今回は、スマートロックの仕組み・メリット・デメリット・選び方のポイント、について解説します。
スマートロックの導入を検討している方や、導入するかどうか迷っている方へ。
スマートロックがどのようなものなのかある程度知識があっても、スマートロックがどのような仕組みで動いているか?どんなメリット・デメリットがあるのか?などについては、詳しくわからない方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、スマートロックとは何かといった仕組みや基本情報を解説したうえで、スマートロック導入のメリット・デメリット・選び方のポイントについて説明します。
具体的なおすすめのスマートロック商品の紹介については、別記事でまとめていますのでぜひあわせてご覧ください。
一般家庭向け、スモールオフィス向けのおすすめスマートロックはこちら。
スマートロックおすすめ比較厳選3選!簡単に後付けできてスマホが家の鍵になる
オフィス向けのおすすめスマートロックはこちら。
【安価な入退室管理システムおすすめ厳選6選】工事不要・初期費用無料まで様々なクラウド型サービスをまとめました
スマートロックとは何か。基本情報をおさらいします
スマートロックとは?
スマートロックとは、どのようなものなのでしょうか?
簡単に説明すると、
「スマートフォンのアプリなどを使って、通信・認証することで、建物の玄関、部屋、会議室などのカギの開閉が自動的にできるシステム」
のこと。
外部からIT技術を使って開閉できるカギということになります。カギ穴に差し込んで使うカギそのものは必要なくなります。
スマートロックがどのようなものか見てみましょう!
スマートロックを提供している代表的企業の製品事例をご紹介します。
スマートロックがどういうものか見たことない方は、下記の製品画像と製品紹介動画をご覧頂くとイメージがつきやすいでしょう。
画像出典:Qrio Lock
https://www.youtube.com/watch?v=5jKdAcjgbTY
スマートロックの鍵の開け閉めはスマホで簡単に!スマホ以外の方法もある
スマートフォンにスマートロック専用のアプリをインストールすると、スマホそのものがカギの役割を果たすようになります。
ほとんどのスマートロック製品では、本人だけでなく、家族や同僚など複数人にアプリ上で合カギを発行して複数人が鍵の開閉をすることが可能。
スマホを操作することでカギの開閉をするほかに、スマホをポケットやカバンに入れたまま、錠前に近づくと自動的に開閉できる機能を持つ製品もあります。
また、スマートフォンを持たない人向けには、暗証番号でロックを解除できるタイプや、専用のリモコンキーのボタン操作で誰でも開閉できる製品もあるので用途に応じて選ぶこともできます。
スマートロックの設置は工事が必要?工事不要なタイプが最近人気です
スマートロック本体機器の設置については、様々なタイプの製品が販売されています。
工事が必要な頑丈な製品から、工事不要で工具すら必要なく、両面テープを使って誰でも簡単に既存のドアの鍵に後付けで取り付けることができる製品もあります。
最近、後者の後付けタイプのスマートロックが、1〜2万円程度でスマートロックを導入できる利点から人気を集めているんです。
先ほど画像と動画で紹介した「Qrio Lock」はまさに工事工具不要で簡単に両面テープで取り付けできる後付けタイプのスマートロック。
両面テープだからすぐに剥がれそうと不安に思われる方もいるかもしれませんが、粘着力の高い製品付属の両面テープを使えばそうそう剥がれることはありません。
スマートロックはどんな場面で使われてるの?
