生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

n8nでRSSフィードを監視し、必要な情報だけを自動収集する設定方法

情報収集に時間がかかりすぎて困っていませんか?

毎日チェックするニュースサイトやブログが増えすぎて、本当に必要な情報を見逃してしまう。

そんな悩みを抱えている方に、今回はn8nを使ったRSSフィード監視の自動化方法をご紹介します。

この記事を読めば、あなたが本当に必要とする情報だけを自動で収集し、Slackやメールで通知を受け取る仕組みを構築できるようになります。

なぜRSSフィードの自動監視が必要なのか

現代のビジネスパーソンは、平均して1日に約3時間を情報収集に費やしているというデータがあります。しかし、その時間の多くは重複した情報や関係のない記事を読むことに使われています。

私自身、かつては毎朝30分以上かけて10以上のサイトを巡回していました。技術ブログ、業界ニュース、競合他社の動向など、チェックすべきサイトは日々増える一方。しかし実際に役立つ情報は全体の20%程度で、残りの80%は既に知っている内容や関心のない記事でした。

RSSフィードの自動監視システムを導入することで、以下のような問題を解決できます:

  • 情報の見逃しを防ぐ(重要なニュースを24時間365日監視)
  • 時間の節約(1日3時間の情報収集を10分に短縮)
  • 情報の質の向上(ノイズを除去し、必要な情報だけを抽出)
  • チーム全体での情報共有(自動でSlackに投稿)

特に、業界の最新動向を追う必要があるマーケター、競合分析を行うプロダクトマネージャー、技術トレンドをキャッチアップするエンジニアにとって、この仕組みは業務効率を大幅に改善する可能性があります。

n8nでRSSフィード監視システムを構築する手順

それでは実際に、n8nを使ってRSSフィード監視システムを構築していきましょう。n8nの基本的な使い方については、n8n完全ガイド記事で詳しく解説していますので、初めての方はまずそちらをご覧ください。

1. 基本的なワークフローの作成

まず最初に、RSSフィードを取得して内容を確認する基本的なワークフローを作成します。

手順:

  1. n8nのワークフロー画面で「RSS Feed Read」ノードを追加
  2. 監視したいRSSフィードのURLを設定(例:https://example.com/feed)
  3. 取得間隔を設定(15分ごと、1時間ごとなど)
  4. 「Execute Node」をクリックして動作確認

この時点で、指定したRSSフィードから記事情報が取得できることを確認してください。取得されるデータには通常、タイトル、URL、公開日時、概要文などが含まれています。

2. フィルタリング条件の設定

次に、取得した記事から必要なものだけを抽出するフィルタリング条件を設定します。これがこのシステムの最も重要な部分です。

よく使うフィルタリング条件の例:

  • 特定のキーワードを含む記事のみ(例:「AI」「自動化」「n8n」)
  • 特定のカテゴリーの記事のみ
  • 特定の著者の記事のみ
  • 過去24時間以内に公開された記事のみ

n8nでは「IF」ノードを使用してこれらの条件を設定します。複数の条件を組み合わせることも可能で、「AND」や「OR」条件を使って複雑なフィルタリングルールを作成できます。

私が実際に使用している設定例を紹介します。技術ブログの監視では、以下のような条件を設定しています:

条件1: タイトルまたは本文に「n8n」「Zapier」「Make」のいずれかを含む
条件2: カテゴリーが「自動化」「ワークフロー」「業務効率化」のいずれか
条件3: 公開日時が過去48時間以内

3. 通知設定の実装

フィルタリングした記事を適切な方法で通知する設定を行います。n8nでは様々な通知方法が利用可能です。

Slack通知の設定:

  1. 「Slack」ノードを追加
  2. Slack APIトークンを設定(Workspace内でアプリを作成)
  3. 投稿先のチャンネルを指定
  4. メッセージフォーマットをカスタマイズ

通知メッセージには、記事のタイトル、URL、要約、公開日時などを含めると良いでしょう。また、記事の重要度に応じてメンションを付けることも可能です。

4. 重複記事の除外設定

同じ記事が何度も通知されることを防ぐため、重複チェックの仕組みを実装します。n8nでは「Set」ノードと「Merge」ノードを組み合わせることで、既に処理済みの記事を除外できます。

具体的には、処理済みの記事URLをGoogleスプレッドシートやデータベースに保存し、新しい記事を取得した際に照合する方法が効果的です。

他の自動化ツールとの比較

RSSフィードの自動監視は、n8n以外のツールでも実装可能です。ここでは主要な選択肢を比較してみましょう。

IFTTT(イフト)

メリット:設定が簡単、無料プランあり
デメリット:カスタマイズ性が低い、複雑な条件設定が困難

Zapier(ザピアー)

メリット:豊富な連携サービス、安定性が高い
デメリット:月額料金が高い(月20ドル〜)、実行回数に制限

n8n

メリット:完全なカスタマイズが可能、セルフホスティングで無制限実行、複雑なワークフローに対応
デメリット:初期設定にやや技術知識が必要

コスト面と機能面を総合的に考えると、中規模以上の情報収集ニーズがある場合はn8nが最も適しています。特に、複数のRSSフィードを監視し、複雑な条件でフィルタリングを行いたい場合は、n8nの柔軟性が大きな強みとなります。

n8nの公式サイトでは14日間の無料トライアルも提供されているので、まずは試してみることをおすすめします。

まとめ:今すぐ始める自動情報収集

n8nを使ったRSSフィード監視システムの構築方法について解説してきました。重要なポイントをまとめると:

  • RSSフィードの自動監視で情報収集時間を大幅に削減できる
  • フィルタリング条件を適切に設定することで、本当に必要な情報だけを取得できる
  • Slackやメールと連携することで、チーム全体の情報共有も効率化できる
  • n8nなら複雑な条件設定も可能で、コストパフォーマンスも優れている

まずは1つのRSSフィードから始めて、徐々に監視対象を増やしていくことをおすすめします。最初は簡単な条件設定から始め、運用しながら最適化していけば、あなたにとって最適な情報収集システムを構築できるはずです。

より詳しいn8nの使い方や他の自動化事例については、n8n完全ガイド記事をご覧ください。また、実際にn8nを始める際は、公式サイトの無料トライアルから始めることができます。