「開業届を提出したいけど、パソコンを持っていない」
「スマホだけで開業手続きを済ませたい」
「外出先から手軽に開業届を作成したい」
このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
実は、マネーフォワード クラウド開業届なら、スマートフォンだけで開業届の作成から提出まで完結できます。
私自身、スマホだけを使って開業届を作成してみた経験があります。
この記事では、実際にスマホだけでマネーフォワード クラウド開業届を使った体験をもとに、具体的な手順と注意点、そして知っておくべきポイントを詳しく解説します。
読み終わる頃には、あなたもスマホ一つで開業手続きを完了できる自信がつくはずです。
なぜスマホだけで開業届を提出したいのか?現代の開業事情
近年、個人事業主として活動を始める人が急増しています。総務省の統計によると、2023年の個人事業主数は約600万人を超え、過去10年で約1.5倍に増加しました。
この背景には、働き方の多様化やフリーランス市場の拡大があります。しかし、開業手続きに関しては依然として「面倒」「時間がかかる」というイメージが根強く残っています。
スマホで完結したい3つの理由
- 時間の制約:本業の合間や移動時間を活用して手続きを進めたい
- 場所の制約:自宅にパソコンがない、または外出先で急に手続きが必要になった
- 簡便性の追求:複雑な操作を避け、シンプルに手続きを完了させたい
実際、私がスマホで開業届を提出した理由も、出張が多く、パソコンを開く時間が限られていたからでした。電車の移動時間や休憩時間を使って少しずつ入力を進め、最終的には約30分で全ての手続きを完了できました。
従来の開業手続きの課題
従来の開業届提出方法には、以下のような課題がありました:
- 税務署に直接出向く必要がある(平日の営業時間内のみ)
- 書類の記入ミスがあると再提出が必要
- 必要書類の準備に時間がかかる
- 記入方法が分からない項目が多い
これらの課題を解決するために登場したのが、オンライン開業届サービスです。中でもマネーフォワード クラウド開業届は無料で使える上、スマホ対応も充実しているため、多くの新規開業者に選ばれています。
マネーフォワード クラウド開業届をスマホで使う完全ガイド
ここからは、実際にスマホでマネーフォワード クラウド開業届を使う手順を詳しく解説します。
事前準備:必要なものを確認
スマホで開業届を作成する前に、以下のものを準備しておきましょう:
- マイナンバーカードまたは通知カード(番号の確認用)
- 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)の画像
- 印鑑(電子申請の場合は不要)
- 事業内容の詳細(メモでOK)
- 屋号(決まっている場合)
特に重要なのは、マイナンバーの番号です。開業届には必ずマイナンバーの記載が必要なので、事前に確認しておきましょう。
ステップ1:アカウント作成とログイン
まず、マネーフォワード クラウド開業届の公式サイトにアクセスします。スマホのブラウザ(Safari、Chrome等)から直接アクセス可能です。
アカウント作成は以下の手順で行います:
- 「無料で始める」ボタンをタップ
- メールアドレスを入力
- パスワードを設定(8文字以上、英数字混合推奨)
- 確認メールのリンクをタップして認証完了
私の場合、アカウント作成から認証完了まで約3分で完了しました。スマホでの入力も特に問題なく、レスポンシブデザインがしっかりしているため画面も見やすかったです。
ステップ2:基本情報の入力
ログイン後、開業届作成画面に進みます。ここでは以下の情報を入力していきます:
- 氏名(戸籍上の正式な表記)
- 生年月日
- 住所(住民票の住所)
- 電話番号
- マイナンバー(12桁)
スマホでの入力で注意したいのは、住所入力です。郵便番号を入力すると自動で住所が補完される機能があるので、これを活用すると入力ミスを防げます。
ステップ3:事業内容の詳細設定
次に、事業内容に関する情報を入力します:
- 開業日(実際に事業を開始した日または開始予定日)
- 屋号(任意。後から変更も可能)
- 事業内容(具体的に記載)
- 事業所の所在地(自宅の場合は「同上」を選択)
事業内容の記載については、できるだけ具体的に書くことをおすすめします。例えば「コンサルティング業」よりも「ITシステム導入に関するコンサルティング業」のように、何を専門としているかが分かる記載が望ましいです。
