生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

開業1年目の確定申告、何をすればいい?準備から提出までの完全ガイド

「開業したけど、確定申告って何から始めればいいの?」

「青色申告と白色申告、どっちを選べばいい?」

「どんな書類を準備すればいいか分からない…」

開業1年目を迎えた個人事業主の方なら、誰もが一度は抱える不安ではないでしょうか。

私も開業初年度は、確定申告の準備に追われて本業に集中できない日々を過ごしました。

しかし、正しい知識と準備さえあれば、確定申告は決して難しいものではありません。

この記事では、開業1年目の個人事業主が確定申告をスムーズに完了させるための具体的な手順と、私が実際に経験した失敗談から学んだ注意点を詳しく解説します。

読み終える頃には、確定申告への不安が解消され、自信を持って準備を進められるようになるはずです。

開業1年目の確定申告で多くの個人事業主が直面する課題

開業1年目の確定申告は、会社員時代とは全く異なる世界です。これまで会社が代行してくれていた税務処理を、すべて自分で行わなければなりません。

なぜ開業1年目の確定申告は特に重要なのか

開業1年目の確定申告は、今後の事業運営に大きな影響を与えます。例えば、青色申告を選択すれば最大65万円の特別控除を受けられますが、申請期限を逃すと1年間は白色申告しかできません。

実際に、私の知人は開業届と同時に青色申告承認申請書を提出し忘れ、初年度で約20万円の節税機会を失いました。このような失敗を避けるためにも、開業時点での正しい手続きが重要です。

もし、まだ開業届を提出していない方は、【開業準備ガイド】個人事業主になるには?無料の「マネーフォワード クラウド開業届」で書類作成から提出まで完全サポート!を参考に、早めに手続きを済ませることをおすすめします。

開業1年目によくある3つの落とし穴

1. 領収書や請求書の管理不足
開業直後は売上を伸ばすことに集中しがちで、経費の管理がおろそかになりがちです。月末にまとめて処理しようと思っていても、領収書を紛失したり、何の経費か思い出せなくなったりすることがよくあります。

2. 経費にできるものとできないものの判断ミス
「これは経費になるのか?」という判断に迷うケースは非常に多いです。例えば、自宅で仕事をしている場合の家賃や光熱費、取引先との会食費用など、グレーゾーンと思われる支出の扱いに悩む方が多くいます。

3. 確定申告の準備を後回しにしてしまう
「まだ2月まで時間がある」と思っていると、あっという間に期限が迫ってきます。特に開業1年目は、どんな書類が必要なのかも分からない状態からスタートするため、準備には想像以上の時間がかかります。

開業1年目の確定申告を成功させる5つのステップ

ここからは、私が実際に行った確定申告の準備から提出までの具体的な手順を、失敗談も交えながら詳しく解説します。

ステップ1:必要書類の準備と整理(12月中に完了させる)

確定申告に必要な書類は、大きく分けて以下の3種類です。

収入に関する書類

  • 売上台帳または売上管理表
  • 請求書の控え
  • 銀行の入金明細
  • 源泉徴収票(ある場合)

経費に関する書類

  • 領収書・レシート
  • クレジットカードの利用明細
  • 交通費の記録(Suicaの履歴など)
  • 通信費や光熱費の明細(按分計算用)

控除に関する書類

  • 国民健康保険料の納付証明書
  • 国民年金保険料の控除証明書
  • 生命保険料控除証明書
  • 医療費の領収書(医療費控除を受ける場合)

私の失敗談ですが、初年度は領収書を月ごとに分けて保管していなかったため、確定申告の準備に丸3日かかりました。今では、月末に必ず領収書を整理し、エクセルに入力する習慣をつけています。

ステップ2:青色申告か白色申告かの選択

開業1年目の方は、以下の条件を満たしていれば青色申告を選択できます。

  • 開業日から2ヶ月以内に青色申告承認申請書を提出している
  • 1月1日~1月15日に開業した場合は、その年の3月15日までに提出している

青色申告のメリットは大きく、最大65万円の特別控除、赤字の3年間繰越、家族への給与を経費にできるなど、節税効果は絶大です。ただし、複式簿記での記帳が必要になるため、会計ソフトの利用は必須と言えるでしょう。

もし青色申告承認申請書をまだ提出していない方は、来年度からの青色申告に向けて、今すぐ準備を始めることをおすすめします。マネーフォワード クラウド開業届なら、開業届と青色申告承認申請書を同時に作成できるため、手続きの漏れを防げます。

