「配偶者控除を受けたいけど、マネーフォワード確定申告でどう入力すればいいの?」
「配偶者特別控除の条件って複雑でよく分からない…」
「入力を間違えて控除が受けられなかったらどうしよう」
こんな不安を抱えていませんか?
配偶者控除・配偶者特別控除は、確定申告で最も見落としやすい控除の一つです。
適用条件が複雑で、入力方法も分かりにくいため、多くの方が正しく申告できていません。
その結果、本来受けられるはずの控除を逃してしまい、数万円から数十万円も多く税金を払っているケースがあります。
この記事では、マネーフォワード確定申告を使って配偶者控除・配偶者特別控除を確実に適用させる方法を、実際の画面を使いながら詳しく解説します。
読み終わる頃には、あなたも迷わず正しく控除を申請できるようになるでしょう。
配偶者控除・配偶者特別控除とは?適用条件を理解しよう
配偶者控除と配偶者特別控除は、配偶者の所得が一定額以下の場合に受けられる所得控除です。この控除を適用することで、納税者の所得税と住民税が軽減されます。
配偶者控除の適用条件
配偶者控除を受けるためには、以下の4つの条件をすべて満たす必要があります。
- 法律上の配偶者であること(内縁関係は対象外)
- 納税者と生計を一にしていること
- 年間の合計所得金額が48万円以下であること(給与のみの場合は給与収入が103万円以下)
- 青色申告者の事業専従者として給与の支払を受けていない、または白色申告者の事業専従者でないこと
配偶者控除の控除額は、納税者本人の合計所得金額によって変わります。
配偶者特別控除の適用条件
配偶者の所得が配偶者控除の対象を超えても、以下の条件を満たせば配偶者特別控除を受けられます。
- 配偶者の合計所得金額が48万円超133万円以下であること(給与のみの場合は給与収入が103万円超201万円以下)
- 納税者本人の合計所得金額が1,000万円以下であること
- その他の条件は配偶者控除と同じ
実は、この所得金額の計算が最も間違えやすいポイントです。「収入」と「所得」は違うものなので、正確に把握する必要があります。
収入と所得の違いを理解する
例えば、配偶者がパートで年間120万円の給与収入がある場合:
- 給与収入:120万円
- 給与所得控除:55万円
- 合計所得金額:120万円 – 55万円 = 65万円
この場合、合計所得金額が48万円を超えているため配偶者控除は受けられませんが、133万円以下なので配偶者特別控除の対象となります。
マネーフォワード確定申告での入力方法:ステップバイステップガイド
ここからは、マネーフォワード クラウド確定申告で実際に配偶者控除・配偶者特別控除を入力する手順を解説します。
ステップ1:基本情報の入力
まず、マネーフォワード確定申告にログインし、「確定申告書の作成」から始めます。
- 「基本情報」タブをクリック
- 「配偶者・扶養親族等」の項目を選択
- 「配偶者情報を入力する」をクリック
ステップ2:配偶者の情報を入力
配偶者の基本情報を正確に入力します。
- 氏名:戸籍上の正式な氏名を入力
- 生年月日:和暦で入力(例:昭和60年4月1日)
- 続柄:「妻」または「夫」を選択
- 同居・別居の別:実態に応じて選択
ステップ3:配偶者の所得金額を入力
ここが最も重要なポイントです。配偶者の所得を正確に入力しましょう。
- 「配偶者の合計所得金額」欄に、収入ではなく所得金額を入力
- 給与収入のみの場合は、「給与収入から計算」ボタンをクリック
- 給与収入額を入力すると、自動的に所得金額が計算されます
例えば、配偶者のパート収入が年間95万円の場合:
- 給与収入:950,000円と入力
- システムが自動計算:950,000円 – 550,000円(給与所得控除)= 400,000円
- 合計所得金額:400,000円(48万円以下なので配偶者控除対象)
ステップ4:控除額の確認
入力が完了すると、マネーフォワード確定申告が自動的に適用可能な控除を判定してくれます。
- 配偶者控除対象の場合:「配偶者控除」欄に控除額が表示
- 配偶者特別控除対象の場合:「配偶者特別控除」欄に控除額が表示
- 対象外の場合:どちらの欄も0円と表示
よくある入力ミスと回避方法
実際に多くの方が陥りやすいミスをご紹介します。
- 収入と所得を混同する
- 回避方法:必ず「給与収入から計算」機能を使う
- 配偶者の副業収入を含め忘れる
- 回避方法:配偶者のすべての収入源を確認し、合計所得金額に含める
- 前年の情報をそのまま使う
- 回避方法:毎年、配偶者の収入状況を確認して更新する
他の確定申告ソフトとの比較:なぜマネーフォワードがおすすめか
配偶者控除・配偶者特別控除の申告において、マネーフォワード確定申告には他のソフトにはない優位性があります。
自動判定機能の精度
マネーフォワード確定申告は、入力した所得金額から自動的に適用可能な控除を判定します。複雑な条件分岐も正確に処理されるため、申告ミスのリスクが大幅に減少します。
分かりやすいインターフェース
「給与収入から計算」ボタンのように、専門知識がなくても正確に入力できる工夫が随所に施されています。税務の知識が少ない方でも、迷わず操作できる設計になっています。
サポート体制の充実
チャットサポートやヘルプ機能が充実しており、入力に迷った際もすぐに解決できます。特に配偶者控除のような複雑な項目では、このサポート体制が心強い味方となります。
詳しい機能や料金プランについては、マネーフォワード クラウド確定申告の完全ガイドをご覧ください。
まとめ:確実に控除を受けるための3つのポイント
配偶者控除・配偶者特別控除を確実に適用させるために、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
- 配偶者の正確な所得金額を把握する:収入ではなく所得で判定されることを忘れずに
- マネーフォワードの自動計算機能を活用する:「給与収入から計算」ボタンで正確な所得を算出
- 毎年の更新を忘れない:配偶者の収入状況は毎年確認して更新する
これらのポイントを押さえれば、あなたも確実に配偶者控除・配偶者特別控除を受けることができます。
今すぐマネーフォワード クラウド確定申告で、正確な申告を始めましょう。申告期限が近づくと混雑するため、早めの準備がおすすめです。
さらに詳しい使い方や他の控除についても知りたい方は、マネーフォワード クラウド確定申告の完全ガイドで、すべての機能を網羅的に解説していますので、ぜひ参考にしてください。