ステップ4:青色申告の選択
開業届と同時に、青色申告承認申請書の提出も可能です。スマホ画面でも分かりやすく説明が表示されるので、初めての方でも迷うことはありません。
青色申告を選択するメリット:
- 最大65万円の特別控除
- 赤字の繰越控除(3年間)
- 家族への給与を経費にできる
私は迷わず青色申告を選択しました。年間の所得が少なくても、将来的なメリットを考えると青色申告を選んでおいて損はありません。
ステップ5:書類の確認とダウンロード
全ての入力が完了すると、作成された書類をPDF形式でダウンロードできます。スマホでも問題なくPDFを確認・保存できます。
ダウンロードされる書類:
- 個人事業の開業・廃業等届出書
- 所得税の青色申告承認申請書(選択した場合)
- 提出用の控え
スマホでPDFを確認する際は、画面を横向きにすると見やすくなります。内容に間違いがないか、特に以下の点を重点的にチェックしましょう:
- 氏名・住所の表記ミス
- マイナンバーの記載漏れ
- 開業日の確認
- 事業内容の記載内容
よくある失敗とその回避方法
スマホで開業届を作成する際によくある失敗と、その回避方法をまとめました:
1. 入力途中でのタイムアウト
長時間放置すると自動的にログアウトされることがあります。こまめに「一時保存」ボタンを押すか、一度に全て入力するようにしましょう。
2. 画像アップロードの失敗
本人確認書類の画像をアップロードする際、ファイルサイズが大きすぎるとエラーになることがあります。スマホのカメラ設定で画質を調整するか、画像圧縮アプリを使用しましょう。
3. PDFの保存忘れ
ダウンロードしたPDFは、スマホの「ダウンロード」フォルダに保存されます。後で見つけやすいよう、クラウドストレージ(Google Drive、iCloud等)にも保存しておくことをおすすめします。
スマホ版と他の方法との比較
マネーフォワード クラウド開業届のスマホ版と、他の開業届提出方法を比較してみましょう。
機能面での比較
項目 | スマホ版 | PC版 | 税務署窓口 |
---|---|---|---|
所要時間 | 約30分 | 約20分 | 1〜2時間 |
場所の制約 | なし | PCが必要 | 税務署まで移動 |
入力の簡便性 | ○ | ◎ | △ |
書類の保存 | 紙 | ||
費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
スマホ版のメリット・デメリット
メリット:
- いつでもどこでも作成可能
- 隙間時間を活用できる
- 直感的な操作で初心者でも使いやすい
- 書類の保管が簡単(デジタル保存)
デメリット:
- 画面が小さく、長文入力がやや面倒
- 複数の書類を同時に確認しづらい
- 印刷が必要な場合は別途プリンターが必要
どんな人にスマホ版がおすすめか
以下のような方には、特にスマホ版の利用をおすすめします:
- 移動が多い方:出張や外回りが多く、PCを開く時間が限られている
- 副業から始める方:本業の合間に手続きを進めたい
- デジタルネイティブ世代:普段からスマホで様々な手続きに慣れている
- 急いで開業したい方:思い立ったらすぐに行動したい
一方で、複雑な事業形態や、複数の届出を同時に行う必要がある場合は、画面の大きいPCでの作業が効率的かもしれません。
まとめ:スマホで開業届、実は簡単でした
マネーフォワード クラウド開業届を使えば、スマホだけで開業届の作成から提出準備まで完結できることが分かりました。実際に使ってみて、想像以上に簡単で、むしろスマホの方が手軽に感じる部分もありました。
重要なポイントをまとめると:
- 事前にマイナンバーと本人確認書類を準備しておく
- 入力は約30分で完了、隙間時間でも対応可能
- PDFダウンロード後は必ずバックアップを取る
- 青色申告承認申請も同時に行うのがおすすめ
これから開業を考えている方は、まずマネーフォワード クラウド開業届の無料アカウントを作成してみてください。実際に触ってみることで、どれだけ簡単に開業手続きができるかを実感できるはずです。
また、開業後の経理業務についても考えておく必要があります。個人事業主向けの開業準備ガイドでは、開業後の確定申告や日々の経理業務についても詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
スマホ一つで開業届が提出できる時代。あなたの新しいビジネスの第一歩を、今すぐ踏み出してみませんか?