生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

個人事業主が払う税金は4種類!所得税・住民税・消費税・個人事業税をわかりやすく解説

「個人事業主になったら、どんな税金をいくら払うの?」

「会社員時代と比べて税金は増える?減る?」

「いつ、どうやって納税すればいいの?」

独立開業を考えているあなたも、こんな不安を抱えていませんか?

会社員時代は給与から自動的に天引きされていた税金も、個人事業主になると自分で計算し、納税する必要があります。

税金の仕組みを理解していないと、思わぬ出費に慌てたり、最悪の場合は延滞税を払うことになってしまいます。

この記事では、個人事業主が納める4種類の税金(所得税・住民税・消費税・個人事業税)について、その仕組みから計算方法、納税時期まで詳しく解説します。

開業前にこの記事を読めば、税金への不安が解消され、安心して事業をスタートできるはずです。

個人事業主の税金事情:会社員時代との大きな違い

個人事業主になると、税金の支払い方が会社員時代とは大きく変わります。最も大きな違いは、「自分で税金を計算し、自分で納税する」という点です。

会社員の場合、毎月の給与から所得税と住民税が源泉徴収され、年末調整で精算されます。社会保険料も給与から天引きされるため、手取り額を使って生活すればよく、税金のことはあまり意識する必要がありませんでした。

しかし、個人事業主になると状況は一変します。売上から経費を差し引いた所得を自分で計算し、確定申告を行い、税金を納付する必要があります。さらに、売上が一定額を超えると消費税の納税義務も発生し、業種によっては個人事業税も課税されます。

個人事業主が直面する税金の課題

実際に個人事業主として活動を始めると、以下のような課題に直面することが多いです。

  • キャッシュフローの管理が難しい:税金の支払い時期と収入のタイミングがずれることで、資金繰りに苦労する
  • 予想以上の税額に驚く:初年度は特に、想定していた以上の税金を請求されて慌てるケースが多い
  • 税金の種類が多くて混乱する:所得税、住民税、消費税、個人事業税と、それぞれ計算方法や納税時期が異なる
  • 節税対策がわからない:どのような経費が認められるのか、どんな控除が使えるのか知識不足

例えば、月商100万円の個人事業主の場合、経費を差し引いた所得が年間600万円だったとすると、所得税だけで約77万円、住民税で約60万円、合計137万円もの税金を納める必要があります。これに消費税や個人事業税が加わると、年間の税負担は200万円を超えることも珍しくありません。

このような税金の負担を事前に把握していないと、事業の継続が困難になることもあります。だからこそ、開業前に税金の仕組みをしっかりと理解しておくことが重要なのです。

個人事業主が納める4種類の税金を徹底解説

個人事業主が納める税金は、主に以下の4種類です。それぞれの特徴と計算方法、納税時期を詳しく見ていきましょう。

1. 所得税:事業所得に応じて課税される国税

所得税は、1年間(1月1日〜12月31日)の所得に対して課税される国税です。個人事業主の場合、売上から必要経費を差し引いた「事業所得」が課税対象となります。

計算方法:

  • 事業所得 = 売上 – 必要経費
  • 課税所得 = 事業所得 – 各種所得控除(基礎控除、社会保険料控除など)
  • 所得税額 = 課税所得 × 税率 – 控除額

所得税は累進課税制度を採用しており、所得が多いほど税率が高くなります。2024年現在の税率は以下の通りです。

  • 195万円以下:5%
  • 195万円超〜330万円以下:10%(控除額9万7,500円)
  • 330万円超〜695万円以下:20%(控除額42万7,500円)
  • 695万円超〜900万円以下:23%(控除額63万6,000円)
  • 900万円超〜1,800万円以下:33%(控除額153万6,000円)
  • 1,800万円超〜4,000万円以下:40%(控除額279万6,000円)
  • 4,000万円超:45%(控除額479万6,000円)

納税時期:

  • 確定申告:翌年2月16日〜3月15日
  • 予定納税:7月と11月(前年の所得税額が15万円以上の場合)

2. 住民税:地方自治体に納める地方税

住民税は、都道府県民税と市町村民税を合わせたもので、前年の所得に基づいて課税されます。所得税と異なり、税率は一律10%(都道府県民税4%、市町村民税6%)です。

計算方法:

  • 所得割 = (前年の所得 – 所得控除)× 10%
  • 均等割 = 5,000円〜6,000円程度(自治体により異なる)
  • 住民税額 = 所得割 + 均等割

納税時期:

  • 普通徴収:6月、8月、10月、翌年1月の年4回
  • 一括納付も可能

住民税の特徴は、前年の所得に対して課税されることです。そのため、開業初年度は前年の給与所得に対する住民税を支払いながら、事業を行うことになります。

3. 消費税:売上に応じて課税される間接税

消費税は、商品やサービスの販売時に顧客から預かり、国に納める間接税です。ただし、すべての個人事業主に納税義務があるわけではありません。

納税義務の判定:

  • 基準期間(2年前)の課税売上高が1,000万円を超える場合
  • 特定期間(前年1月1日〜6月30日)の課税売上高が1,000万円を超える場合
  • 消費税課税事業者選択届出書を提出した場合

