moomoo証券の口座を開設したものの、「アプリの機能が多すぎて、どう使えばいいか分からない…」と感じていませんか。
たしかに、moomoo証券のアプリはプロ仕様のツールが豊富に揃っているため、最初は少し戸惑うかもしれません。
しかし、ご安心ください。
この記事では、2025年11月時点の情報に基づき、moomoo証券アプリの初期設定から、入金、銘柄分析、そして実際の取引方法まで、一つひとつのステップを丁寧に解説していきます。
この記事を読み終える頃には、あなたもmoomoo証券アプリを自信を持って使いこなし、投資戦略の強力な武器として活用できるようになるでしょう。
まずはここから!moomoo証券アプリの初期設定と基本操作
口座開設が完了したら、まずはアプリを使いこなすための準備を整えましょう。セキュリティ設定から基本画面の操作まで、最初に行うべきステップを解説します。
1. アプリのダウンロードとログイン
最初に、お使いのスマートフォンにmoomoo証券アプリをインストールします。App StoreまたはGoogle Playで「moomoo」と検索すればすぐに見つかります。インストール後、口座開設時に設定したIDとパスワードでログインしてください。
2. 重要なセキュリティ設定「2段階認証」
ログインしたら、最初に必ず「2段階認証」を設定しましょう。これは、不正ログインを防ぎ、あなたの大切な資産を守るための非常に重要な設定です。
アプリ画面下部の「わたし」タブから「セキュリティ」へ進み、指示に従って設定を完了させてください。少し手間に感じるかもしれませんが、安全な取引のためには不可欠です。
3. 基本画面の見方とカスタマイズ
moomoo証券アプリは、主に5つのタブで構成されています。
- ウォッチリスト: 気になる銘柄を登録し、株価の動きを一覧でチェックできます。
- マーケット: 日本株、米国株、香港株など、各市場の動向やニュース、ランキングを確認できます。
- 発見: 他の投資家の動向や、投資に役立つコラムなどが読める情報収集ツールです。
- 取引: 実際の売買注文や、保有資産の状況を確認する画面です。
- わたし: 各種設定や入出金、履歴の確認などを行います。
まずは「ウォッチリスト」に、トヨタ自動車やAppleなど、よく知っている企業の銘柄をいくつか登録してみるのがおすすめです。アプリの操作に慣れる第一歩になります。
取引の準備をしよう!入金方法と銘柄の探し方
初期設定が完了したら、次はいよいよ取引の準備です。証券口座への入金方法と、投資したい銘柄を効率的に見つける方法をマスターしましょう。
1. moomoo証券への入金手順
moomoo証券での取引を始めるには、まず証券口座に資金を入金する必要があります。2025年11月現在、主な入金方法は銀行振込です。
アプリの「わたし」タブから「入金」を選択すると、あなた専用の振込先口座情報が表示されます。お使いの銀行のインターネットバンキングやATMから、その口座に振り込み手続きを行ってください。通常、手続き後しばらくすると口座に資金が反映されます。
ワンポイントアドバイス: 振込手数料は自己負担となる場合が多いため、ご利用の銀行の手数料無料回数などを活用するとコストを抑えられます。
2. 投資したい銘柄を見つける方法
moomoo証券アプリには、銘柄を探すための強力なツールが揃っています。
- 検索機能: 画面上部の検索窓に、企業名やティッカーコード(例: トヨタなら7203)を入力して直接探す最もシンプルな方法です。
- スクリーナー機能: 「マーケット」タブにある「スクリーナー」を使えば、「配当利回りが3%以上」「PBRが1倍以下」といった条件で銘柄を絞り込めます。自分だけの投資基準で有望な銘柄を探したい場合に非常に便利です。
- ヒートマップ: 同じく「マーケット」タブにあるヒートマップは、どのセクターに資金が集まっているかを視覚的に把握できます。市場のトレンドを掴むのに役立ちます。
これらのツールを組み合わせることで、膨大な数の銘柄の中から、あなたの投資スタイルに合ったものを見つけ出すことができます。
moomoo証券の強みを活かす!高度な分析ツール活用術
moomoo証券の最大の魅力は、無料で使えるプロレベルの分析ツールです。ここでは、特に強力な3つの機能をピックアップして、その活用法を解説します。
