Google Workspaceを導入する最大の目的の一つが、やはり「独自ドメインのメールアドレス」ですよね!
yourname@gmail.com
のような無料アドレスから卒業し、yourname@yourcompany.com
のような独自ドメインのアドレスを使うだけで、ビジネスの信頼度は格段に上がります。
私もこのブログのドメイン(yoshikazu-komatsu.com)でメールアドレスを使っていますが、名刺交換の際など、やはり独自ドメインの方が相手に与える印象が良いと感じています。
「でも、設定が難しそう…」「専門知識がないとできないんじゃ…」と不安に思う方もいるかもしれません。
確かに、DNS設定など一部専門的な部分もありますが、Google Workspaceの管理コンソールには分かりやすいガイドが用意されており、手順に沿って進めれば決して難しいものではありません。
この記事では、Google Workspaceアカウントの申し込みが完了した後、独自ドメインのメールアドレスを使えるようにするための設定手順を、初心者の方にも分かりやすくステップ・バイ・ステップで解説します。
準備するもの:ドメインと管理者アクセス
設定を始める前に、以下が準備できているか確認しましょう。
- Google Workspaceアカウント: 申し込みが完了し、管理者アカウントでログインできる状態。
- 利用する独自ドメイン名: Google Workspaceで利用したいドメイン名(例: `yourcompany.com`)。
- ドメイン管理業者(レジストラ)の管理画面へのログイン情報: ドメインを取得したサービス(お名前.com、ムームードメイン、Xserverドメインなど)のコントロールパネルにログインできること。DNS設定を変更するために必須です。
- Google Workspaceの管理者アカウント: `admin.google.com` にログインできるアカウント。
設定手順ステップ・バイ・ステップ
それでは、具体的な設定手順を見ていきましょう。
多くの場合、Google Workspaceの管理コンソールにログインすると、設定ウィザードがガイドしてくれます。
- 管理コンソールへのログイン
まず、admin.google.com
に管理者アカウントでログインします。初めてログインする場合、設定ウィザードが開始されることがあります。 - ドメイン所有権の確認
Googleに対して、「あなたがそのドメインの正当な所有者である」ことを証明する手続きです。管理コンソールの指示に従い、通常は以下のいずれかの方法で行います(TXTレコード方式が一般的です)。- TXTレコードの追加: Googleから指定された文字列(TXTレコード)を、ドメイン管理業者のDNS設定画面に追加します。
- CNAMEレコードの追加: 指定されたCNAMEレコードをDNS設定画面に追加します。
- MXレコードの変更(※): (非推奨な場合あり)MXレコードを変更することで確認する方法。
- HTMLファイルのアップロード: 指定されたHTMLファイルをWebサイトのルートディレクトリにアップロードします。(Webサイトがある場合)
- Metaタグの追加: 指定されたMetaタグをWebサイトのホームページに追加します。(Webサイトがある場合)
管理コンソールの指示に従って、いずれかの方法で確認を完了させます。DNS設定の変更方法が分からない場合は、ドメイン管理業者のヘルプページを参照するか、サポートに問い合わせましょう。
- ユーザーの作成
独自ドメインのメールアドレス(例:info@yourcompany.com
,taro.yamada@yourcompany.com
)を使いたいユーザーのアカウントを作成します。管理コンソールの [ディレクトリ] > [ユーザー] > [新しいユーザーの追加] から作成できます。(詳細は管理コンソールの使い方記事などを参照) - 【最重要】MXレコードの設定
これがメールを受信するために最も重要な設定です。MX(Mail Exchanger)レコードは、あなたのドメイン宛てのメールをどのメールサーバー(この場合はGoogle Workspaceのサーバー)に配信するかを指定します。- ドメイン管理業者のDNS設定画面にログインします。
- 既存のMXレコードがあれば、すべて削除します。(他のメールサーバーへの配信設定が残っていると、正しくメールが届きません)
- Google Workspaceが指定するMXレコードをすべて追加します。通常、以下のような複数のレコードを追加します(値と優先度は必ず管理コンソールで最新のものを確認してください!):
ASPMX.L.GOOGLE.COM.
(優先度: 1)ALT1.ASPMX.L.GOOGLE.COM.
(優先度: 5)ALT2.ASPMX.L.GOOGLE.COM.
(優先度: 5)ALT3.ASPMX.L.GOOGLE.COM.
(優先度: 10)ALT4.ASPMX.L.GOOGLE.COM.
