Google Workspaceを導入する企業はリモートワークの増加に伴い急増しています。
大企業や中小企業をはじめ、数人のチームやフリーランスなどの個人事業主まで幅広く使われているGoogle Workspaceですが、複数の料金プランがあり、具体的にプランによって機能がどのように違うのか、自分の組織やチームに適しているプランがわからないとお悩みの方も多いと思います。
今回の記事では、Google Workspaceの4つの料金プラン(Business Starter・Business Standard・Business Plus・大規模ビジネス)の機能の違いと、Business StarterよりStandard・Plusがおすすめな理由について解説します。
当ブログでは、Google Workspaceの「Business Starter」「Business Standard」「Business Plus」プランが最初の3ヶ月間15%割引になるクーポン(プロモーションコード)を無料で発行しています。
クーポンは14日間の無料お試しと並行利用ができますので、これから契約をご検討の方はぜひご活用ください。
詳しくはこちらの記事でご案内しています。
Google Workspaceの15%割引プロモーションコードを無料配布!フォーム申請後、即クーポンを自動返信します!
Google Workspaceの料金プランと主な機能の違い
Google Workspace(旧 G Suite)の料金プランと主な機能の違いを一覧表で紹介します。
基本の料金プランは、以下の通りです。
- Business Starter:月額800円〜
- Business Standard:月額1,600円〜
- Business Plus:月額2,500円〜
- 大規模ビジネス(Enterprise):要問い合わせ
「大規模ビジネス」プランについては、企業やチームの規模などによって料金体系が変動するプランのため(Google営業担当に問い合わせが必要)、今回紹介する比較一覧表では省略しています。300名以上の組織の場合、Business Plusプラン以上のより高度な機能をお求めの場合におすすめなプランです。
Enterprise Standard、Enterprise Plusの機能など詳細については、以下の別記事で解説していますのでぜひ合わせてご確認ください。
Google Workspaceとは?各プランの機能紹介・導入メリット・無料Googleサービスとの違いを解説
【比較一覧表】Google Workspaceの料金プランと主な機能の違い
Business Starter | Business Standard | Business Plus | |
月額料金(1年契約の場合) | ¥800 | ¥1,600 | ¥2,500 |
最大ユーザー数 | 300 | 300 | 300 |
全プラン共通の基本機能 | Gmail、カレンダー、ドライブ、Meet、ドキュメント、スプレッドシート、スライド、など | ||
Gmail、クラウドストレージ容量 | ユーザーあたり30GB | ユーザーあたり2TB | ユーザーあたり5TB |
Meet最大参加人数 | 100人まで | 150人まで | 500人まで |
Meetの録画保存 | ー | ○ | ○ |
Meeの拡張機能(ブレイクアウトセッション、アンケート、Q&A、管理用コントロール) | ー | ○ | ○ |
Cloud Search (当ブログ解説記事) | ー | ○(自社データ) | ○(自社データ) |
Vault (当ブログ解説記事) | ー | ー | ○ |
エンドポイント管理 | 基本 | 基本 | 高度 |
※Business Starter、Business Standard、Business Plus の各プランは、ユーザー数が最大300までご利用いただけます。301以上のユーザー数の場合は、Enterpriseプランが対象となります。
Google Workspace各プランの機能の違い
Google Workspace 各プランの大きな違いは、
- ドライブのストレージ容量
- 共有ドライブ機能が使えるかどうか
- Meet機能の会議参加人数、高度な機能が使えるかどうか
- データの厳重な管理(Vault)などの便利機能が使えるかどうか
です。
Gmail、カレンダー、Meet、Chat、ドライブ、スプレッドシートなどオフィスアプリ、などの基本的なサービスはすべてのプラン共通して利用ができますので、その点はご安心を。
なお、上記3つのプランは、最大ユーザー数が 300 の場合に利用するプランのため、ユーザー数が301を超える場合は、さらに上位プランのEnterprise Standard、Enterprise Plusプランの契約を検討する必要があります。
またユーザー数以外にも、制限なしのクラウドストレージ容量や、より高度なセキュリティ管理機能、便利な機能を活用したい場合もEnterprise Standard、Enterprise Plusプランがおすすめです。
Enterprise Standard、Enterprise Plusプランの詳細については、別記事にて紹介しています。
Google Workspaceとは?各プランの機能紹介・導入メリット・無料Googleサービスとの違いを解説
Business StarterよりBusiness Standard以上のプランがおすすめな理由
Google Workspaceを本格的に活用したい場合には、Business StarterよりBusiness Standard以上のプランがおすすめです。
その理由が3つあります。
①クラウドストレージ容量が30GB vs 2TBと約66倍も違う
