「社内のメインチャットツールはSlackだけど、メールやカレンダー、ファイル管理はGoogle Workspaceを使っている…」
近年、このような形で複数のクラウドサービスを組み合わせて利用する企業が非常に増えています。
スタートアップやWeb系企業では、こういうケース、本当に多いですよね。
それぞれのツールに優れた点があるため、併用するのは自然な流れかもしれません。
しかし、その一方で、「SlackとGoogleドライブの間でファイルを共有するのが手間」「Slackで話しながらGoogle Meetの会議を始めるのが面倒」「アプリを頻繁に行き来するのが非効率」といった悩みも生まれます。
私も両方のツールを使う場面がありますが、アプリを行き来するのは正直ちょっと面倒だと感じています。
もし、これらのツールをうまく「連携」させることができれば、日々の業務はもっとスムーズになるはずです。
この記事では、Google Workspaceの主要機能(ドライブ、カレンダー、Meetなど)をSlackと連携させ、情報アクセスやワークフローを効率化するための具体的な手順と活用法をご紹介します。(※タイトルにある「チャットの一本化」については、留意点も後述します)
なぜGoogle WorkspaceとSlackを連携させるのか?メリットは?
連携によって、以下のようなメリットが期待できます。
- コンテキストスイッチの削減: Slackの画面から離れることなく、Googleドライブのファイルにアクセスしたり、カレンダーの予定を確認したり、Meetを開始したりできるため、集中力の維持と時間の節約に繋がります。
- 情報共有の迅速化: Slack上でGoogleドライブのファイルを簡単に共有・プレビューでき、ファイルに関する議論をスムーズに開始できます。
- スケジュール管理の効率化: SlackにGoogleカレンダーの通知が届くため、会議のリマインダーを見逃しにくくなります。Slack上で出欠確認も可能です。
- コミュニケーションの円滑化: Slackからワンクリック(またはコマンド入力)でGoogle Meetを開始でき、テキストチャットからビデオ会議への移行がスムーズになります。
- 通知の集約(一部): Googleドライブのコメント通知などをSlackで受け取ることで、確認すべき場所を減らせる可能性があります(ただし通知過多に注意)。
つまり、普段多くの時間を過ごすSlackを「ハブ」として、Google Workspaceの機能をよりシームレスに利用できるようになるのが大きなメリットです。
主要な連携アプリとその設定手順(基本編)
連携の基本となるのは、Slackが公式に提供しているGoogle Workspace連携アプリです。
Slack App Directoryからインストールし、各ユーザーが自分のGoogleアカウントを連携させることで利用を開始できます。(※Slackの管理者によるアプリ承認が必要な場合があります)
1. Google Drive連携:Slackからファイルにアクセス・共有
- できること(例):
- Slackのメッセージ入力欄から直接Googleドライブのファイルを検索・共有。
- 共有されたGoogleドライブファイルのアクセス権限をSlack上で付与・変更。
- ファイルへのコメントやアクセスリクエストに関する通知をSlackで受信。
- Slack内でGoogleドキュメント、スプレッドシート、スライドの新規作成。
- 設定手順(概要):
- Slack App Directoryで「Google Drive」アプリを検索し、Slackに追加。
- アプリの指示に従い、自分のGoogleアカウントを連携(認証)。
- 必要に応じて、通知設定などをカスタマイズ。
2. Googleカレンダー連携:Slackでスケジュール管理・通知
- できること(例):
- 今日の予定や明日の予定をSlackで確認。
- 会議の開始前にリマインダー通知をSlackで受信。
- 会議の招待に対してSlackから出欠を返信。
- Googleカレンダーのステータス(会議中など)をSlackのステータスに自動で同期。
- 設定手順(概要):
- Slack App Directoryで「Google Calendar」アプリを検索し、Slackに追加。
- アプリの指示に従い、自分のGoogleアカウント(カレンダー)を連携(認証)。
- 通知を受け取りたい頻度や種類などを設定。
3. Google Meet連携:Slackから会議を開始・参加
- できること(例):
- Slackのチャンネルやダイレクトメッセージで
/gmeet
(または/meet
)コマンドを入力し、すぐに新しいMeet会議を開始して参加リンクを共有。 - Googleカレンダー連携で通知された会議リマインダーから直接Meetに参加。
- Slackのチャンネルやダイレクトメッセージで
- 設定手順(概要):
- 多くの場合、Google DriveアプリまたはGoogle Calendarアプリを連携させると、Meetの機能も利用可能になります。
/gmeet
コマンドが利用できない場合は、別途Meet連携用のアプリや設定が必要か確認してください。
Gmailの情報をSlackに連携するには?
