生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

「シャドーIT」を撲滅!Google Workspaceで実現する全社的なクラウド利用統制

あなたの会社では、社員が会社で許可していないツールを、業務で使っていませんか。

例えば、個人契約のチャットアプリで顧客と連絡を取ったり、無料のオンラインストレージに業務ファイルを保存したり…。

これらは、従業員に悪気はなく、むしろ「仕事をもっと効率的に進めたい」という善意から行われていることがほとんどです。

しかし、こうした管理者の目が届かない「シャドーIT」は、情報漏洩やデータ損失といった深刻なセキュリティリスクの温床となります。

私も、お客様のIT環境を拝見する中で、このシャドーIT問題の根深さと危険性を何度も目の当たりにしてきました。

この記事では、Google Workspaceを導入・活用することで、いかにしてシャドーITを撲滅し、全社的なクラウド利用統制を実現できるか、その方法を解説します。

【ご注意】この記事の情報は2025年7月時点のものです。Google Workspaceの機能やセキュリティ設定は変更される可能性があります。最新情報はGoogle Workspace公式サイト等でご確認ください。

「シャドーIT」とは?その危険性と発生原因

シャドーITとは、企業のIT部門や管理者の許可・管理下にないまま、従業員や部署が業務のために独自に利用しているIT機器、ソフトウェア、クラウドサービスなどを指します。

なぜシャドーITが危険なのか?

  • セキュリティリスクの増大: 個人向けサービスは、ビジネスで求められるセキュリティレベルを満たしていないことが多く、不正アクセスやマルウェア感染の温床になります。
  • 情報漏洩: 会社の重要データが、管理されていない外部のサーバーに保存されるため、情報漏洩のリスクが格段に高まります。従業員の退職時に、データが個人のアカウントに残り続けることも大きな問題です。
  • コンプライアンス違反: 個人情報保護法などの法令や、業界の規制で定められたデータ管理要件を満たせない可能性があります。
  • データサイロ化と業務の非効率: 情報が様々なツールに散在し、組織全体で共有・活用できなくなります。結果として、業務の非効率や二重作業を招きます。
  • 隠れコストの発生: 各部署が個別に類似の有料サービスを契約し、会社全体として無駄なコストを支払っているケースもあります。

シャドーITが発生する根本原因

シャドーITは、単に「従業員のルール違反」というわけではありません。多くの場合、「会社が提供する公式ツールが、現場のニーズを満たしていない」「使いにくい」「機能が足りない」といった、会社側のIT環境に根本的な原因があります。

なぜGoogle WorkspaceがシャドーIT対策の切り札になるのか

Google Workspaceは、このシャドーITの問題を根本から解決するための強力なソリューションとなります。

1. 社員が満足する「公式ツール」を包括的に提供できる

Google Workspaceは、メール、チャット、ビデオ会議、ファイル共有・共同編集、社内ポータル作成など、ビジネスに必要なほとんどの機能を網羅した統合スイートです。従業員がわざわざ外部のツールを探さなくても、会社が提供する公式ツールだけで、ほとんどの業務を快適に行えるようになります。これが、シャドーITが発生する「動機」そのものをなくす上で最も重要です。

2. 管理コンソールで利用状況を「見える化」できる

管理者は、管理コンソールを通じて、組織全体のGoogle Workspaceの利用状況(どのアプリがどれくらい使われているか、誰がどこからログインしているか、ファイルの共有状況はどうかなど)を把握できます。これにより、異常な利用の兆候を早期に発見できます。

3. 安全な「データ共有ルール」を組織として徹底できる

Googleドライブの共有設定を管理者が一元的に制御できます。「組織外との共有は原則禁止」「リンクを知っている全員への公開は禁止」といったルールを適用することで、従業員の誤操作による情報漏洩リスクを低減できます。

4. 外部アプリ連携を「管理下」に置ける

業務上どうしても必要な外部ツールがある場合も、Google Workspace Marketplaceを通じて、管理者が安全性を確認し、承認したアプリのみを従業員に利用させることができます。これにより、便利な外部アプリの活用と、セキュリティ統制を両立させることが可能です。

