生活や仕事に役立つライフハック、お得な情報を発信しています。⚠️記事内にPRを含みます

フリーランスや個人事業主でもGoogle Workspaceの契約はできる?個人で使うメリットを紹介します

Googleが提供するGmailやスプレッドシート、ドライブなどの有料版サービス「Google Workspace」は、法人向けのサービスで個人では使えないと思われがちですが、いわゆるフリーランスや個人事業主などの個人でも問題なく契約と利用が可能です。

Google Workspace には、Gmail、カレンダー、ドライブ、ドキュメント、スプレッドシート、スライド、Meet、Chat、など普段から使い慣れた生産性向上アプリケーションがすべて含まれており、さらに無料版にはなくGoogle Workspaceでしか使えない機能やアプリケーションもあります。

 

Google Workspaceは、ANA、森ビル、BIGLOBE、ファミリーマートといった大企業から、freeeやチャットワークなどの急成長中のベンチャー企業、病院やホテルなどの中小企業まで幅広く使われていますが、1ユーザーの個人利用でも大企業や中小企業が導入しているものとまったく同じ機能を使うことができます。

 

今回の記事では、

  • GmailやGoogleドライブなど無料で使えるGoogleサービスと有料のGoogle Workspaceの違い
  • Google Workspaceの料金プランについて
  • 個人で使う時におすすめのプラン
  • Google Workspaceを個人で利用するメリット

について、解説します。

個人でGoogle Workspaceの利用を検討されている方の参考になれば幸いです。

Google Workspaceの最初の3ヶ月間15%割引プロモーションコード

当ブログでは、Google Workspaceの紹介パートナーとして、「Business Starter」「Business Standard」「Business Plus」プランが最初の3ヶ月間15%割引になるクーポン(プロモーションコード)を無料で提供しています。

15%割引クーポンは14日間の無料お試しと同時並行利用ができますので、これから契約をご検討の方はぜひご活用ください。

詳しくは下記の記事でご案内しています。

Google Workspaceの15%割引プロモーションコードを無料配布!フォーム申請後、即クーポンを自動返信します! Google Workspaceの15%割引プロモーションコードを無料配布!フォーム申請後、即クーポンを自動返信します!

Google Workspaceは無料のGoogleサービスと何が違う?

Gmail、カレンダー、ドライブ、ドキュメント、スプレッドシート、スライド、Meet、Chat、など基本サービスは、無料のGoogleアカウントでも有料のGoogle Workspaceでも、共通して利用ができます。

それでは、有料のGoogle Workspaceは、無料のGoogleサービスと何が違うのでしょうか?

 

有料のGoogle Workspaceと無料のGoogleサービスの大きな違いは、クラウドストレージ容量がたくさん使えるようになる、オンライン会議のMeet機能で拡張機能が使えるようになる、有料のGoogle Workspaceでしか使えない便利機能がある、などの違いがあります。

無料のドライブ容量では保存容量が足りない、Google Workspaceを活用して生産性を向上させたい、といった場合にGoogle Workspaceの利用を検討するとよいでしょう。

Google Workspaceの料金はどれくらい?

Google Workspaceの料金プランは、以下の4パターンあります。

Google Workspaceは14日間無料お試しができます。

Business Starter月額800円〜
Business Standard月額1,600円〜
Business Plus月額2,500円〜
Enterprise要問い合わせ

Google Workspaceの料金プランの機能比較

次に、各料金プランの機能比較を見ていきましょう。

Gmail、Meet、カレンダー、ドライブ、オフィスアプリ、などの基本機能はGoogle Workspaceすべてのプラン共通して利用ができます。

各料金プランの大きな違いは、クラウドストレージの容量が違う、各機能でより便利で高度な機能が上位プランでは使える、Cloud Searchなど上位プランでしか使えない機能がある、といった違いがあります。

大規模ビジネス(Enterprise)プランは、目安として300名以上の大規模ビジネス向けのプランですので以下の比較対象からは割愛しています。

Business StarterBusiness StandardBusiness Plus
月額料金(1年契約の場合)¥800¥1,600¥2,500
全プラン共通の基本機能Gmail、カレンダー、ドライブ、Meet、Chat、ドキュメント、スプレッドシート、スライド、ユーザーと端末のセキュリティ設定の管理機能
ユーザー数1~300
クラウドストレージ容量ユーザーあたり
30GB
ユーザーあたり
2TB
ユーザーあたり
5TB
Meet会議参加人数100人まで150人まで500人まで
Meet会議の録画保存
Meet会議の高度な機能(例:挙手、アンケートとQ&A、など)
Cloud Search (当ブログ解説記事
Vault (当ブログ解説記事
エンドポイント管理基本基本高度
AppSheet でコーディングなしでアプリを構築
NotebookLM AI リサーチ アシスタントNotebookLMNotebookLM PlusNotebookLM Plus

個人でGoogle Workspaceを使うときはどのプランがおすすめ?