スマートロックが実際に使われている場面は、次のようなケースです。
- レンタルオフィスで働いている会社の従業員が、早朝や、週休日に出入りするとき、スマートフォンにインストールしたアプリを操作して、オフィスのカギを開閉する
- 企業がスマートロックを使って従業員や業者の入退室管理、従業員の出入り記録から自動で勤怠管理(スマートロックと勤怠管理システムを連動させて)を行って業務を効率化
- マンションに住んでいる住人が、買い物から帰ってきたとき、両手が買い物袋でふさがっている状態でも、ドアの近くに近づいたらポケットに入れたスマホとBluetooth通信で認証し操作せずに自動的にカギが開く
- イベントの際、臨時で借りた倉庫の出入り口にスマートロックを設置し、イベントスタッフ専用に発行したスマートロックを使わないと開閉できない設定にしておくことで、セキュリティを確保する
このようなケースで使われています。
スマートロックの仕組みを解説
次に、スマートロックの仕組みについて解説します。
スマートロックは、通信・認証機能があって、IT技術を使い外部から開閉するカギだと先ほど説明しました。
そこで、スマートロックの仕組みを、1. 認証機能とカギの開閉 2.通信機能 3.情報システムの三つに分けて解説していきます。
スマートロックの仕組み① 認証機能とカギの開閉
スマートロックは、一般的な物理カギと同じように、何らかの形でカギと錠前が一致するかどうかを認証する仕組みと、カギを操作する仕組みが備わっています。
どうやって認証するかというと、スマートフォンのアプリケーションやICカードを使う方法や、WiFiに接続されていて部屋の入り口に設置したテンキーに、個々人に発行された暗証番号を打ち込む方法などがあります。
どの方法であっても、IT技術を使って入退室の認証を行うので、セキュリティも入退室の記録管理も万全です。
製品によって最大で発行できる電子カギや暗証番号数に違いがありますが、同時に複数の人に発行できる点が特徴です。また、有効期間を任意に設定できるため、一時的な必要に応じて必要なカギを発行でき、柔軟でタイムリーな運用が可能。
錠前には二つの種類があります。電子錠の製品そのものが錠前の機構を持っているタイプは、ドアに穴をあけるなど工事が必要になります。
物理的なサムターンに取り付けてカギそのものを操作する後付けタイプの製品があります。
どの方法を採用するかについては、用途や設置するドアの仕組みなどによって検討するとよいでしょう。
スマートロックの仕組み② 通信機能
スマートロックに必須な機能が通信機能です。一般的にはBluetoothかWiFiを使って入退室時における認証やカギの開閉、入退室の記録管理が行われます。
スマートフォンのアプリケーションを使ってドアの前で直接カギを開閉するタイプであれば、Bluetoothによって通信が行われます。
遠隔からカギを開閉したい場合は、WiFiかLTE通信の活用が必要です。
スマートフォンのアプリを使った開閉と遠隔操作の両方に対応する場合は、利用者がドアの前でアプリを操作して開閉する際はBluetooth通信、さらに錠前の近くにゲートウェイを設置しインターネットに接続するなどの仕組みが採用されます。
スマートロックの仕組み③ 情報システム
スマートロックが物理的な錠前と違う優れた特徴の一つが、1度きり有効なパスワードの発行や、期間限定で発行できる開閉の権限設定など、必要に応じて柔軟にカギの発行・管理が可能な点です。
全員違うカギだと面倒だという場合は、例えばグループに1つ発行し、メンバーで共通のパスワードを使う事も可能。
セキュリティに万全を期したい場合は、入退室のたびにメールなどで管理者に通知がいく運用が可能な製品もあります。
さまざまな需要にこたえるため、最新のIT技術が活用されています。製品を選ぶ際は、どのような情報システムが使われているのかをチェックして、比較検討するとよいでしょう。
スマートロックのメリット
スマートロックにはさまざまなメリットがありますが、ここでは三つに絞って説明します。
メリット① カギの開け閉めが簡単で閉め忘れの心配無用
スマートロックはスマートフォンのアプリを使えば開閉が可能です。いつもスマホを見る癖がついている方が多いでしょうから、特に手間を感じず、違和感なく使えるでしょう。
また製品によっては、スマートロックを設置したドアにスマホを持って近づいただけで解錠できるものもあります。これだとスマホを取り出す必要がなく、両手がふさがっているときなどに便利です。
それから賃貸物件の案内をする不動産業者の担当者なら、物件ごとに物理的なカギを持ち歩き、どの物件のカギなのか探すといった手間もなくなります。このことによる時間短縮はコスト削減にもメリットがあります。
さらに、閉め忘れても自動的に閉まる機能があるため、忘れたかどうかを気にする必要もなくなります。これも大きなメリットです。
メリット② 物理的なカギの受け渡しを不要にする
スマートロックを使うと物理的なカギの受け渡しが不要になりますので、カギをポケットに入れてなくしたといったよくあるトラブルから解放されます。
スマートロックにおけるカギは、URLをメールなどで発行する相手へ送る形で受け渡しを行います。定期的な更新も可能ですし、期間限定で発行することも、一時的に使用できなくすることも可能です。使用履歴も管理されるためセキュリティも万全です。
メリット③ IDとパスワードがあれば別のスマホ端末でも開閉できる