計算方法:

  • 原則課税:納付税額 = 売上に係る消費税 – 仕入れに係る消費税
  • 簡易課税:納付税額 = 売上に係る消費税 × (1 – みなし仕入率)

納税時期:

  • 確定申告:翌年3月31日まで
  • 中間申告:前年の消費税額が48万円超の場合、年1〜11回

4. 個人事業税:特定の業種に課税される地方税

個人事業税は、法定業種(70業種)に該当する事業を営む個人事業主に課税される地方税です。すべての個人事業主に課税されるわけではありません。

課税対象業種の例:

  • 第1種事業(税率5%):物品販売業、運送業、飲食店業、製造業など
  • 第2種事業(税率4%):畜産業、水産業、薪炭製造業
  • 第3種事業(税率5%):医業、弁護士業、コンサルタント業、理美容業など
  • 第3種事業(税率3%):あんま・マッサージ業、装蹄師業

計算方法:

  • 課税所得 = 事業所得 – 290万円(事業主控除)
  • 個人事業税額 = 課税所得 × 税率(3%〜5%)

納税時期:

  • 8月と11月の年2回(都道府県から納税通知書が送付される)

個人事業税の特徴は、290万円の事業主控除があることです。つまり、事業所得が290万円以下の場合は課税されません。

税金を抑えるための基本的な節税対策

個人事業主として税金を適正に抑えるためには、以下の対策が有効です。

  • 青色申告の活用:最大65万円の青色申告特別控除が受けられる
  • 経費の適正計上:事業に必要な支出は漏れなく経費として計上する
  • 小規模企業共済への加入:掛金が全額所得控除の対象となる
  • iDeCoの活用:掛金が全額所得控除の対象となり、老後資金も準備できる
  • ふるさと納税の活用:実質2,000円の負担で返礼品が受け取れる

これらの節税対策を適切に活用することで、税負担を大幅に軽減することができます。ただし、節税と脱税は全く異なるものです。適正な申告を心がけましょう。

税金の支払い方法:会社員との比較

個人事業主と会社員では、税金の支払い方法に大きな違いがあります。それぞれのメリット・デメリットを理解しておきましょう。

会社員の税金支払い

メリット:

  • 給与から自動的に天引きされるため、手間がかからない
  • 年末調整で精算されるため、確定申告が不要(一部例外あり)
  • 税金の計算を会社が代行してくれる

デメリット:

  • 節税の選択肢が限られる
  • 税金の仕組みを理解しにくい
  • 副業収入がある場合は確定申告が必要

個人事業主の税金支払い

メリット:

  • 経費を適正に計上することで節税できる
  • 青色申告特別控除など、様々な節税制度を活用できる
  • 税金の仕組みを理解し、計画的な資金管理ができる

デメリット:

  • 自分で確定申告を行う必要がある
  • 税金の支払い時期に備えて資金を確保する必要がある
  • 帳簿の作成や保管義務がある

個人事業主として成功するためには、税金の仕組みを理解し、計画的に資金管理を行うことが不可欠です。特に開業初年度は、予想以上の税負担に驚くことが多いため、事前の準備が重要です。

開業準備の段階で、税金を含めた事業計画をしっかりと立てることをおすすめします。開業準備に必要な手続きや書類作成について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください

税理士に依頼すべきか、自分で管理すべきか

個人事業主として税金を管理する方法は、大きく分けて2つあります。

1. 自分で管理する場合

  • 会計ソフトを使って日々の取引を記録
  • 確定申告書を自分で作成・提出
  • 費用:会計ソフト代(月額1,000円〜3,000円程度)
  • 適している人:売上規模が小さい、時間に余裕がある、簿記の知識がある

2. 税理士に依頼する場合

  • 記帳代行から確定申告まで一括で依頼
  • 税務相談や節税アドバイスも受けられる
  • 費用:年間10万円〜30万円程度(売上規模により異なる)
  • 適している人:売上規模が大きい、本業に集中したい、税務調査のリスクを減らしたい

開業当初は自分で管理し、事業が軌道に乗ってきたら税理士に依頼するという段階的なアプローチも有効です。

まとめ:個人事業主の税金対策は開業前の準備が重要

個人事業主が納める税金は、所得税、住民税、消費税、個人事業税の4種類です。それぞれ計算方法や納税時期が異なるため、しっかりと理解しておく必要があります。

特に重要なポイントは以下の通りです。

  • 所得税は累進課税で、所得が増えるほど税率が上がる
  • 住民税は前年の所得に対して課税されるため、開業2年目の負担が大きい
  • 消費税は売上1,000万円を超えると納税義務が発生する
  • 個人事業税は特定の業種のみ課税され、290万円の控除がある

税金を適正に抑えるためには、青色申告の活用、経費の適正計上、各種控除の活用などの節税対策が有効です。また、日々の取引を正確に記録し、計画的に資金管理を行うことが重要です。

開業を検討している方は、まず開業届の提出から始めましょう。マネーフォワード クラウド開業届なら、必要な書類を無料で簡単に作成できます。税金の不安を解消し、安心して個人事業主としての第一歩を踏み出してください。