ステップ3:収支内訳書または青色申告決算書の作成

確定申告書と一緒に提出する重要な書類が、収支内訳書(白色申告)または青色申告決算書です。

収支内訳書の作成ポイント

  • 売上と経費を項目ごとに集計
  • 家事按分が必要な経費は、事業使用割合を明確に
  • 減価償却資産がある場合は、償却費を計算

青色申告決算書の作成ポイント

  • 損益計算書と貸借対照表の作成が必要
  • 会計ソフトを使えば自動で作成可能
  • 現金主義ではなく発生主義で記帳

私は初年度、エクセルで管理していましたが、計算ミスや転記ミスが多発し、修正に膨大な時間を費やしました。2年目からは会計ソフトを導入し、作業時間が10分の1に短縮されました。

ステップ4:確定申告書の作成

確定申告書の作成は、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用するのが最も簡単です。画面の指示に従って数値を入力していけば、自動的に税額が計算されます。

確定申告書作成の注意点

  • 事業所得以外の収入(アルバイト収入など)も忘れずに申告
  • 各種控除の適用漏れがないか確認
  • 前年の申告書を参考にして、記入漏れを防ぐ

特に注意したいのが、扶養控除や配偶者控除などの人的控除です。条件を満たしているのに申告し忘れると、数万円~数十万円の損失になることもあります。

ステップ5:提出と納税

確定申告書の提出方法は3つあります。

1. e-Taxでの電子申告
最も便利な方法で、24時間いつでも提出可能です。青色申告特別控除65万円を受けるには、e-Taxでの申告が必須条件となっています。

2. 税務署への持参
初めての確定申告で不安な方は、税務署で職員に確認してもらいながら提出できます。ただし、2月後半は非常に混雑します。

3. 郵送
簡易書留で送付します。控えが必要な場合は、返信用封筒を同封します。

納税については、3月15日までに以下のいずれかの方法で行います。

  • 振替納税(口座引き落とし)
  • クレジットカード納付
  • コンビニ納付
  • 金融機関での納付

確定申告の方法を比較:どの方法があなたに最適か

確定申告の準備や提出方法には、それぞれメリット・デメリットがあります。

会計ソフト vs エクセル管理 vs 手書き

会計ソフトのメリット

  • 自動仕訳機能で入力の手間が大幅削減
  • 確定申告書類を自動作成
  • 計算ミスがない
  • 税制改正に自動対応

会計ソフトのデメリット

  • 月額費用がかかる(月1,000円程度~)
  • 操作に慣れるまで時間がかかる

エクセル管理のメリット

  • 無料で利用可能
  • 自由にカスタマイズできる

エクセル管理のデメリット

  • 計算式の設定が必要
  • 税制改正への対応が手動
  • バックアップを自分で管理

税理士に依頼する場合の費用対効果

開業1年目で売上が1,000万円未満の場合、税理士費用は年間10~30万円程度が相場です。以下のような方は、税理士への依頼を検討する価値があります。

  • 月の売上が100万円を超える
  • 従業員を雇用している
  • 本業に集中したい
  • 税務調査のリスクを最小限にしたい

ただし、開業1年目で売上がまだ少ない場合は、会計ソフトを使って自分で申告する方が費用対効果は高いでしょう。

まとめ:開業1年目の確定申告を成功させるために

開業1年目の確定申告は、誰もが不安を感じるものです。しかし、この記事で紹介した5つのステップを着実に実行すれば、必ず乗り越えることができます。

重要なポイントをもう一度整理すると:

  • 12月中に必要書類の整理を完了させる
  • 青色申告のメリットを最大限活用する
  • 会計ソフトの導入で作業効率を大幅改善
  • e-Taxでの申告で65万円控除を確実に受ける

今すぐ始められる第一歩は、まず手元にある領収書の整理です。そして、来年の確定申告をさらにスムーズに行うために、今から準備を始めることをおすすめします。

もし、まだ開業届を提出していない、または青色申告承認申請書の提出を検討している方は、マネーフォワード クラウド開業届を活用することで、必要な手続きを漏れなく、確実に完了させることができます。

確定申告は、事業を続ける上で避けて通れない重要な手続きです。正しい知識と準備で、税金を適正に納めながら、事業の成長に集中できる環境を整えましょう。