1. 機関投資家の動向をチェック
moomoo証券では、ウォーレン・バフェット率いるバークシャー・ハサウェイなど、著名な機関投資家がどの銘柄を売買しているかを確認できます。
個別銘柄ページの「分析」タブから「機関投資家の持株」を見ることで、プロの資金がどこに向かっているのかを知る手がかりになります。自分の投資判断に自信がない時、プロの動向を参考にしてみるのも一つの戦略です。
2. 詳細なチャート機能とテクニカル指標
チャート機能も非常に高機能です。60種類以上のテクニカル指標や描画ツールが利用可能で、移動平均線やRSI、MACDといった基本的なものから、より高度な分析まで対応しています。
例えば、株価が上昇トレンドにあるかを知りたい場合、「5日移動平均線」と「25日移動平均線」を表示させ、短期線が長期線を上抜ける「ゴールデンクロス」を探す、といった使い方ができます。様々な指標を試して、自分なりの分析手法を確立しましょう。
3. 企業分析に役立つ「企業概要」と「財務データ」
テクニカル分析だけでなく、企業のファンダメンタルズ(基礎的条件)を調べる機能も充実しています。個別銘柄ページの「サマリー」や「財務」タブでは、企業の事業内容、売上高や利益の推移、自己資本比率といった重要な財務指標をグラフ付きで分かりやすく確認できます。
実践的な使い方: 例えば、ある銘柄に興味を持ったら、まず「財務」タブで過去5年間の売上と利益が右肩上がりに成長しているかを確認します。次に「分析」タブで機関投資家が買い増しているかを見て、最後にチャートで株価が割安な水準にあるかを判断する、といった立体的な分析が可能です。
いよいよ実践!米国株の買い注文を入れてみよう
分析ツールで有望な銘柄を見つけたら、いよいよ注文です。ここでは、moomoo証券の大きな特徴である米国株を例に、買い注文の手順を解説します。
1. 注文画面へのアクセス
購入したい銘柄のページを開き、画面左下にある「取引」ボタンをタップします。すると、「買い」「売り」を選択する画面に切り替わります。
2. 注文方法の選択(指値・成行)
次に注文方法を選びます。初心者の方がまず覚えておくべきなのは「指値(さしね)」と「成行(なりゆき)」です。
- 指値注文: 「この価格以下になったら買いたい」というように、自分で価格を指定する注文方法です。想定より高く買ってしまうリスクを防げます。
- 成行注文: 価格を指定せず、「いくらでもいいから今すぐ買いたい」という注文方法です。すぐに約定しやすいですが、株価が急変動している際は想定外の価格で成立する可能性もあります。
初心者は、まずは「指値注文」で、自分が納得できる価格を指定して注文を出すのがおすすめです。
3. 注文内容の確認と実行
注文方法、価格、株数を入力したら、最後に「買い」ボタンをタップします。確認画面が表示されるので、銘柄名、数量、金額などに間違いがないかをしっかり確認し、問題がなければ取引パスワードを入力して注文を確定します。
moomoo証券は米国株の24時間取引に対応しているため、取引時間帯(プレマーケット、通常取引、アフターマーケット)を選択することも可能です。日本の夜間でもリアルタイムで取引できるのは大きなメリットです。
まとめ:moomoo証券アプリを使いこなし、投資を有利に進めよう
今回は、moomoo証券アプリの基本的な使い方から、プロレベルの分析ツールの活用法、そして実際の取引手順までを詳しく解説しました。最初は多機能に感じるかもしれませんが、一つひとつの機能を実際に触ってみることで、すぐに慣れていくはずです。
この記事ではアプリの「使い方」に焦点を当てましたが、「そもそもmoomoo証券ってどうなの?」「他の証券会社と比べて評判は?」といった点が気になる方もいるかもしれません。その疑問については、以下の記事でメリット・デメリットを徹底的に解説していますので、ぜひ参考にしてください。
【2025年最新】moomoo証券の評判・口コミを徹底解説!口座開設前に知るべきメリット・デメリットを完全網羅
moomoo証券アプリは、あなたの投資判断をサポートし、資産形成を加速させるための強力なパートナーとなり得ます。この記事を参考に、ぜひその高機能を体験してみてください。
まだ口座をお持ちでない方は、以下の公式サイトから無料で口座開設が可能です。未来の自分のために、今日から新しい一歩を踏み出してみませんか?