生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

開業届とマイナンバーカード【必要性と提出方法】

個人事業主として独立を考えているけれど、開業届の提出にマイナンバーカードって必要なの?

そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。

実は、開業届の提出方法によってマイナンバーカードの必要性は変わってきます。

この記事では、開業届提出時のマイナンバーカードの扱いと、各提出方法について詳しく解説していきます。

開業届の提出にマイナンバーカードは必須?

結論から言うと、開業届の提出にマイナンバーカードは必須ではありません。ただし、提出方法によっては必要になる場合があります。

マイナンバーカードが必要な場合

e-Taxを使ってオンラインで開業届を提出する場合、マイナンバーカードが必要です。e-Taxでの電子申請には、マイナンバーカードに格納された電子証明書を使って本人確認を行うためです。

マイナンバーカードが不要な場合

以下の方法で提出する場合は、マイナンバーカードは不要です:

  • 税務署の窓口で直接提出
  • 郵送での提出
  • 税理士に代理で提出してもらう

ただし、開業届にはマイナンバー(個人番号)の記載が必要です。マイナンバーカードを持っていない場合でも、通知カードや住民票でマイナンバーを確認できれば問題ありません。

開業届の提出方法別ガイド

1. 税務署の窓口で直接提出する方法

最も確実で、その場で受理印をもらえる方法です。

必要なもの

  • 開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)
  • 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
  • マイナンバーが確認できる書類(通知カード、住民票など)
  • 印鑑

メリット

  • その場で不備を指摘してもらえる
  • 控えに受理印をもらえる
  • 不明点を職員に質問できる

デメリット

  • 平日の開庁時間内に行く必要がある
  • 混雑時は待ち時間が発生する

2. 郵送で提出する方法

時間がない方や、税務署が遠い方におすすめの方法です。

必要なもの

  • 開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)
  • 本人確認書類のコピー
  • マイナンバーが確認できる書類のコピー
  • 返信用封筒(控えが必要な場合)
  • 切手

注意点

控えが必要な場合は、開業届を2部作成し、返信用封筒と切手を同封する必要があります。返信用封筒には自分の住所を記載し、必要な金額の切手を貼っておきましょう。

3. e-Taxでオンライン提出する方法

24時間いつでも提出できる便利な方法ですが、事前準備が必要です。

必要なもの

  • マイナンバーカード
  • ICカードリーダーまたは対応スマートフォン
  • e-Taxソフトまたはe-Tax(WEB版)
  • 利用者識別番号(初回利用時に取得)

メリット

  • 24時間365日提出可能(メンテナンス時を除く)
  • 自宅から提出できる
  • 提出後すぐに受信通知が届く

デメリット

  • マイナンバーカードが必須
  • ICカードリーダーなどの機器が必要
  • 初回設定が複雑

マイナンバーカードを持っていない場合の対処法

マイナンバーカードを持っていなくても、開業届の提出は可能です。以下の方法で対応できます。

1. 通知カードを使う

マイナンバーの通知カードがあれば、それに記載されている12桁の個人番号を開業届に記入できます。ただし、本人確認書類として通知カードは使えないので、運転免許証などの別の本人確認書類が必要です。

2. 住民票を取得する

通知カードを紛失した場合は、マイナンバー記載の住民票を取得することで、個人番号を確認できます。市区町村の窓口で「マイナンバー記載の住民票」を請求してください。

3. マイナンバーカードの申請を検討する

今後の確定申告などを考えると、マイナンバーカードを作っておくと便利です。申請から受け取りまで約1か月かかるので、余裕を持って申請しましょう。

開業届の書き方で迷ったら?

開業届の記入は意外と複雑で、特に以下の項目で迷う方が多いです:

  • 職業欄の書き方
  • 屋号の決め方
  • 事業の概要の記載方法
  • 青色申告承認申請書の同時提出

こうした書類作成の手間を大幅に削減できるのが、無料で使える「マネーフォワード クラウド開業届」です。質問に答えていくだけで、開業届や青色申告承認申請書などの必要書類が自動で作成できます。

開業届提出時の注意点

提出期限を守る

開業届は、原則として開業から1か月以内に提出する必要があります。期限を過ぎても罰則はありませんが、青色申告の承認を受けたい場合は、期限内の提出が重要です。

控えは必ず保管する

開業届の控えは、以下の場面で必要になることがあります:

  • 事業用の銀行口座開設
  • 補助金・助成金の申請
  • 事業用クレジットカードの申請
  • 賃貸契約(事務所など)

青色申告承認申請書も同時に提出

節税効果の高い青色申告を希望する場合は、開業届と一緒に「青色申告承認申請書」も提出しましょう。開業日から2か月以内(1月15日以前に開業した場合はその年の3月15日まで)に提出する必要があります。

まとめ:自分に合った提出方法を選ぼう

開業届の提出にマイナンバーカードは必須ではありませんが、提出方法によって必要性が変わります。

提出方法 マイナンバーカード おすすめの人
窓口提出 不要 確実に提出したい人、質問がある人
郵送提出 不要 時間がない人、遠方の人
e-Tax提出 必要 オンラインで完結させたい人

どの方法を選んでも、開業届の作成自体は避けて通れません。記入ミスや書類の不備を防ぐためにも、マネーフォワード クラウド開業届のような便利なツールを活用することをおすすめします。

無料で使えるうえ、質問に答えるだけで必要な書類が揃うので、初めての開業届提出でも安心です。作成した書類は印刷して税務署に持参することも、郵送することも可能です。

個人事業主としての第一歩を、スムーズに踏み出してください。