(優先度: 10)
(※最後のドット「.」が必要かどうかは、ご利用のDNSサービスによります。)
- 設定を保存します。
DNS設定がインターネット全体に反映される(浸透する)までには、数分〜最大48時間程度かかる場合があります。
- (推奨) SPFレコードの設定
SPF(Sender Policy Framework)は、あなたのドメインから送信されるメールが正当なサーバーから送られたものであることを証明し、なりすましメール対策として有効です。- ドメイン管理業者のDNS設定画面で、TXTレコードとして追加します。
- 一般的な値は
v=spf1 include:_spf.google.com ~all
ですが、これも管理コンソールで推奨される値を確認してください。他のサービスからもメールを送信している場合は、記述が変わります。
- (推奨) DKIMの設定
DKIM(DomainKeys Identified Mail)は、メールに電子署名を追加し、送信中に改ざんされていないことを証明します。これもなりすまし対策とメールの到達率向上に役立ちます。- 管理コンソールでDKIMキーを生成します。([アプリ] > [Google Workspace] > [Gmail] > [メールの認証])
- 生成された公開鍵(TXTレコードの値)を、指定されたホスト名(セレクタ)でドメイン管理業者のDNS設定画面にTXTレコードとして追加します。
- DNS設定が反映されたら、管理コンソールでDKIMの有効化(認証を開始)ボタンをクリックします。
手順は少し複雑に感じるかもしれませんが、管理コンソールのガイドに従えば設定できます。
- (推奨) DMARCの設定
DMARCは、SPFとDKIMの認証結果に基づき、認証に失敗したメールの扱い(何もしない、迷惑メールへ隔離、拒否)を指定する仕組みです。なりすましメール対策をさらに強化します。- これもTXTレコードとして追加します。最初は監視モード(
p=none
)から始め、徐々にポリシーを強化していくのが一般的です。(例:v=DMARC1; p=none; rua=mailto:your-report-address@yourcompany.com
) - 設定はやや高度なため、必要に応じて専門家の助けを借りることも検討しましょう。
- これもTXTレコードとして追加します。最初は監視モード(
- 設定の確認とテスト送受信
MXレコードなどがDNSに反映されたら(少し時間を置いてから)、管理コンソールのツール(例: MXレコードの確認ツール)で設定を確認します。その後、作成した独自ドメインのメールアドレスを使って、外部のメールアドレス(個人のGmailなど)との間でメールの送受信テストを行い、問題なくメールが届くか、送信できるかを確認しましょう。
DNS設定の落とし穴とスムーズに進めるコツ
DNS設定は少しとっつきにくい部分ですよね。
私がお手伝いする中で、よくある「つまずきポイント」と、それを避けるためのコツをお伝えします。
- DNS設定の「反映時間」を焦らない: MXレコードなどを変更しても、すぐには反映されません。これはDNSの仕組み上、仕方のないことです。数時間待っても反映されない場合は設定ミスを疑いますが、まずは最低でも数時間、場合によっては1〜2日待つくらいの気持ちでいましょう。焦って何度も設定を変えると、かえって混乱します。
- MXレコードの「優先度」も超重要: サーバー名(例: `ASPMX.L.GOOGLE.COM.`)だけでなく、「優先度(Priority)」の数字もGoogleが指定するものと完全に一致させる必要があります。ここが違うとメールが正しく届きません。
- ドメイン管理会社のサポートを頼る: Google Workspaceの管理コンソールは「何を」設定すべきかは教えてくれますが、「あなたのドメイン管理会社の画面で、具体的にどこをクリックして入力するか」までは分かりません。DNS設定画面の操作方法が不明な場合は、Googleではなく、ドメイン管理会社(お名前.comやXserverなど)のサポートに問い合わせるのが最も的確で早いです。
- SPF/DKIM/DMARCもできる限り設定する: MXレコードだけでメールの受信はできますが、SPF/DKIM/DMARCは、あなたのメールが迷惑メールと判定されたり、なりすましされたりするリスクを減らすために非常に重要です。面倒に感じても、ぜひ設定にチャレンジしてみてください。
特にDNS設定は、一度正しく設定してしまえば頻繁に変更するものではありません。最初だけ、少し頑張ってみましょう!
まとめ:独自ドメインメールでビジネスの信頼性を高めよう!
独自ドメインのメールアドレス設定は、Google Workspace導入における重要なステップです。
DNS設定など、少し慣れない作業があるかもしれませんが、この記事やGoogleのヘルプを参考に、一つずつ丁寧に進めれば必ず設定できます。
無事に設定が完了すれば、あなたのビジネスはよりプロフェッショナルな印象を与え、顧客や取引先との信頼関係構築に繋がるはずです。
これからGoogle Workspaceを契約し、この設定を行う方は、お得なプロモーションコードも忘れずに活用してくださいね。
▼ 独自ドメインメールをお得に始めよう!
【最新2025年版】Google Workspace プロモーションコード(15%割引クーポン)無料配布中!入手方法と使い方
この記事が、あなたの独自ドメインメール設定の一助となれば幸いです。