本格的に個人のビジネスでGoogle Workspaceを活用するのであれば、月額1,360円の「Business Standard」プランがおすすめです。

おすすめの理由としては、まず月額1,600円の価格でクラウドストレージの容量が2TB(=2,000GB)も使えること。「Business Starter」の30GBだと心許ないのが正直なところです。

クラウドストレージ容量以外でも、Cloud Searchなどの便利機能が使えること、最近では当たり前になってきたオンライン会議のMeet機能が拡張されていること、など個人で使う場合でもメリットが大きいです。

クラウドストレージ容量が2TBでは足りない、といった場合に「Business Plus」を検討するとよいでしょう。

なお、Google Workspaceは一度プランを契約した後でも、プランの変更(ダウングレード、アップグレード)ができますので、契約したけどクラウドストレージ容量が足りないからアップグレードするといった使い方もできるので安心です。

Google Workspaceを個人で利用するメリットとは?

ここでは、Google Workspaceを個人で利用する主なメリットは以下の通りです。

  1. Gmailで独自ドメイン(例:info@yourdomain.com)が使える
  2. Gmail とドライブで利用できるクラウドストレージ容量が大きい
  3. Meet機能で録画保存できるなど様々な拡張機能が使える
  4. 有料のGoogle Workspaceでしか使えない便利機能がある
  5. チームでの利用を想定した便利な共同編集や共有機能が充実

メリット①Gmail とドライブで利用できるクラウドストレージ容量が大きい

このメリットがGoogle Workspaceを利用する最大のメリットと言えるでしょう。

無料のGoogleアカウントで使えるクラウドストレージ容量は、「15GB」の保存容量です。

それに対してGoogle Workspaceの場合、

・月額800円のBusiness Starterプランで「30GB」

・月額1,600円のBusiness Standardプランでは一気に保存容量がアップして「2TB(=2,000GB)」

・月額2,500円のBusiness Plusプランでは「5TB(=5,000GB)」

のクラウドストレージ容量が使えるようになります。

データの保存量を普段から気にせず業務に集中できるメリットは意外と大きいものです。

メリット②Gmailで独自ドメイン(例:info@yourdomain.com)が使える

Google Workspaceでは、「例:info@yourdomain.com」などの「〜〜@gmail.com」ではない独自ドメインのメールアドレスをGmailアプリで使えるようになります。

「〜〜@gmail.com」は多くの人が使っているのでビジネスでも使っている人はたくさんいますが、どちらかといえば、「例:info@yourdomain.com」のような独自ドメインのメールアドレスの方が、印象や信頼度が高いと言えるでしょう。

メリット③Meet機能で録画保存できるなど様々な拡張機能が使える

例えば、取引先やビジネスパートナー、営業先の方とビデオ会議、オンライン会議をする人にとっては、オンライン会議ができるMeet機能の拡張機能が使えるのは大きなメリットの1つです。

メリット④有料のGoogle Workspaceでしか使えない便利機能がある

Meet機能以外にも、外部の人とChat機能でチャットできるようになるなど、有料のGoogle Workspaceを契約しないと使えないメリットがたくさんあります。

メリット⑤チームでの利用を想定した便利な共同編集や共有機能が充実

個人で仕事をしていても、外部の協力会社や取引先とデータ共有したりする場面がある人にとっては非常に強力な助けとなるのがGoogle Workspaceです。

Google Workspaceは、基本的に複数人や大人数のチームや組織の生産性を向上させる目的で設計されたサービスですので、共同編集や共有機能が他社の類似サービスと比べても群を抜いて優れています。

個人でGoogle Workspaceを利用するメリットのまとめ

今回、個人でGoogle Workspaceを利用するメリットを解説しました。

Google Workspaceは14日間の無料お試し期間もあるので、興味があれば一度実際に使ってみることをおすすめします。

Google Workspace公式サイトはこちら

 

当ブログでは、Google Workspaceの「Business Starter」「Business Standard」「Business Plus」プランが最初の3ヶ月間15%割引になるクーポン(プロモーションコード)を無料発行しています。クーポンは14日間の無料お試しと並行利用ができますので、これから契約をご検討の方はぜひご活用ください。

詳しくは以下の別記事でご案内しています。合わせてご覧ください。

【最新】「Google Workspace」の15%割引クーポン(プロモーションコード)を無料でご紹介しています

 

以上、「フリーランスや個人事業主でもGoogle Workspaceの契約はできる?個人で使うメリットを紹介します」