Google Workspace各プランでは、クラウドストレージ容量に大きな違いがあります。
- Business Starter:30GB / ユーザー
- Business Standard:2TB(2,000GB) / ユーザー
- Business Plus:5TB(5,000GB) / ユーザー
- Enterprise:制限なし(必要に応じて増やせる)
Business StarterとBusiness Standardを比較すると、Starterの30GB上限に対して、Standardは約66倍の2TB(2,000GB)の容量があります。
30GBですと本格的にビジネスで使うとなると心細いのが正直なところ。Starterの月額800円、Standardの月額1,600円、差額800円で、2TBのストレージ容量を得られるのは、このメリットだけでもBusiness Standardプランを選ぶ価値があります。
②チームで利用できる共有ドライブ機能
個人が無料で使えるGoogleドライブ、Business Starterで使えるGoogleドライブでは、「マイドライブ」が利用できます。
Business Standard以上のプランでは、「マイドライブ」以外に、チームで共有できる「共有ドライブ」が利用可能になります。
「マイドライブ」でも共有リンクを送るなどで他の人とファイルを共有することはできますが、「共有ドライブ」は他人やチームとの共有がよりスムーズに簡単にできるようになります。
例えば、営業部、総務部、といった部署やプロジェクトごとに共有ドライブを作成し、各共有ドライブにアクセスできるユーザーの権限を設定できるので、各部署ごとに共有ドライブを作ってクラウド上でファイルをスムーズに共有できる使い方ができます。退職や部署移動があれば、共有ドライブへのアクセス権限を外すだけでOK。
大人数の組織やチームであればあるほど、「共有ドライブ」のメリットを享受できるでしょう。
③Meet会議がより便利に使える
最近では、リモートワーク、オンライン会議が当たり前になってきたので、簡単にオンライン会議ができる「Meet」機能はGoogle Workspaceの中でも中核の機能と言っても過言ではないでしょう。
Meet機能も各プランによって、使える機能が違ってきます。
各料金プランのMeet機能の違い
Business Starter | Business Standard | Business Plus | |
月額料金(1年契約の場合) | ¥800 | ¥1,600 | ¥2,500 |
Meet最大参加人数 | 100人 | 150人 | 500人 |
Meetの録画保存 | ー | ○ | ○ |
Meeの拡張機能(ブレイクアウトセッション、アンケート、Q&A、管理用コントロール) | ー | ○ | ○ |
Meetの最大参加人数については、Business Starterの100人まででも十分な場合が多いと思います。
Meetの録画保存や高度な機能が使いたい場合など、オンライン会議の頻度が多い組織やチームの場合は、Business Standardを検討するのがおすすめです。
なお、大規模ビジネス向けのEnterpriseプランでは、ドメイン内ライブストリーミングなどのさらに高度なMeet機能も備わっています。
Business Starterプランがおすすめな人
ここまでBusiness StarterよりBusiness Standard以上のプランがおすすめな理由を解説してきましたが、当然ながらBusiness Starterプランがおすすめな場合もあります。
一番大きな違いは、「クラウドストレージ容量」ですので、1ユーザーあたり30GBもあれば業務上十分、本格的な導入の前にまずはお試しで使いたい、などであれば、月額料金の安いBusiness Starterを選ぶのがおすすめです。
最初に「Business Starter」で契約して、途中で「Business Standard」にプランをアップグレードすることもできますので、使用したい機能やストレージ容量に応じてプランを選択するのがよいでしょう。
【まとめ】Google Workspaceの料金プラン比較
Google Workspaceの料金プランの比較と違いを解説してきましたが、「Business Standard」以上のプランで使える機能を最初から使いたい、ストレージ容量が2TB以上は必要だ、といった場合には、「Business Standard」以上のプランを選びましょう。
逆に、ストレージ容量は30GBもあれば十分といった場合や、最初は「Business Starter」から使い始めてみて、ストレージ容量の増加や共有ドライブ機能、Cloud Search機能が使いたいと考えた段階で、「Business Standard」以上のプランへアップグレードを検討する場合は、「Business Starter」を選ぶのがよいでしょう。
今回の記事が、Google Workspaceのプラン選びの参考になれば幸いです。
当ブログでは、Google Workspaceの「Business Starter」「Business Standard」「Business Plus」プランが最初の3ヶ月間15%割引になるクーポン(プロモーションコード)を無料で発行しています。クーポンは14日間の無料お試しと並行利用ができますので、これから契約をご検討の方はぜひご活用ください。
詳しくは以下の別記事でご案内しています。合わせてご覧ください。
【最新】「Google Workspace」の15%割引クーポン(プロモーションコード)を無料でご紹介しています
以上、「Google Workspaceの料金プラン比較・Business Starter・Standard・Plusどれがおすすめ?」