ツールとの比較:なぜn8nが最適なのか
気象情報と連携したリマインダーBotを作る方法は、n8n以外にもいくつか存在します。主な選択肢と比較してみましょう。
IFTTT(イフト)との比較
IFTTTは簡単な自動化には適していますが、無料プランでは作成できるアプレット数が3つまでという制限があります。また、複雑な条件分岐や複数のAPIを組み合わせた処理は困難です。一方、n8nは無料プランでも20個のワークフローを作成でき、複雑な処理も視覚的に構築できます。
Zapier(ザピアー)との比較
Zapierは豊富な連携サービスが魅力ですが、無料プランでは月100タスクまでという実行回数制限があります。毎日実行するリマインダーBotの場合、3日で上限に達してしまいます。n8nのセルフホスト版なら、実行回数の制限なく利用できます。
プログラミング(Python等)との比較
PythonやNode.jsで直接コーディングすれば、完全に自由な実装が可能です。しかし、サーバーの準備やコードのメンテナンス、エラー処理など、技術的なハードルが高くなります。n8nなら、ビジュアルエディタで直感的に構築でき、エラー処理も自動で行われます。
総合的に見て、n8nは「使いやすさ」「機能の豊富さ」「コストパフォーマンス」のバランスが最も優れており、気象情報リマインダーBotの構築に最適なツールと言えるでしょう。
まとめ:今すぐ始められる天気連動型の自動化
この記事では、n8nを使って気象情報APIと連携したリマインダーBotを作る方法を詳しく解説しました。
プログラミング経験がなくても、視覚的な操作だけで高度な自動化システムを構築できることがお分かりいただけたと思います。
今すぐ始めるための次のステップ:
- n8nの無料アカウントを作成して、実際に触ってみる
- OpenWeatherMap APIに登録して、APIキーを取得する
- この記事の手順に従って、基本的なリマインダーBotを構築する
- 慣れてきたら、自分のニーズに合わせてカスタマイズする
n8nの可能性は気象情報リマインダーにとどまりません。
業務効率化から個人の生産性向上まで、様々な場面で活用できます。
より詳しい活用方法については、n8n完全ガイド記事もぜひご覧ください。