【実践】シャドーITを撲滅するための5つのステップ

Google Workspaceを活用して、シャドーITをなくしていくための具体的なステップです。

  1. 現状把握:従業員が何に困っているかを知る
    まずは、従業員が現在どのようなツールを(シャドーIT含め)利用しているのか、そして「なぜ」そのツールを使っているのかを、アンケートやヒアリングで把握します。「公式ツールでは〇〇ができなくて不便」といった、現場のリアルな声に耳を傾けることが第一歩です。
  2. Google Workspaceの機能徹底活用と社内教育
    現場の課題を解決できるGoogle Workspaceの機能(例: 「ファイル共有なら共有ドライブを使いましょう」)を提示し、その使い方を丁寧にトレーニングします。便利な機能の存在を知らないだけのケースも多いです。
  3. クラウド利用に関するポリシー(方針・ルール)の策定
    「業務データは必ずGoogle Workspace内に保存する」「個人向けツールの業務利用は原則禁止」「新しいツールの利用を希望する場合は、必ずIT管理者に申請する」といった、シンプルで分かりやすいポリシーを策定し、全社で共有します。
  4. 管理コンソールでの技術的な設定強化
    策定したポリシーを実効性のあるものにするため、管理コンソールで技術的な制御を行います。例えば、2段階認証プロセスの必須化、共有設定の制限、承認済みアプリ以外のインストール制限などです。
  5. 監査ログとレポートによる定期的なモニタリング
    管理コンソールの監査ログやレポートを定期的に確認し、不審なファイル共有や、未承認のアプリ連携がないかなどを監視します。問題の兆候を早期に発見し、対応します。

【私の視点】統制と利便性の最適なバランスを見つけるコツ

シャドーIT対策は、単に「禁止」や「制限」を強化するだけではうまくいきません。従業員の生産性を下げてしまっては本末転倒です。私がお客様にご提案する際に重視しているのは、「統制」と「利便性」のバランスです。

  • 「禁止」から入るのではなく、「代替案の提示」と「メリットの説明」から始める: 「Dropboxは禁止です」と言う前に、「ファイル共有は、より安全で大容量なGoogle共有ドライブを使いましょう。こちらの方が共同編集も便利ですよ」と、公式ツールを使うことのメリットをセットで伝えることが重要です。
  • 現場の「不便」に真摯に耳を傾ける: シャドーITは、現場からの「SOSサイン」でもあります。なぜ従業員が他のツールを使いたがるのか、その理由を真摯にヒアリングしましょう。もしかしたら、本当にGoogle Workspaceだけでは解決できない課題かもしれません。その場合は、安全性を評価した上で、新しい公式ツールとして導入を検討する柔軟性も必要です。
  • セキュリティ教育で「なぜダメなのか」を腹落ちさせる: 「会社のルールだから」ではなく、「個人契約のツールに顧客情報を保存すると、万が一情報漏洩した時に、会社だけでなくあなた自身も大きな責任を問われる可能性がありますよ」と、従業員自身の問題としてリスクを理解してもらうことが、意識変革に繋がります。
  • Google Workspace Marketplaceを「公式の拡張手段」として活用する: 全ての外部ツールを禁止するのではなく、業務に役立つ安全なアプリは、管理者がMarketplaceで承認し、公式な拡張機能として提供する。これにより、現場のニーズに応えつつ、セキュリティ統制を保つことができます。

私がお手伝いしたある企業では、シャドーITとなっていたタスク管理ツールについて、代替案としてGoogle Chatのスペースとタスク機能を案内し、簡単な使い方をレクチャーしたところ、多くのチームがスムーズに公式ツールへ移行してくれました。 大切なのは、対話と代替案の提示ですね。

まとめ:シャドーITは、優れた公式ツールと明確なルールで解決できる

シャドーITの問題は、従業員に「使いたい」と思わせる便利で包括的な公式ツールを提供し、その上で明確な利用ルールを定め、全員で共有・実践することで、その多くが解決できます。

Google Workspaceは、まさにそのための最適なプラットフォームです。従業員の生産性を高める豊富な機能と、組織のデータを守るための強力な管理機能の両方を備えています。

シャドーITのリスクから会社を守り、全社で統一された安全で効率的なIT環境を構築するために、Google Workspaceの導入・活用を本格的に検討してみてはいかがでしょうか。

この信頼できるプラットフォームを、お得なプロモーションコードで導入しませんか?

当サイトでは、Google Workspaceの新規契約時に利用料金が最初の3ヶ月間15%OFFになるプロモーションコードを無料でご紹介しています。

▼ 安全なIT統制基盤を、お得なコストで!
Google Workspace プロモーションコード【最新2025年版】15%割引クーポン無料配布中

この記事が、あなたの会社のセキュリティガバナンス強化の一助となれば幸いです。