Gmailの内容を直接Slackにリアルタイムで「同期」する公式な連携は限定的ですが、特定のメールをSlackで共有・議論したい場合には、以下の方法がよく使われます。
- Slackチャンネルへのメール転送: Slackの各チャンネルには、専用のメールアドレスを生成する機能があります。そのアドレス宛に重要なメールを転送(または自動転送ルールを設定)することで、メールの内容をSlackチャンネルに投稿し、チームで議論することができます。
(※GmailのMarketplaceアドオンには、特定のメールをSlackに送信する機能を持つものもあります)
Google ChatとSlackの連携について(チャットの一本化は?)
タイトルに「チャットの一本化」とありますが、Google ChatとSlackの間でメッセージを完全にリアルタイムで双方向に同期・一本化するのは、標準機能では困難であり、通常はサードパーティ製の連携ツールやbot開発が必要です。
また、無理に同期させると通知が二重になったり、操作感が異なったりして、かえって混乱を招く可能性もあります。
現実的なアプローチとしては、
- チーム内でメインで使うチャットツールをどちらか(SlackかChatか)に極力統一する。
- 併用する場合、この記事で紹介したように、SlackをハブとしてGoogle Workspaceの「機能」(Drive, Calendar, Meet)を連携させることに注力する。
- どうしても特定の情報(例: Chatでの重要なアナウンス)をSlackにも流したい場合は、ZapierやMakeといったiPaaSを使って、限定的な通知連携を構築する。(ただし設定が必要)
と考えるのが良いでしょう。
Google WorkspaceとSlackの連携をスムーズに進めるコツ
Google WorkspaceとSlackの連携設定、最初は少し戸惑うかもしれませんが、以下の点を意識するとスムーズに進めやすいと思います。
- まずは「Google Drive連携」から試すのがおすすめ: Slack上でファイルを簡単に検索・共有できるようになるメリットは非常に大きく、多くの人が最初に効果を実感しやすい連携です。まずはここから始めて、連携の便利さを体験してみるのが良いでしょう。
- 全社一斉よりチーム単位でテスト導入: 可能であれば、ITツールに比較的詳しいチームや、連携メリットが大きそうなチームでまず試してみて、使用感や問題点をフィードバックしてもらいましょう。そこで得た知見をもとに、全社展開や他チームへの導入を進めるとスムーズです。
- 簡単な「使い方ルール」を共有する: 連携を設定したら、「ファイル共有はSlackのGoogle Driveアプリからお願いします」「Meetの開始は/gmeetコマンドで」といった簡単な使い方ルールをチーム内で共有すると、活用が促進されます。
- 通知設定の調整を促す: 特にカレンダーやドライブの通知をSlackで受け取るようにすると、通知量が増えることがあります。「うるさいな」と感じて使われなくなるのを防ぐためにも、各個人でSlack側のアプリ通知設定を調整するようにアナウンスすることが大切です。
私自身、Slack上で直接Google Driveのファイルを選んで共有できるようになっただけでも、ファイルを探してリンクをコピーして…という手間が省け、かなり効率が上がったと感じています。
まとめ:連携を使いこなし、ツール間の壁をなくそう
Google WorkspaceとSlackは、それぞれが強力なツールですが、連携させることでその利便性はさらに向上します。
特に、Slackをメインのコミュニケーションツールとして利用しているチームにとって、Google DriveやCalendar、Meetとの連携は、日々の業務における細かなストレスや時間のロスを削減し、よりスムーズなワークフローを実現します。
今回ご紹介した公式アプリ連携は、比較的簡単に設定できるものが多いので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
このように他のツールとも柔軟に連携できるのがGoogle Workspaceの魅力の一つです。
まだ導入されていない企業様は、お得なプロモーションコードで始めてみませんか?
▼ 連携しやすいビジネス基盤をお得に導入!
【最新2025年版】Google Workspace プロモーションコード(15%割引クーポン)無料配布中!入手方法と使い方
この記事が、あなたのチームのツール連携と生産性向上のお役に立てれば幸いです。