スマートロックは、IDとパスワードなどがあれば認証できる仕組みですから、スマートフォンを紛失してしまったとしても、別の端末にアプリをインストールしてIDとパスワードを入力すれば使えます。
メールを別の端末でも確認出来さえすればIDとパスワードや認証用のURLを使ってスマートロックを使うことができますね。
このように思わぬトラブルにも柔軟に対応できる点がスマートロックの強味です。
スマートロックのデメリット
次に、スマートロックの主なデメリットを三つ紹介します。
デメリット① システムトラブルが起こる可能性はゼロではない
スマートロックはIT技術によって制御されていますので、通信機能そのもののトラブルが発生したり、アプリケーションの不具合などで動かないリスクはどうしてもあります。
実際、海外ではアプリのアップデートを行ったあと解錠できなくなり、たくさんの利用者に影響が及んだ事例があります。こういったリスクを頭に入れて、もしもの場合の補償があるかどうかもチェックし、導入を検討することが必要です。
デメリット② 端末や本体のバッテリー切れのリスクがある
スマートロック本体のバッテリー切れリスクは、設置した際につないだ電源の問題や、製品そのものの故障など様々な可能性が考えられます。
通常はバッテリー切れなど何かしら問題が発生しそうな時は、スマホアプリへアラートが送られますので事前に気づくことができる場合がほとんどです。
一方、スマートフォン本体のバッテリー切れだけは使う人の自己責任で対策しておく以外にありません。予備バッテリーを持ち歩くか、バッテリー切れにならないよう注意しておくなど、一般的な対策を行っていれば問題ありません。
デメリット③ ハッキングのリスクもゼロではない
スマートロックはIT技術を使った通信で制御されており、外部からのハッキングリスクをゼロにすることは不可能です。ハッキングされてしまうと、オフィスの従業員やホテルの宿泊客が部屋から出られなくなることだって考えられます。
ただし、一般的にBluetooth通信方式の場合はセキュリティのリスクは低く、安全性が高いといわれています。認証にも高度な技術が使われており、それほど神経質になる必要はありませんが、ハッキング対策については製品を選ぶ際に十分確認しておくとよいでしょう。
スマートロック選定のポイント、選び方
スマートロックには様々なタイプがあります。
製品を選ぶ際に迷わないように選定のポイントを簡単に解説します。
① 設置場所や使用目的は何か?
スマートロックを付ける場所は、民泊施設の居室でしょうか?オフィスの入り口でしょうか?それともアパートの部屋の入り口でしょうか?
ドアのタイプはどのようなものですか?既存の錠前を生かしたいですか?
目的はコスト削減ですか?安全性向上ですか?快適な入退室環境の提供ですか?従業員の勤怠管理ですか?
製品が様々なタイプが出ているため、目的に応じた商品を選ばないと、月額料金だけがかかって使いにくかったということになりかねません。
② スマートロックの操作性や機能面を踏まえ用途に合ったものを
自宅で使うなら、外出から帰ってきたときのことを考え、スマホを出さなくても開けられるものだと手がふさがっていても安心ですね。
オフィスで使うのなら、特定の時間や曜日で入室を制限する機能が必要です。開発チームや部門ごとに別の部屋があるのなら、所属するメンバー間で共通のカギがあると便利ですね。
商品によって機能に様々なタイプがあるので、用途を絞り込むことが必要です。
スマートロックは商品によって機能が異なります。よく考えないと余分な機能がついた商品を選んでしまうことになってしまいますので、用途に合ったものを選ぶことが必要です。
③ スマートロックのトータルコストを踏まえて考える
カギはいったん設置すればしばらく使うものですので、機器代金、工事費、月額利用料金を含めて、コスト削減効果などと比較して導入の可否を検討しましょう。
ほとんどのタイプは簡単に自分でも取り付け可能ですが、中には工事が必要なタイプもあります。
月額料金も数千円から2、3万円する場合もあります。
錠前の設置数によっても違ってきますので、この辺はシビアに考えておきましょう。
おわりに
今回は、スマートロックの仕組み、メリット・デメリット、選ぶ際のポイントを説明してきました。
スマートロックを導入することによる物理的なカギから解放されるメリットは計り知れませんが、IT技術特有のリスクもあります。スマートフォンを持っていない従業員や顧客にどのように対応するかも考えなければ、あとでトラブルやクレームにつながりかねません。
今は、スマートフォンを使わず、暗証番号を打ち込むものもあり、選択肢が広がっています。
さまざまな課題をしっかり洗い出して、用途に合ったタイプを探せば、きっとベストなスマートロックが見つかるはずです。
家庭や小規模なオフィスで使えるスマートロックを実際に使用したレビュー記事もぜひご覧ください。
【セサミminiスマートロックレビュー】スマホが家の鍵になるコスパ最強でおすすめな選択肢
オフィス、法人向けにスマートロックを導入する際に気をつけたいポイントやおすすめスマートロックの紹介をした記事です。
【オフィス・法人向けスマートロック】導入のメリット&おすすめサービスの紹介も【無駄を徹底的に削減!】
1万円台から購入できるおすすめスマートロックをまとめています。
スマートロックおすすめ比較厳選3選!簡単に後付けできてスマホが家の鍵になる
以上、「【徹底解説】スマートロックの仕組みとは?メリット・デメリット・選び方のポイントまで説明します」でした。それではまた。